そういえば…

一緒にポテトもいかがですか~?って聞かれた事が無いから

都市伝説だと思っている力太郎です。

セットで頼むからでしょうがw

今日のブログ記事は不愉快に思われる方もいると思うので

視点を変えて主婦目線で?

オススメしない理由も書きます。

可愛い緑のロゴシール

これを見た瞬間に

以前、バルブが真上の逆さまで開けて…

( ̄□ ̄;)

一応、惨劇は憶えているので

虫ゴム交換や

空気の補充さえも躊躇いますが…w

大抵このシールを張っている自転車のリムは汚れているなと

以前、家族が乘っていた時に感じました…

 

この製品は二輪や四輪用にもありますが

効果の有無は

街乗りの普通の自転車には不要だと感じます。

 

近所の某量販店の自転車屋CBAで

また懲りもせず自転車を買い替えたそうですが

偶然、持ち込んだ自転車

修理がすぐ出来ない・時間が掛かって修理代金が高くなるからと買い替えを薦められたそうですw

購入金額は…

決して高くは無いけど最廉価車の価格帯でも無い?

外装6段ギア&ローラーブレーキですが

以前と大体同じ購入価格でもオートライト仕様では無くなり…

結果、ブロックダイナモ仕様でも漕ぎが軽いLED仕様でもなく

普通の電球…

( ̄□ ̄;)

無灯火運転になり易いのでオートライト化しました。

もう買い替えてしまったものはしょうがない…

 

自分の予備の自転車から部品取りしたのを付けようと思いました。

荷台にリリースできる結束バンド等

 

 

で締め付けて積みましたが

しっかり安定して固定

 

交換自体は簡単でしたが…

例のシールが親切に貼ってあったので

タイヤを組み替えは嫌だしスライム入りチューブ

汚れると面倒なので手持ちの新品タイヤ&チューブを使用

※新品で購入して3年経ったので、使わないままは

もったいないと思い

耐摩耗のあるシンコーのLZです。

 

本当に量販店の自社製品の自転車は酷いのもありますね…

BB廻りがガタがあるのでグリスアップと球押し調整で治そうと思うと

ロックリングが締まり過ぎて本当に緩まない

まだ購入して3か月程なのに

組み立てた工場で機械任せだと痛感しましたが

ようやく外しても右ワンが緩み難い

外せばシャフトに当たりが強すぎたりグリスが水みたいに極僅かで

ワザと自転車として持たない造り

フレームの水抜き穴がデカいのもグリス切れを助長しているようにも

感じましたが

※自分のBSにはフレームBB下部の水抜き穴は無いです。

ようやく元に戻しても回転が悪いので

カートリッジBB【LN3922C】にしました。

あとはハンドルのステムが高すぎたり

※乗り手に合わせてない

ステムを抜くとグリスは上下リテーナーベアリングに僅かに付いているだけで

ステムや臼に無いので、もう錆び始めている…

 

各部グリスアップやオイルを注してようやく

街の自転車屋さんのレベルまでになったのかな?と思ったけど

比べてはいけないですね。

作業に没頭していたので撮った写真がないですが…

 

この自転車の中身を見て組み立て方を見ると

安物買いの何とか~

凄く高いと感じました。

自分なら絶対に買わない。

 

愚痴ってスイマセン

前輪をオートライト化したので

今までのSlime入り前輪が手元に残り…

本当にスライムは入っているのか?

洗面所でバルブを開けると…

 

( ̄□ ̄;)

バルブを開けただけでこうですから…

定期的な虫ゴム交換なんて無視した充填サービスです(※有料札束)

※一応…スライムの効果と注意点など説明されるようですが

あたかも親切に詳しい部分もあれば入れた事で起るデメリットが書かれてません!入れ続けるとバルブ腐食で空気漏れやスライムが凝固するなど…

よせばいいのにw

どれほど入っているか?出してみると

 

 

綺麗な緑色wゲロー

スライムというより

バブルスライムです!!滝汗

 

このままだと拙いので水で流すと…

排水口が詰まりましたw

( ̄▽ ̄)

ヤバい!

水道の出張修理屋さんを呼ぶレベルですw

スライムは一般家庭の排水口には絶対流しては駄目です!!

水には簡単に溶けません!

排水管の漏れ防止にもならないですw

直して貰うと税抜き8000円~からです。

 

修理屋さんを呼ばずに

要はこの部品の所

 

 

 

洗面台下の排水トラップ下に水抜き用の排水蓋があったのでバケツを置き詰まった

スライムを綺麗に除去して詰まりは解消です。

スライムは古新聞の上にあけて水気を切って新聞紙にくるんで燃えるゴミにしました。

 

外の水道で下水の本管で直に流れる構造なら大丈夫ですが

遊び半分で開けて見たのを後悔しましたが

自転車屋さんでこの状態の自転車でパンク修理を断られてもしょうがないと感じましたし

もし修理対応するにしてもチューブ交換なのも納得です。

 

パンクを防ぐには適正な空気圧を維持・補充して

虫ゴムも劣化するので定期的に交換

空気を常に満たしたちゃんとしたメーカーのタイヤなら

快適に乗れると思います。

 

このスライム入りの自転車のタイヤは…

大変評判が悪い?KENDA製

コスモスでした…

シンワブログさんのブログ記事を拝見していたので

そんな粗悪なタイヤがあるとは…と思っていましたが

ここでまさか巡り会うとはw

チューブもKENDA製ですが

意外と丈夫そうな肉厚仕様!?

スライムを入れなくても良いのに…wえー

逆に入れても良いようにチューブは丈夫そうな仕様なのかと思いました。

 

こんなのをお客さんに奨めるより

自転車が長持ちするように

タイヤの空気圧を定期的に確認・補充の事をアドバイスする方が良いでしょうが…

グリスの少なさとBBのガタで長く乗れない使い捨て仕様なのでしょうか。

自転車に詳しくない人に良心があって奨めるのか?

本当に効果があると思って奨めるのか?

是非、聞いてみたいです。おねがい

 

 

まだ後輪はスライム入りです…ゲロー

愚痴ってスイマセン…

今日もご覧頂きありがとうございます!