☆
こんばんは、今日はまだまだいきますね。
今回はかなり今更ですが、2月後半の魔法のレストランの感想をさくっとだけ書きますね。
このときのまほれすは、地域差グルメについてでした。
代表的なのは『豚まん』。
これは551蓬莱の店舗があるエリアのみ『豚まん』と呼ばれてる。(だから他の地域では『肉まん』とよばれてるわけね(゜゜))
blog主からしたら「どっちでもいいじゃん…豚まんか肉まん(笑)」って思いました。この地域差が結婚後のもめにつながるんだな(笑)って思いました。(現にblog主両親がそうだった…blog主も不安だ。)
実は期間限定で出張店舗を出してる551蓬莱、かなり行列でした。
(そこでも地域差の壁は越えられず…)
スタジオもすごくいい雰囲気でした☆
(みなさん…結婚する時は…食の価値観とかは特に話し合ったほうがいいかもしれないですよ…、blog主も頑張る(笑)ほら、関西の人ってそのあたりぶつかりそうだし(^_^;))
他にもおでんの具にも“地域差”が…
これって関西だけ!?が多すぎる。
それはクジラ、これはblog主も食べたことないけど、大阪ならではの具財らしい。
さらに…関東と関西で違うだと!?
調理時間にも違いがあるが(だしの違い)、関東ではちくわぶがあると!
(ちくわぶ、どんなかは気になる…食べてみたい。)
ちなみに関東は柔らかい具材、関西は煮込む時間が長めなので煮崩れしない具材なんだとか…。
ポン酢にも地域差…!?
blog主はポン酢自体あまり好きではないけど確かにお鍋にはポン酢ある!(お鍋に胡麻ダレ美味しいよね…blog主は胡麻ダレ派です(笑))
関西はポン酢の種類もたくさんあるよね(゜_゜)
とうとうポン酢の総選挙までするまほれす。
さらに、東京では大阪の3倍売れている“黄色いぽん酢”むしろこちらが元祖のぽん酢だったΣ(゚Д゚)
いまは味のついてる味ぽんが“ポン酢”として定着してるとのこと。
東京ではぽん酢にしょうゆを足してたべる=関西では“手間やな”→関西では元祖“ぽん酢”が定着せずだったそう。
しかも、、、天津飯まで違いがΣ(゚Д゚)
やばすぎません!?
関東がケチャップベース、関西はしょうゆベースらしい。ケチャップ…聞いたことない…(゜_゜)
ケチャップで酸味か…想像つかない。
おうちごはんではシェフの方が両方のいいとこ取りした天津飯を作ってました。名付けて『最強天津飯』。
天津飯自体は実は日本でできた中華料理。
なんと!トマトとぽん酢に置き換えた!
さすが。
すごく
おいしそぉ〜(๑´ڡ`๑)
しかし…違いがありすぎてメモ感覚で結構書いちゃった(笑)
すごい驚き回でした。
ではでは〜( ´ ▽ ` )ノ
☆