3月になりました。
あと2週間で確定申告の締め切り日。
ただいま帳簿と格闘中!の方もいらっしゃるでしょうね。
タイトルの「送料」の扱いについて。
私はAmazonとヤフオクとを利用しています。
Amazonでの送料とヤフオクでの送料は扱いが違う、というお話です。
Amazonの場合、実際の送料に関わらず、
一律250円(本の場合)、という送料をお客様からいただいています。
この場合は、売上は商品代金+送料の金額です。
(入金額ではありません。)
で、実際にかかった送料を、荷造運賃費で経費計上です。
ところが。
ヤフオクの場合は、送料を預かってそのまま支払います。
この場合は、落札価格が売上となり、
送料は預り金となります。
具体的に数字で表してみます。
商品代金は同じ1000円とし、送料は同じ160円とします。
(支払手数料は省きます。)
Amazonの場合。
売上 1250
荷造運賃費 160
ヤフオクの場合。
売上 1000
預り金 160
発送したら預り金は振替えて消えます。
何が言いたいかというと、売上金額が変わってくるんです。
小規模なうちは良いのですが、
月商100万とか、年商1000万となるとこれは大きい。
消費税が関係してくるからです。
今回、ヤフオクの出品代行を始めたことで
売上の考え方に疑問がわき、
税理士さんに確認した答えが上記です。
ちなみにヤフオク出品代行の場合は、
売上 500
預り金(販売) 500
預り金(送料) 160
という風になります(代行手数料5割の場合)。
ところが…
以下はあらたに湧いた疑問。
メール便を多く扱う方は経験があると思いますが、
本当は厚さ1cm以上あるのに80円で持って行ってくれたりします。
こうなると、預かった送料と実際の送料が違うため預り金となりません。
さぁ、困った(苦笑)
解決案。
1.発送してから入金してもらう。
2.ヤフオクでの送料もAmazon的に扱う。
他にもあるのかしら。。
とりあえず小規模な私は、2でいきます。
え?じゃあ結局Amazonもヤフオクも同じじゃない?!
そうですね(^o^;)私は、ですが。
たくさん稼げるようになったら分けた方がお得ですよ、って結論?!
今日は長くなりました。
同じように悩む方もいるかなと記事にしました。
また悩み事ができて確認できたことがあれば記事にしますね~。
あと2週間で確定申告の締め切り日。
ただいま帳簿と格闘中!の方もいらっしゃるでしょうね。
タイトルの「送料」の扱いについて。
私はAmazonとヤフオクとを利用しています。
Amazonでの送料とヤフオクでの送料は扱いが違う、というお話です。
Amazonの場合、実際の送料に関わらず、
一律250円(本の場合)、という送料をお客様からいただいています。
この場合は、売上は商品代金+送料の金額です。
(入金額ではありません。)
で、実際にかかった送料を、荷造運賃費で経費計上です。
ところが。
ヤフオクの場合は、送料を預かってそのまま支払います。
この場合は、落札価格が売上となり、
送料は預り金となります。
具体的に数字で表してみます。
商品代金は同じ1000円とし、送料は同じ160円とします。
(支払手数料は省きます。)
Amazonの場合。
売上 1250
荷造運賃費 160
ヤフオクの場合。
売上 1000
預り金 160
発送したら預り金は振替えて消えます。
何が言いたいかというと、売上金額が変わってくるんです。
小規模なうちは良いのですが、
月商100万とか、年商1000万となるとこれは大きい。
消費税が関係してくるからです。
今回、ヤフオクの出品代行を始めたことで
売上の考え方に疑問がわき、
税理士さんに確認した答えが上記です。
ちなみにヤフオク出品代行の場合は、
売上 500
預り金(販売) 500
預り金(送料) 160
という風になります(代行手数料5割の場合)。
ところが…
以下はあらたに湧いた疑問。
メール便を多く扱う方は経験があると思いますが、
本当は厚さ1cm以上あるのに80円で持って行ってくれたりします。
こうなると、預かった送料と実際の送料が違うため預り金となりません。
さぁ、困った(苦笑)
解決案。
1.発送してから入金してもらう。
2.ヤフオクでの送料もAmazon的に扱う。
他にもあるのかしら。。
とりあえず小規模な私は、2でいきます。
え?じゃあ結局Amazonもヤフオクも同じじゃない?!
そうですね(^o^;)私は、ですが。
たくさん稼げるようになったら分けた方がお得ですよ、って結論?!
今日は長くなりました。
同じように悩む方もいるかなと記事にしました。
また悩み事ができて確認できたことがあれば記事にしますね~。