ジュリアですサンダル





先日、お友達の家に伺った際にこんなことがありました。





そのお友達のお家へは、駅からバスを利用するのですが



バス停から道を一本入ると閑静な住宅街。





その日はお給料日だったので



バス停前のスーパーに併設された銀行のATMで、お金を下ろそうと思ったら





「節電のため休止中」の貼り紙が( ̄▽ ̄;)



「最寄の有人ATMは○○駅前です」



…だって澈





その話を友人にしたら



「え~っ!?あのATMを利用してスーパーでお買い物…って人、多いのに!」



特にお年寄りが多い地域だから、困る人続出だろうに…って涬





被災地の方々の心労に比べたら、バスで駅まで行くことなんてたいした苦労じゃないかも知れない。





でも、利用時間短縮とか、2台ある場合は1台だけ休止とか…節電方法はあるんじゃないの?





震災以降、私がいつも矛盾を感じるのは





パチンコ屋!!!





元々パチンコエネミーなジュリアなので、余計に感じるのかも知れませんが





銀行ATMとパチンコ、一般的な生活における優先順位…どちらが上?





いや、パチンコ屋さんの営業自体をやめろ!って言ってるワケじゃないの。



パチンコ屋さんだって商売だし、従業員の方々の生活だってあるワケだからね。





さすがに震災直後は「営業を自粛しろ」と思ったけど。
(3月11日午後4時、帰宅途中のジュリアは、パチンコ屋の入口で「ただいま営業を見合わせております」と入店を断られていたバカなリーマンを目撃瀅)





でも、節電で電車が休日ダイヤで運転したり



百貨店やスーパーだって「休業かと思った」って言われるくらい照明落としてるし涬





実際、計画停電でかなり不規則な営業時間を強いられたウチの百貨店あせる





…なのに、大地震なんてなかったかのように、くわえ煙草で台とにらめっこの呑気なパチンカーたちむかっ





「パチンコ業界、ネオンを消すなど25%節電に積極的姿勢」…とかニュースで見たし





閉店時間を1時間繰り上げるなどの店舗もあるようですが





平日は午後1時開店とか…少なくてもお昼からでええんとちゃう?





午前9~10時に、5~6人のヒマな客の為に開店するパチンコ屋と





光熱費の振り込みなど、日々の生活に必要不可欠な銀行ATM。





節電対象はどちらですか?