こんにちは。今回は走行開始編です。ツーリングでは
リッター50kmを越える燃費マシンですが、
コースを走るとどのような動きをするのか?
早くなじむことが必要です。
岡山国際はミニバイク走行枠は月1回程度しかないので
たくさん走れるこちらにやって来ました。
今回はタイヤも全て純正の状態でバイクの把握です。
準備をしながら見学ですが、4サイクルスクーターJOG
ビーノの速いこと・・左のベルトカバーを擦って
こけないんだろうか?Moto GP並みのフォームです。
走る前から完全に負けている感じ・・
続いてポケバイの時間帯、スケール感の違いがわかりますか?
かわいい・・のですが、コーナーに合わせてちゃんと
スロットルの開け閉めをしていますね。未来は明るい!
下見じゃないので走行開始。ノーマルタイヤのグリップ感を
少し不安に感じつつ、ギャップの多さにフロントフォークが
上下に動いて収まらない感じ・・ビーノにじりじりと離されて、
後ろからシグナスの音がすれば、道を譲る感じで・・
走行を終えました。抜く相手はいなかったです・・
これは相当練習しないといけないですね。
帰りは近くの針テラスへ、連休中なのでバイクが
あふれていましたね。
そして9月唯一の岡山走行日にやって来ました。
今回から晴れ ハイグリップ 雨 レインのタイヤを用意して
改善点を見つける為に、その他はまだ純正の状態で走行します。
天気は完全に雨予報でしたので、レインを付けて来ましたが
やはりドライで走れる方が、いろいろ試す事が出来ますので。
雨予報の為、最初は1台、2回目は1台増えて2台と
ゴージャスな貸し切り走行でした。
雨でもレース中止はないので、練習すればいいのに・・
気になる最高速は100km出ない位でした。大変ショック・・
方向性確認の為にスプロケットを変更します。
結果は加速も最高速も落ちました・・が2回目の走行なので
タイムは少し改善。前の歯数1Tはやはり大きな変更でボツ。
明確にわかった事
①裏のストレートは100m看板位まで登り坂
100m位を過ぎると車速が伸びて来る。勾配表で確認すると
登り、下りだったんですね。今まで気にしていなかった・・
②コーナーのインに付くと遅くなる。コース幅が広い、
パワーが無い!結果バイクを立てて大外周りをした方が
車速が落ちないように感じましたね。
③最終コーナーからコントロールラインまで10秒かかる??
手元計測で何度か確認しても10秒を使っています。
このパワーでこのコースは相当厳しいですね。
出来る事は走行ラインの改善などライダーによる
工夫の部分となって来ました。
タイヤはしっかりグリップしてくれるのが、わかったので
直線番長になれるパワーが欲しいところですね・・
続く