おはようございます。
今日も、素晴らしい出会いがあります様に・・・
下水道配管接続リフォーム工事の上益城郡益城町の家では
トイレの配管を接続する工事が始まりました。
施工4日目・・・
今まで「単独浄化槽」と言うタイプの浄化槽でトイレの汚水だけ
配管されているもので、その汲み取りに来て頂きました。
浄化槽は、毎月の薬剤の点検や1年に1回の汲み取りが必要で
そのメンテナンスも今回で最後・・・
バキュームカーで、根こそぎ吸い取って頂きます。
汲み取りが完了したら、消毒も一緒にお願いしました。
そして、いよいよ設備配管の切り替え作業が始まります。
しばらくの間トイレは使えません(約30分程度)
前回、下準備は万全に行って頂いておりますので作業は早い!!
そして、浄化槽は掘りあげれないので浄化槽の底に穴を開けます。
昔からあった外のトイレの便槽も汚物をくみ取って頂き
コチラの便槽にも、穴を開けます・・・
穴を開けるのは、万が一雨水が侵入しても浄化槽内部に
水がたまらないようにする為です・・・
そして、もう一度消毒の粉を撒き埋め戻していきます。
山砂で、外トイレの便槽と単独浄化槽を埋め戻します。
水をかけ、山砂が隙間なく入る様に水締めしながら作業します。
何度も何度も、繰り返し埋め戻しては水締めしていきます。
水締めをしていくと、結構入っていきます・・・
そして、最後に整地を行います・・・
配管を埋め戻した場所にも、山砂を撒き整地します。
埋め戻した浄化槽部分には、最後にコンクリートを流し込みますが
しばらく日にちを置いて、コンクリートを打ちます。
では、最後のコンクリート打ちは次回ご紹介致します。
次回もお楽しみに!!
宜しくお願い致します!