私は運転が苦手です(/_<)
だいたい50km以上は知らない道が多いうえ、
道路事情も知らないため怖くて運転できません(T-T)
そのせいか電車移動が多くなります。
通勤もできれば電車で通える場所にしたいくらいです。
旅行に行ったり、あまり行かない場所に
出かけたりすると記念として
電車を写真に収めることにしています。
なかなか披露できる場所が少ないので、
今回はここでアップします☆
まずは、熱海に行ったときに出会った
こちらではなかなか見られない
JR東海の313系普通電車です。
白にオレンジのラインで
すっきりとした顔に仕上がってます♪
次はもはや鉄道遺産として
ずっと残して欲しい貴重な車両です!
数少ない国鉄型車両の489系特急型電車です。
現在、深夜急行「能登」しか運用がありませんが
以前は長野新幹線で廃止された
信越線の碓氷峠を特急「白山」「あさま」などで
EF63と協調運転で越えるという大活躍をしていました。
こちらでは平日の夜、「ホームライナー」として
運用の合間に乗車整理券500円だけで乗れます(≧▽≦)/
今や貴重な現役ボンネット車……次第に乗れる機会が
減ってしまいますので、今のうちがチャンスかも知れません。
この赤とベージュの「国鉄特急色」がいいですよね!
興奮しますよね(≧з≦)
JRの最後は、列車の最高峰に位置する
東海道新幹線の最新鋭・N700系です☆
この鋭い先頭車両がたまらないですよね!!!
まだ乗ったことがないので、早く乗りたいです♪
撮った日は雨だったので先端が汚れています(^^;)
新大阪駅に入ってきた瞬間です。
指定席は座席が読めないので、東京駅で
自由席を並んで乗りたいと思っています☆
次からは私鉄です♪
一気にローカルイメージが高まります(^^)
最初は東急多摩川線・池上線を走る7000系の横顔です。
新しい車両なんですけど、下町を駆け抜ける
ローカル路線のせいか派手さがなく
何か落ち着いたイメージですよね(^^;)
緑色ベースの塗装が落ち着いた装いを
演出してくれますよね☆
大都市圏を走らないですから
このくらいでちょうどいいんですよね(^^)
続いては一転してオサレ路線です。
渋谷-吉祥寺をつないで走るわ、沿線に下北沢があるわで
ウハウハの路線です(コラ^^;
山の手の佇まいとちょっとしたエスプリを感じさせてくれる
京王井の頭線1000系です。
吉祥寺駅で撮りました☆
ここから渋谷までは急行で20分弱、
利便性と運賃の点でも重宝する路線です。
次はちょっと可愛い顔をした電車です♪
西武30000系は最新鋭車両なんですけど
丸くてとても可愛い顔立ちをしています o(≧ω≦)o
にこにこしているような表情もたまりません☆
白くてふんわりしたスタイルと
空色と緑色という癒しのカラーが
とても合っていますよね☆
続いては、関東の私鉄で一番興奮する
京浜急行2100系です!
品川-三崎口を最高時速120kmで突っ走る
パワフルでパンチの効いた走りが魅力です☆
特に京急蒲田-京急川崎間は民家の間を
すり抜けていく感じで、スリル満点です(^^;)
この赤いボディに白いラインが
特急型車両らしいですよね!
また、この車両の楽しみといえば
ドイツ・シーメンス社製のインバータの音です。
……こんなこと話す時点でマニアです(T▽T)
最後は私の生まれた地域を走る
マルーン色の落ち着いた色がたまらない
阪急7000系電車です。
今のステンレス全盛の時代に
この落ち着いた伝統の色を守り続けている
阪急の心意気がいいですよね(≧ω≦)b
いつの時代でも、同じ色の電車が走っているって
オールドファンにはたまらないことですよね♪
沿線も下町から山の手まで幅広く、
この電車を見ると故郷を思い出します(T-T)
また8枚もアップしてしまいました orz
懲りずにお付き合いいただきまして
ありがとうございます m(_ _)m
今後もネタがそろった時点でやっちまいます(^^;)







