こんにちは、山口りかです。


最近のご相談で多いのは、
子どもにスマホを持たせる時期です。




悩んでいる親の多くは、
子どもが何にスマホを使うのか理解していないようです。


そして、
スマホばかり見てしまい、
勉強をしなかったり
寝る時間が遅くなったりするかもしれないと
不安を感じているようです。


あなたはいかがでしょうか。



私は、4月に新社会人になった長女と高3の次女の2人を育ててきました。


娘たちの年齢差は5歳ですが、
ネットや通信機器の環境は大きく違っていました。


公立中学校に進み公立高校優位の地域に住んでいますので、
長女の時は高校生でスマホデビューの子が多かったのですが、
次女の時は小学校高学年でスマホを持ち始める子がいて、
中学校に入学するとスマホデビューの子が多かったようです。



さらに、
連絡手段も年代によって違うようです。



私の場合、
最近連絡先交換をする場合はLINEを使っています。



あなたはいかがでしょうか。



ところが、
娘たちに聞くと、
連絡先はTwitterやInstagramのアカウントだそうです。


TwitterやInstagramのDM(ダイレクトメッセージ)で、
連絡をするそうです。


LINEは個人情報だからということでした。


TwitterやInstagramは情報発信と思っていた私は、
使い方の違いに驚きました。



そして、
最近の子は、待ち合わせをした時も、
スマホをとても活用しています。


今の子は、
塾や部活動やそれ以外にも予定が多いですよね。


何名かで遊ぶとき、
私が学生の時は、
「何時にどこで待ち合わせね」と決めて、
そこに集合していました。


ところが、
娘たちは、
その時間に都合の合わない子が多いのです。


だから、
用が終わったら「今どこ?」と
DMで連絡をして、
その時居る場所を聞き、
そこへ行って合流するのです。


連絡手段はほぼスマホです。


つまり、
スマホを持っていないと連絡ができないので、
友達と遊べないのです。




今年2番目のお子さんが中学校に入学したのお母さんのE子さんから、
お友達についての相談を受けました。



話を聞くと、
E子さんは、
長女の時は高校入学の時にスマホを持たせたので、
次女にも高校入学の時にスマホを持たせようと思っていたそうです。



私は、
今の子ども達のスマホやSNSの使い方を
E子さんに紹介しました。


そして、
子どものスマホはいつ持せたら良いか?
というのは、
色々な考えがあります。


ただ、
その子のいる環境やお友達のスマホの使い方によって、
コミュニケーションツールがスマホの場合、
お友達と仲良くして欲しいと親が思うのなら、
スマホを持たせることは必要ではないでしょうか。


ただ、
勉強や睡眠時間について不安があるのでしたら、
不安をすべて書き出し、
その対応を考えて紙に書き、
お子さんと話し合ってルールを決めてから、
スマホを持たせるというのも1つの方法



ということをお伝えしました。



スマホや他のことについて、
禁止にするのは、
親にとって最も簡単な方法です。


ただ、
それによって不都合は起きます。


だから、
何かをする場合は、
親も子も納得できるルールを決めてから、
行動することが必要です。



ルールとは、
誰かを規制するものではなく、
自分も他者も気持ち良く過ごすための約束です。




「スマホを子どもに持たせることについて、
私の立場だったらりかさんはどうしますか?」


と聞かれましたので、
私は、このように答えました。



答えは次のブログに記載しています。

 

子どもにスマホを持たせる時期は?その2

 

 

 

 

もしよければ、お気に入り登録をお願いします。
 

フォローしてね



今日もあなたのハッピー指数が+8以上になることを願っています(^^♪

 

 

↓ハッピー指数を測るハッピースケール↓

 

 

 

 

【お知らせ】
メールマガジンを発行しています。

 

メールマガジン
「毎日楽しむ子育て」
こちらからご登録してください。