お寺の展望についての考察 | お寺を作れ!【りんご地蔵修行記】~札幌市南区澄川曹洞宗観音院住職のブログ〜

お寺を作れ!【りんご地蔵修行記】~札幌市南区澄川曹洞宗観音院住職のブログ〜

このブログは札幌市南区澄川にある曹洞宗観音院住職が書き綴ったものです。お寺をゼロから建ていく様子を赤裸々に描いています。ご笑覧下さい。合掌




一言でお寺と言っても、

それは多種多様。ニヤリ


歴史の古いお寺、

伽藍の大きなお寺、

観光地のようなお寺、

格式の高いお寺、

田舎の小さなお寺、などなど。おねがい

これを一緒くたにこうあるべき!

などというのはナンセンスで、

まずお寺は多様性を認知しつつ

それぞれのベクトルで、

維持・発展を目指していけばよい、

という前提で、お寺作りを考えたい。


その多様性の中で

このお寺のプレゼンスを考える時、

「新しい」ということ、

これを最大限に活かす方向で

活路を見出そうと思う。おねがい


「新しい」は言い方を変えれば、

「格式がない」ということであり、

一見、残念な評価にもなり得る。

しかしながら、

そこを目指さないことで、

また違ったビジョンを

描くことも出来る。ウインク


断言させてもらえば、

私が目指すのは、

もっとも格式がないお寺…。

もっとも敷居の低いお寺…。


誤解があるかもしれないが、

格式の真逆である「気軽」なお寺、

これを追求することが

当面のミッションと考える。照れ


誰でも気軽に関係性を保てるお寺。

簡単なようで難しい…。チュー


というのも、

長い年月をかけて定着化してしまった

お寺に対する消極的なイメージ、

一例を出せば、

「敷居が高い」とか

「お金がかかる」といった

ようなものを未だに払拭し切れていない。

ここは認めた上で、次に進むべきである。


そう捉えると、寺づくりは、

マイナスからのスタートと

思ってやるくらいがちょうどよく、

ゆえに、この点においては、

一定のスピード感と実行力をもって

取り組んでいきたい。ウインク


そして、先に述べた「誰でも」

というところで言えば、

年代やカテゴリーにとらわれず、

色々な方が出入りできる

文字通り「気軽さ」を実践し、

高齢者だけでなく、

子供や子育て世代、

ビジネスパーソン、外国人、

多くの方にとって、

「使えるお寺」であることを

目指したいと考える。ウインク


これまでもブログで述べてきた

「個」の繋がりをもって

信頼関係を構築していく…

このメソッドをもって

寺づくりに取り組みたい。ニコニコ


そして、

今後必要になってくるであろう

もう一つの視点は、

「時代の要求に応える」

ということ。キラキラ

時代の変化に対して

フレキシブルに対応する能力。キラキラ

お寺の世界は、

良きにつけ悪しきにつけ、

あまり時代の流れを

意識してこなかった…。

しかしながら、

今はある過渡期にきており、

今後お寺に求められるものは、

大きく変わっていく。星


単なる供養屋さんでは、

いずれ必要とされなくなるのは、

目に見えていることでしょう。ガーン


先祖供養や死者儀礼を

疎かにするということでなく、

これを担っていけるというのは

実は全ての伝統教団にとって

大変有り難いことです。ニヤリ

だからこそ、

それを謙虚に受け止め、

今後も大切に勤めていこうと

思っています。おねがい

この国に人を弔う心がある限り、

お寺はそれに応える責任がある。

私は今の世の中が、

人を弔う気持ちがなくなった…

とは考えておらず、

ただその受け皿が

今の世の中でうまく機能していない

そこに疑念を抱いている。キラキラ


これから先、時間の流れは早く、

その波は私達お寺の世界も

決して例外ではないでしょう。爆笑

時代を生きる人にとって

必要なものは残るであろうし、

不必要なものは淘汰されていく。爆笑


お寺の生命線は、


地域にとって必要とされる

そんな存在であるべく、

時代の変化に対応していく

良い意味での「癖」

を付けていきたい。ウインク


もちろん宗門の歴史や伝統を

軽く見るということでなく、

しっかりと見極めた上で、

人々に求められているものは何か…

という問いを、

常に最優先していくことを

中核にしていきたいと思う。おねがい


私達にはこれまで重んじてきた

教義というものが存在する。おねがい

それはどうでもよいのでない。

ただ地域社会の目線に立てば、

お寺のプレゼンスの前面に出すのでなく

もう少しソフトかつスローに

接点を供給したい。ウインク

教義は人のためにあるわけで

人のがくる場所であるべきことは

原理的にも大前提となる。ニヤリ


お寺の将来を考察する上で、

その目線は、「地域」

そしてそこに生きる「人」

これに尽きる。ウインク


既に取り組んではいるが

当面の具体策は、

まずお寺の空きスペースを

より地域の人に活用できるよう

その機会を作り、稼働率を上げる。

現行の英会話、ヨガ、体操、歌声喫茶

などはその実践の事例であるが、

それぞれ更に精度を上げ、

新たなコンテンツも考えたい。ウインク


またお寺に集まる人の力、

マンパワーを活かして

地域の人のためになること、

実践中の代表事例としては、

お寺主催のキッズフェスなど、

これも継続していきたい。ウインク


そして、

寺院内に拘らず外へ飛び出して

地域との交流機会の促進、

これは私の終活講座や仏教講座

にあたるものだか、

「お寺に人を集める努力」

はもちろん大事なことだが、

「お寺が外へ出て働きかける努力」

ここもフットワークを軽くして

取り組んでいきたいと思う。ウインク


ご覧のように課題は多いが、

危機感と覚悟をもって

今後も精進して参ります!ウインク