お麩×ビール!
お麩とクラフトビールのマリアージュを楽しむお麩会。
ビールブログを運営しているタカバシさんと、あさこ食堂のシラサカアサコさん。
新潟のビールメーカーの直営店が会場です。
新潟のビールメーカーの直営店が会場です。
まず初訪問のこのお店は?


でも店内に入ると・・・・。
スターバックスのような入り易さを意識したというだけに、開放感のある雰囲気。
正面のバーの中には、30ものタップが金色に輝いてます
ワイン、新潟の地酒なども置いてあって、お酒好きにはたまらない品揃。

ワイン、新潟の地酒なども置いてあって、お酒好きにはたまらない品揃。
今回はビールが5種類それに合うお麩のお料理。
期待たっぷり~~~。
*ゴールデンエール+おつまみ麩
手を汚さず前菜にぴったり!
お麩の種類は庄内麩、カリッとした食感で食べやすい。
今回の中味は、菜の花・ポテトサラダ・ウインナー。
*アンバースワンエール+トロトロ麩じゃが
味がしっかりしみ込んだお麩がとってもおいしいです。
お肉なしでも十分食べ応えがありで、トマト風味がポイント。
お肉なしでも十分食べ応えがありで、トマト風味がポイント。
*スワンレイクIPA+お麩カラアゲ
我が家でも時々食卓に登場!
ヘルシーでボリュームあります

下味に牛乳加えると柔らかくなる感じ~次回試してみます。
*ホワイトスワンヴァイツェン+お麩ラザニア
ちょっと食べにくかったけど、3種類のチーズとお麩とのコラボ 

冬にお勧めほっこりする一品 。
*ポーター+麩フレンチトースト
こちらも我が家の定番フレンチトースト

濃厚でクリーミーさとコクと苦味が味わえるポーター、私この味好きデス 

お店の方から実演、ビールも入れ方で味の違いを勉強!
ビールの注ぎかたで、味がこんなにも違うということを体感!
一般的な大手のピルスナータイプのビールは、泡立てることで味をまろやかにしますが、
地ビールは泡立てませんと・・・。
泡立てると味が泡に逃げてしまい、最後の方に不味くなってしまうのです。
最初は半信半疑でしたじけど、飲んでみたら私でも納得 

家で地ビールを飲むときは泡立たないように注意して注がなければいけないということを身をもって学びました。
お酒に弱い私、飲み比べる前にダウンしないように、ほんの少量づつ比べました

☆集合写真☆
*追加*
お麩研究部部長シラサカアサコさんより。
主婦の友社にて 「お麩研究部+シラサカアサコのお麩ごはん。お麩おやつ。」(仮題)というレシピ本の発刊を来年予定。
こちらも今から楽しみです 
