おはようございます。

今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・

子供部屋リフォーム工事の築10年の

宇城市松橋町の家では、いよいよ大工さんの工事が始まります。

先ずは、養生作業からスタートです。

部屋を2つに分ける間仕切壁工事・・・

養生が終わり、大工さんが専用の機械で水平垂直の基準線を出します。

基準線を付けたら、壁の下地補強を行っていきます。

先ずは床に下地補強材を取り付けて行きます。

シッカリと固定していきます・・・

そして、次は天井部分に下地補強を行います。

そして、壁となる部分に間柱(細い柱)を立てていきます。

少しずつ、形が見えて参りました・・・

そして、壁のボード下地の補強を取り付けて行きます。

この板は「板胴縁」と言い、ボードを固定する下地板になります。

下から30cmピッチで取付固定していきます。

こんな感じで、ボードを固定していきます・・・

こうして、壁の下地工事が行われていきます。

細かい事ですが、ボードとボードの繋ぎ目にも注目!!

先程の横に取り付けて固定していた板を短く切り

ボードの継ぎ目となる部分に、縦方向に下地補強します。

これで大工さんの工事は終了!!

次は、内装クロス屋さんにバトンタッチです!!

次回もお楽しみに!!

リリーフホームのフェイスブックページ

宮永 貴伸の個人フェイスブックページ

テラス屋根熊本フェイスブックページ

ウッドデッキ熊本のフェイスブックページ

薪ストーブ熊本のフェイスブックページ

キッチンリフォーム熊本のフェイスブックページ

お風呂リフォーム熊本のフェイスブックページ

トイレリフォーム熊本のフェイスブックページ

洗面所リフォーム熊本フェイスブックページ

宜しくお願い致します!