皆様、
アドベントって言葉、聞いたことはありますでしょうか?
よく、アドベントカレンダーなんて聞きますよね。
最近はコスメブランドさんがアドベントカレンダーを発売されるケースも増えてます。
クリスマスまで、毎日順番に開けて行って、クリスマスを楽しみに待つっていうね。
アドベントは、
ちょうど昨日12月1日から始まりました。
待降節(たいこうせつ)のことです。
待降節=アドベントは
クリスマスの前の4回の日曜日を数えるんです。
教会へ行くと
この待降節の時期は
大きなキャンドルに火が灯っていたりします。
1週目の日曜日に1本目のキャンドルに火を灯し、
2週目の日曜日に2本目
3週目の日曜日に3本目
4週目の日曜日に4本目のキャンドルに火を灯し、4本とものキャンドルに火が灯ります。
なので、
キャンドルの大きさや太さが違っている場合もあります。
5本、用意されている場合は
最後の1本は
クリスマスイブに火を灯し、イエス様の誕生を祝い、感謝します。
私たちが
日常で目にするアドベントカレンダーは
この待降節の風習を使ったものなんです♪
因みに、
クリスマスは
christmasつまりchrist(キリスト)の祝日。
ミカエルマスは
michaelmasつまりmichael(ミカエル)の祝日です。
キャンドルに火を灯しっぱなしにはなかなか出来ないですよね。
なので、家庭では、
アドベントは、
キャンドルの絵を描いたり、
折り紙等でキャンドルの形を作って、1週ずつ炎の部分を足して飾ったりするケースもあるようです。
お子さんがおられるお家だと
一緒に工作してもいいですね(●^o^●)。
私は、手帳にキャンドルの絵を描いて、
1週ずつ、キャンドルを増やして描いていっていますよー^^