●三柱鳥居 木嶋坐天照御魂神社〜そうだ、京都へ行こう♪⑥
京都旅行の備忘録その⑥です。
①〜⑤はこちら。
ホテルに戻る前に
嵐電から地下鉄への乗り換え駅である
太秦天神川駅へ。
てくてく歩くこと数分。
木嶋坐天照御魂神社
(このしまにますあまてるみむすびじんじゃ)に到着。
木嶋神社または蚕ノ社と
呼ばれているそうです。
鳥居の横には木嶋坐天照御魂神社ともうひとつ
蠺神社の石碑が
参道を進み階段を登って
本殿にてご挨拶。
本殿
現在の御祭神は
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
大国魂神(おおくにたまのかみ)
穂々出見命(ほほでみのみこと)
鵜茅葺不合命(うがやふきあえずのみこと)
瓊々杵尊(ににぎのみこと)
とされていますが
元々は名前にある通り
照御魂神(あまてるむすびのかみ)
であったのではないかとされています。
さてさて
木嶋坐天照御魂神社といえば
三柱鳥居が有名です。
以前は
近くで拝見することができたそうですが
現在は柵で囲われています。
柵の隙間からご挨拶
鳥居の真ん中に立ったらどんな感じがするのでしょう?
少し前に読んだ小説に
こちらの神社が出てきたこともあって
なんとなくご縁を感じて
今回参拝させていただきました。
(境内には他にもお社があります。)
無人だったので
御朱印はいただけず。
さて、本日のお宿に戻るとしましょう。(続く)
YouTube始めました。チャンネル登録お待ちしています♪↓
セッションメニュー
ご感想
お問い合わせ
メルマガ(週刊):楽しく・心地良く・軽やかに過ごしたいあなたへ
メルマガ(不定期):ここだけの話や特典付き先行情報をお届けします
読者登録はお氣軽に。
フォロー大歓迎♪facebookはこちらです
お友達申請は 一言メッセージ添えて下さると嬉しいです









