雪国に暮らす5人家族ニコニコ


フルタイムワーママ(育休中)の母と

6歳年長女児、

3歳女児、0歳女児

が織り成す


家庭教育中心のブログですニコニコ


3歳までは巧緻性と外遊びがメインの

なんちゃってモンテッソーリ教育


4歳からは母オリジナルの

体験型先取り学習をメインとした

家庭教育をしていますニコニコ


皆さま、こんばんは星


我が家はこれから学ぶ学習内容を

体験を通して触れようという教育方針

体験型先取り学習をしていますニコニコ飛び出すハート


そんな我が家の長女(年長)

偏差値70ある高校にいきたいと

言い始めましたニヤリ

(こどもの言うことなので気持ちが変わることは重々承知しています)


新小学1年生です笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き


早すぎる話ですが
我が家の長女
やっぱりお勉強系が好きなタイプのようです予防


私としては勉強最低限で
他に好きなものを極める小学生でも
全くよかったんですが…


好きなら、やるうちは付き合いましょう笑い泣き

ということで、
とりあえず今後の親の目標を考えてみましたニコニコ
(こどもには言わないよ、あくまで私だけの。)


嘘か本当か
中学受験偏差値+10~15がだいたいの高校受験偏差値、
高学年の全統小偏差値55~60あたりが高校受験トップ層、全統小偏差値+10が高校受験偏差値

などと体感で?書かれている方が
少しいるようなので

とりあえず全統小での偏差値60を目標に
やっていこうかなニコニコ
(あくまで私の目標で子供には言わないよ。こどもが全統小受けたくないとなれば受けないし。)


対策問題、過去問は私は見たとしても
直接解かさず、
日頃の家庭学習の中に入れたいなニコニコ


結局、模試の対策、模試慣れしてほしいわけではなく
素の実力で高校受験時に偏差値70を発揮する必要があるわけなのでねえー

それから、色々とブログを読み漁ると、算数は基本問題と大問の一番最初の問題が解ければ偏差値55~60程度になりそうですニヤリ


なので、やっぱり何よりも基本が大事そうですねニコニコ
算数は積み上げの教科ですしねよだれ



国語は正直、あまりブログに書いている人いなくて…笑い泣き

ひとまず長文がとても長いみたい…
約2ページくらい。
読むだけで疲れちゃうので、
読める量を増やすことは大切かなうーん
これはスモールステップでやっていきたい。
一気に増やさないこと!

語彙、文法も出るようなので?
こどもの「◯◯ってどういう意味?」には
めんどくさがらず(最低(笑))
答えて、調べていきたいと思います笑い泣き

読解と文法はバランスよくやっていきたいニコニコ



あと大切にしたいのは

今から頑張りすぎて息切れしては

意味ないので


やはり

体験しながら先取学習できるよう

色々とアプローチしていきたいと

改めて思いました指差し



『我が家の照準は高校受験、大学受験(あれば)』


なので、


勉強ばかりにならないように

自ら体験して学べるように

色々なアプローチをしていきたいと思いますニコニコ




我が家の娘は幸い、

体験から学びとることができるようで


どこかで見た!

と言いながら、時々4年生くらいの漢字を読んだり、(先取りしてません)


私の小話で都道府県もだいぶ覚えてきていたり、



となんとなく知っている、聞いたことあるを

繋ぎ合わせることができるようなので


うっすら色々と体験するのが

よさそうですニコニコ




久々に科学館とかに行きたいなぁラブ