【野球振興】2つのイベントを見学させて頂きました。 | おーばブログ 野球のお仕事

おーばブログ 野球のお仕事

東京で生まれて→奈良県→福岡県→愛知県→群馬県に引っ越し そして現在 高崎市にて 小さな野球専門店で 「三方よし」を理念に 野球のお仕事に励む゜ そんな おっちゃんの 野球が大好きな人の為の お得情報入りのブログでございます。ハイ❗

こんばんは・・・・

 

 

 

 

この時期に盛んに行われる

野球振興のイベント

 

 

 

今日は2つのイベントを

見学させて頂きました。

 

 

 

 

 

 

最初は

「はるなチャレンジキッズカップ」

 



 

 

榛名町と倉渕町の少年野球チームが

合同で行う野球体験のイベントで

 

 

 

 

毎年

この時期に行う

 

 

 

地域の少年野球チーム

恒例のイベントなのですが

 

 

 

 

今回は約20人位の

野球体験の子供達が参加して

 

 

 

 

柔らかいボールを使った

オレンジルールの試合などを行い

 

 

 

子供達の楽しそうな声が

グラウンドいっぱいに響いていました。

 

 

 

 

全国的な流れと同じように

はるな・倉渕地区でも

 

 

 

野球をする子どもが

かなり減っているようで

 

 

 

このような

イベントの重要性が

 

 

 

これから更に

高くなると思いますが

 

 

 

主催者の方に

お話をお聞きしたところ

 

 

 

オレンジルールの

試合を行うだけに限らず

 

 

 

野球の体験に来てくれた

小さい子供達がもっと楽しめる事

 

 

 

この先考えていく

必要があるのでは・・・

 

 

 

そのように

おっしゃっていましたが

 

 

 

私もその意見には

「大賛成」

 

 

 

 

カミスポーツ・プラスが

吉井町の皆さまと行っている

 

 

 

低学年野球フェスティバルでも

検討の余地があるのではないかと思う

 

 

 

 

いつも低学年のイベントについて

意見交換をさせて頂いている

 

 

 

はるなのイベント主催者の方々と

良いアイデアを出し合えたら・・・

 

 

 

また近々意見交換を

させて頂けたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてもう一つは

桐生球場で行われた

 

 

 

青山学院大学野球部の

監督を努めた河原井正雄さんと

 

 

 

その教え子たちによる野球教室

 

 

 

「河原井正雄会野球教室」

 


 

 

桐生球場に到着したのが

14時過ぎとなりましたが

 

 

 

少しだけ球場の雰囲気を

楽しませていただきました。

 

 


 

 

 

 

実はこのイベントで

着用して頂いた

 

 

 

スタッフの皆さまの

パーカーを

 



 

 

カミスポーツ・プラスで

デザインさせて頂き

 

 

 

納品させて頂きましたが

 



 

 

 

河原井さんをはじめ

桐生市長まで着用して頂き

 

 



 

 

驚きと共に

本当に嬉しく思いました。

 



 

 

 

 

それにしても

この野球教室

 

 

 

講師の方々の

メンバーがすごい!

 

 

 

前千葉ロッテマリーンズ監督

井口資仁さん

 

 

ソフトバンク1軍投手コーチ

倉野信次さん

 

 

ソフトバンク2軍

バッテリーコーチ農大二高出身

清水将海さん

 

 

元広島東洋カープ

澤崎俊和さんなど

 

 

豪華なメンバー

 



 

 

 

通常よく見る

野球教室とは違う

 

 

 

講師の方と選手距離が近い

かなりガチな練習の雰囲気が

 

 

 

凄く良かったのでは

ないかと思いました。

 

 

 

閉会式で

講師の方達が言っていた

 

 

 

いつか一緒の

ユニフォームを着て

 

 

 

プロの世界で

野球をやろう・・・って

 

 

 

選手達に

語り掛けていた言葉

 

 

 

 

選手に夢を与える

本当に温かく素敵な言葉

 

 

 

今日のこの中から

プロ野球選手が出てくれる事

 

 

 

切に願いたいと思います。

 

 

 

 

 

 

イベントって行うと

達成感を得る事は出来ますが

 

 

 

事前の準備が本当に大変・・・

 

 

 

2つのイベントの役員の皆さま

本日は大変お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

今後とも野球の未来の為に

 

 

 

このようなイベントの継続を

ぜひお願いできたらと思います。

 

 

 

今後とも

どうぞよろしくお願いいたします。