セネガル国境を越えてマリに入国し、さらに内陸へと進むにつれ、
前時代的な生活風景はより時間を遡りはじめる。
小さな集落には電気など通っているはずもなく、
その数もセネガルの時に比べて半減するので、
水分、食料補給を間違えると大変な事となる。



国境と国境の間である緩衝地帯にある小さな町で一泊し、
まずは80km先のKayes(カイス)と言う町まで走った。
ニジェール川に沿って広がる町は思っていたよりも大きく、
活気もあり、観光国だけにホテルの数も充実している。
道ばたでは氷にシロップをかけたモノを袋に詰めて売っていて、
かき氷をビニール袋に入れただけのような飲み物なのだが、
これが50CFA(約8円)で、見つけたら必ず2袋は買ってしまう。


ここから首都のバマコまではしばらく山道を走る事になり、
数年前までは未舗装でかなり過酷な道だったようだ。
舗装された現在でも走りやすさはましたものの、
ひたすら暑い大自然の中を走るのは過酷だった。
今まで以上に景色の美しさを感じられるが、
景色が良い時ほど過酷なものであり、
それを楽しめなければ自転車旅は続かない。
とは言っても、同じ様な景色に飽きて来る時もあり、
そんな時はバスや車をヒッチハイクし、次の町まで運んでもらう。
そんな気ままな旅をしながらバマコまで辿り着き、
中心地から少し東に離れた場所で宿をとった。
アフリカの都市を感じさせる雑踏と喧噪は相変わらず、
けたたましく鳴るクラクションは全方位から響く。

特に何を見るわけでも、するわけなく、次の目的地である
ブルキナファソのVisaを取得するのが目的なのだが、
疲れている事もあって4泊してゆっくり体を休めた。
ブルキナファソのVisaは着いた翌日に大使館で
即日発行され簡単に取得出来たので、残りの日は
街中を適当にフラフラと自転車で走って過ごした。
しかしバマコは本当に混沌としている。と言うか汚い。
失礼な言い方かもしれないが、散らかったゴミ箱の様だ。
外から見れば普通の都市に見えるが、中身は今までで最悪に汚い。
貧困や情勢不安など関係のない部分で、彼らにはデリカシーが欠け、
全ての溝にはゴミが一杯まで詰まり、水は流れず悪臭を放っている。
その脇で普通に食事をしている人達が大勢いて、
車やバイクの運転手には『進む』意外のルールはない。




意識を変えさえすれば明日にでも改善出来る事を放置している状況を
見ていると、彼らに世界がどんなに手を差し伸べて援助しようが、
永遠に最貧国のままなんだろうなと思ってしまう。
飢餓や貧困や戦争の映像を見せられて、アフリカに同情する人も
多いかもしれないが、彼ら自身の責任でもあり、向上心や努力が
足りない事など自業自得の部分も多大にある。
ジャイカをはじめ、国際ボランティア機関も多く入ってきているが、
こう言った現状が何年も改善されていない事は異常であり、
貧困層にもネットやテレビメディアが普及される中で、
もっとメディアを活用したキャンペーンを展開する必要を感じる。
シングルイシューだけのボランティアは直ぐに成果を目にする事が
出来る半面、森を見れば何も変わっていないのだろう。
ジャイカで活動している隊員達は頑張ってる良い人ばかりだが、
運営側のやり方には以前から疑問を抱く事が多い。
ペットボトルやビニール袋が街中に散らかっている状況は
決して良いわけがなく、彼らには新しい教育が必要であり、
それは文化の強制ではなく、「矯正」ではないだろうか。
人々は明るく親切で良い人が多いだけに、
このような現状にジレンマを感じてしまう。
自然と都市とを旅する中で、時折そんな事を感じさせられる。
それはきっと自分の目で見た事によってのみ感じる感覚であり、
それらを少しでも伝える事が出来るのであれば、
これからも旅をする意味はあるのかもしれない。

前時代的な生活風景はより時間を遡りはじめる。
小さな集落には電気など通っているはずもなく、
その数もセネガルの時に比べて半減するので、
水分、食料補給を間違えると大変な事となる。



国境と国境の間である緩衝地帯にある小さな町で一泊し、
まずは80km先のKayes(カイス)と言う町まで走った。
ニジェール川に沿って広がる町は思っていたよりも大きく、
活気もあり、観光国だけにホテルの数も充実している。
道ばたでは氷にシロップをかけたモノを袋に詰めて売っていて、
かき氷をビニール袋に入れただけのような飲み物なのだが、
これが50CFA(約8円)で、見つけたら必ず2袋は買ってしまう。


ここから首都のバマコまではしばらく山道を走る事になり、
数年前までは未舗装でかなり過酷な道だったようだ。
舗装された現在でも走りやすさはましたものの、
ひたすら暑い大自然の中を走るのは過酷だった。
今まで以上に景色の美しさを感じられるが、
景色が良い時ほど過酷なものであり、
それを楽しめなければ自転車旅は続かない。
とは言っても、同じ様な景色に飽きて来る時もあり、
そんな時はバスや車をヒッチハイクし、次の町まで運んでもらう。
そんな気ままな旅をしながらバマコまで辿り着き、
中心地から少し東に離れた場所で宿をとった。
アフリカの都市を感じさせる雑踏と喧噪は相変わらず、
けたたましく鳴るクラクションは全方位から響く。

特に何を見るわけでも、するわけなく、次の目的地である
ブルキナファソのVisaを取得するのが目的なのだが、
疲れている事もあって4泊してゆっくり体を休めた。
ブルキナファソのVisaは着いた翌日に大使館で
即日発行され簡単に取得出来たので、残りの日は
街中を適当にフラフラと自転車で走って過ごした。
しかしバマコは本当に混沌としている。と言うか汚い。
失礼な言い方かもしれないが、散らかったゴミ箱の様だ。
外から見れば普通の都市に見えるが、中身は今までで最悪に汚い。
貧困や情勢不安など関係のない部分で、彼らにはデリカシーが欠け、
全ての溝にはゴミが一杯まで詰まり、水は流れず悪臭を放っている。
その脇で普通に食事をしている人達が大勢いて、
車やバイクの運転手には『進む』意外のルールはない。




意識を変えさえすれば明日にでも改善出来る事を放置している状況を
見ていると、彼らに世界がどんなに手を差し伸べて援助しようが、
永遠に最貧国のままなんだろうなと思ってしまう。
飢餓や貧困や戦争の映像を見せられて、アフリカに同情する人も
多いかもしれないが、彼ら自身の責任でもあり、向上心や努力が
足りない事など自業自得の部分も多大にある。
ジャイカをはじめ、国際ボランティア機関も多く入ってきているが、
こう言った現状が何年も改善されていない事は異常であり、
貧困層にもネットやテレビメディアが普及される中で、
もっとメディアを活用したキャンペーンを展開する必要を感じる。
シングルイシューだけのボランティアは直ぐに成果を目にする事が
出来る半面、森を見れば何も変わっていないのだろう。
ジャイカで活動している隊員達は頑張ってる良い人ばかりだが、
運営側のやり方には以前から疑問を抱く事が多い。
ペットボトルやビニール袋が街中に散らかっている状況は
決して良いわけがなく、彼らには新しい教育が必要であり、
それは文化の強制ではなく、「矯正」ではないだろうか。
人々は明るく親切で良い人が多いだけに、
このような現状にジレンマを感じてしまう。
自然と都市とを旅する中で、時折そんな事を感じさせられる。
それはきっと自分の目で見た事によってのみ感じる感覚であり、
それらを少しでも伝える事が出来るのであれば、
これからも旅をする意味はあるのかもしれない。
