<終了レポート>4/30(月・祝)「京町家で愉しむ匂い袋づくり&アート書教室」 | 書家Rimi/書で遊びまショ!

書家Rimi/書で遊びまショ!

アートディレクター&書家Rimiのブログ。
書のアトリエ「二四六書会」主宰。

4/30(月・祝)「京町家で愉しむ匂い袋づくり&アート書教室」

~金環日食をテーマに~




四条に唯一残る町家、京都四条町家で開催しました。
Rimi
この二階が会場です。



Rimi
現役のかまど。



Rimi
風情ある通り庭。



まずは、宇宙物理学(太陽物理学)を専門とされている京都大学磯部先生 より5/21におこる「金環日食」についてプチ講座をしていただきました。

宇宙の音を聴いたり、太陽と月と地球の大きさや月との距離のお話などはとても興味深かったです。

このお話を元に、イメージを膨らませ書とにおい袋をつくります。



寸松庵色紙に金環日食をイメージした「金環日食書」。

象形文字で「日」を淡墨を使って書きます。

「日」は、まるかいて、ちょん!
Rimi
せーの!でみんなで一緒に書きました。




次に象形文字の「月」を濃墨でを使って、重ねて書きます。
Rimi

月は満ち欠けするので、象形文字の「月」は、「日」と違って欠けています。

そして金色の墨汁を使って、宇宙のキラメキを。
Rimi

「日」に「月」が重なって、少し「日」がはみ出ているので「金環日食書」というわけです☆

そして、最後に。

磯部先生に教わったピンホールによる日食観察 をヒントに厚紙に爪楊枝を使って好きなカタチに穴を開けます。
Rimi

厚紙をかざすと、木漏れ日をつくることができます。
5/21金環日食当日に、これをするピンホールの丸い木漏れ日が太陽が欠けてゆくにつれ、こちらも欠けていきます。各自みなさんがつくった書作品と日食のコラボレーションを楽しめます。

当日をお楽しみに!





さて、今度は匂い袋づくりです。

香司の松下さん から、各種香料の説明を受けながらすべてくんくんと嗅ぎます。

そして香料を匙に6杯分選んでシェイカーに入れ混ぜます。

最後にステキな布袋に入れて出来上がり。
Rimi




みなさんの作品。
Rimi
和文化を愉しむことを通して、金環日食にご興味を持っていただき、

当日を楽しみにしていただけると嬉しいです。

いらしてくださった皆様、ありがとうございました。



書をいかに正しく上手く書くかということよりも、

書を通して様々なことを愉しんでいただくお手伝いができればと思っています。