こんにちは。
スエズ・アフリカクルーズ15日目🛳

この日は子供たちのオンライン家庭教師の日。
日本との時差が6時間なので、こちらの朝からレッスンスタート!



👧🏻は45分、👦🏻は1時間のマンツーマンレッスン📖




算数が大好きな理系脳の👦🏻に対して、絵を描いたり字を書くのが好きで算数に苦手意識をもつ👧🏻(良く言えば芸術派)。


例えば九九の場合

👦🏻は記憶と頭で計算しながら出すので応用が効くけど、

👧🏻は概念を理解せずに歌詞のように丸暗記型なので、間違えの修正が難しい。(発音が近い7と1を間違えたり、九九の順なのに数字が減ったり)



というわけで、レッスンの後

👧🏻の算数の苦手回復を目指して、

紙切れで作ったお金とトランプで即席算数ゲームを作りました!


これが意外に子どもたちにヒット!!


我が家の娯楽のひとつになりました。



お金は裏紙をちぎって書いただけ💵

金額によってサイズを変えて分かりやすく。


最初に持ち札4枚と50円分を配り、

お店でトランプの数字を買い足して、

数や記号を揃えたら銀行で2倍(同じ記号4枚)、5倍(同じ数字4枚)と交換できるゲーム💵


ジョーカーはオールマイティに使えて100で購入&売却可能🃏



おつりや銀行からもらえる額を自分たちで計算することで、お金の数え方や、足し算、引き算、掛け算を組み込ませて、我ながら自信作にキメてる


エンドレスにゲームをしているうちに、娘がおつりの引き算や10の位以上の足し算ができるように!



楽しく学べる環境があれば苦手も回復できるんだと、親ながらに発見でしたニコニコ


ただ、そろそろこのゲームにも飽きてきたようので、次のルールを考えねばちょっと不満


🃏はスピードもハマったし、ババ抜き、ジジ抜き、7並べ、神経衰弱などは一通りやりきった…


どこでも即席で作れる知育ゲームがあれば教えてください指差しお願い



息子は、九九の81マスを早く埋めるゲーム時間ら、ついに5分を切りました!グッ




ちなみにクルーズでは年配の人が多いせいか、

読書と同じくらい、数独をやってる人が多い!🛳


船でも数独シートが自由配布されています。笑




Remi



気になった知育グッズたち👇