たまプラーザのピアノ教室 柴田音楽教室です。
みなさまは1日にどれくらいの頻度でスマホ検索されますか?
スマホで見た方が見やすいもの
例えばSNS。
InstagramやPinterest
TikTokなど写真や短い動画などや比較的短めの文章などは
「いつでもどこでも掌サイズでみることができる」スマホの方が良かったりします。
⇒例えばピアノ教室を探している場合。
🔷地域の名前(駅名または町名)など+ピアノ教室
とかプラス「幼児」「子供」「大人」など入れる方が多いと思います。
最近は スマホで
『近くのピアノ教室』と入れると
ご自宅または今、スマホで検索している現在地から一番近いピアノ教室が一番上に表示される仕組みになっています。
あとは『Google地図検索』もそうです。
でもみなさん
近い教室が必ずしも自分にあっていると思いますか?
今はほとんどのピアノの先生がHPで情報を出されています。
そのHPにそれぞれの先生方がどのようなレッスンをされているのかとか、得意分野などをHPやSNSで文章や写真 動画などで公開されていますよね?
それらをスマホで何となく斜め見をしていませんか?
文字の大きさや読みやすさ、ページの見やすさもあると思いますが、テキスト文字で書かれている大事な情報がスッキリと頭に入っていますか?
🔶最初にスマホで検索しても次回からパソコンで読んだり見たりした方が良い理由。
小さな画面で『流し見状態』になるため大事な情報が頭に入っていない。
↓
教室のお知らせとかお約束とか教室や先生独自がお伝えしたいことを記事コンテンツに記載しても、レッスン動画を公開して先生やレッスンの雰囲気を知っていただこうとしてもそれをほとんど見ていない。
これってトラブルの元になってしまうこともあるのです。
⇒「うちの教室はこんなことをコンセプトにしていますよ」
「こんな雰囲気ですよ」
予め不安材料を取り除いてあげるために文字や画像、映像などで公開しているわけです。
それを見ないでお問い合わせや体験レッスンに行くと
●「自分が望んでいることと違った」
●「自分が希望している曜日時間に空きがなかった」
ということになってしまうんです。
HPやblog、レッスン動画は既存の生徒さんや保護者さんのためにあるというよりも
「これからピアノを習おうとしている人への道しるべ」だったり
「不安材料を取り除くためにあるもの」なんです。
スマホですと画面が小さくて
大事な情報が頭に入りにくいため、2度目からご覧になる際は
PCの大きな画面で読んでいただいた方がより鮮明に教室の情報が伝わります。
これは「ピアノ教室」だけに限ったことではなく
お買い物もそうじゃないですか?
小さな画面で買い物をして
●個数を間違えて買ってしまった
●サイズを間違えた
●似ているものを間違えて購入してしまった
●イメージが違いすぎた
このような経験はありませんか?
あとはピアノ教室に限ってお話させていただきますと担当の先生とお会いする前にじっくりとお話をされた方がいいですよ。
お話をした時の印象ってすごく大事なんです。
これって大手の音楽教室では受付の人がお話するので正直「体験レッスン」でお会いするまでどんな人かわからないんです。
せっかくの「個人教室」なのですから。
私は常に「自分が子供の親だったらどうなのか」を考えます。
↓ ↓ ↓
◆体験レッスン実施中です◆
上記のHPからお電話にて受け付けています。