高齢親の囲い込み解消コンサルタント、公認会計士・税理士の白岩俊正です。


私は、高齢になり介護を受けるようになった親を、きょうだいの一人が囲い込み、他のきょうだいに会わせない――いわゆる「高齢親の囲い込み」でお困りの方をサポートしています。

 

自己紹介 ⇒ 白岩俊正について

 

 

68 暴力的な兄に逆らえない家族の構図

――「力」に縛られた関係から自由になるために――

 

こんにちは。
 

家族の中で、誰か一人が「強い力」を振るい続けると、その関係性は簡単には崩れません。
特に兄弟姉妹のなかで「暴力的な兄」がいる場合、他の家族が逆らえない構図が長年にわたって固定されてしまうことがあります。

 

今回は、その構図がなぜ生まれるのか、どうすれば少しずつ抜け出せるのかを考えていきましょう。

 

 


1. 暴力的な兄が家族を支配するしくみ

 

① 身体的な力の優位

幼い頃から兄の方が体格が大きく、腕力も強いと、それだけで「逆らえない」という感覚が家族に根づきます。

 

② 恐怖の記憶

怒鳴られたり殴られたりした経験があると、実際に手を出されなくても「またやられるかも」と心が萎縮します。

 

③ 家族の沈黙

母親や他の兄弟姉妹が「刺激しないで」「我慢しよう」と沈黙を選ぶと、暴力的な兄の支配はますます強化されます。

 

④ “家族だから”という幻想

「血のつながりだから仕方ない」「兄だから立てるべき」という思い込みが、逆らえない空気を固めてしまいます。

 


2. 逆らえない家族が抱える感情

  • 恐怖:「また怒鳴られるかも」という怯え
  • 無力感:「どうせ言っても無駄」という諦め
  • 罪悪感:「私が刺激したから悪いのでは」と自分を責める気持ち
  • :「家族のことを外に言えない」という閉じ込められた思い

これらが重なり、家族全体が「兄の機嫌を取る」方向へと動いてしまいます。

 

 


3. 暴力が続くとどうなるか

  • 家族が安心して暮らせない
  • 子ども世代にも“恐怖で支配する関係”が引き継がれる
  • 親の介護や相続の場面で兄の意向が絶対視される
  • 家族全員が「安全基地」を失い、孤立していく

これは単なる性格の問題ではなく、心理的虐待・身体的虐待の一形態です。

 


4. 抜け出すためのステップ

 

① 「おかしい」と認識する

最初の一歩は、

「兄だから仕方ない」ではなく、
「暴力は許されない行為」と認めること。

これは自分を守るための出発点です。

 

② 一人で抱え込まない

  • 信頼できる親族
  • 地域包括支援センター
  • DV・虐待相談窓口
  • 弁護士・調停機関

第三者の目を入れることで、「兄の支配」が絶対ではないと実感できます。

 

③ 記録を残す

  • 暴言・暴力があった日時、状況をメモ
  • 可能なら音声や写真
  • 医師の診断やケアマネへの相談記録

記録は自分を守る盾となり、法的対応や相談時に役立ちます。

 

④ 距離を取る

可能であれば物理的距離を確保する。
会うときは第三者同席や公共の場を選ぶ。

 

 


5. 心を守るためのセルフケア

  • 「私が悪いから暴力を受けているのではない」と繰り返し自分に言う
  • 信頼できる人に「怖い」「つらい」と言葉にする
  • 小さな安心(散歩、趣味、信頼できるコミュニティ)を日常に取り戻す
     

6. まとめ ― 恐怖の構図から自由へ

  • 暴力的な兄に逆らえないのは、家族の弱さではなく恐怖と沈黙が作った構図
  • その構図は「兄だから仕方ない」という思い込みに支えられている
  • 抜け出すためには、「おかしい」と認識し、第三者の力・記録・距離を確保することが鍵
  • あなたの安全と心の平穏は、兄の機嫌よりもずっと大切

もし今、あなたが「兄に逆らえない」と感じているなら、その恐怖はとても現実的で自然な反応です。
でも、その構図に一生縛られ続ける必要はありません。

 

暴力は“家族だから許される”ものではなく、“家族だからこそ守られるべき安心”を壊すもの。
あなたの心と命を守る選択を、どうか優先してください。

 

 

 

自己紹介など

1. 自己紹介

4.無料オンライン相談(30分)を受付しております(2025/7時点)。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

4. ごみ拾い日記 Toshi Shiraiwa【静岡】~ごみ拾いが好きで2015年から近所のごみ拾いを粛々を行っています。2020/8~はグリーンバード静岡というごみ拾いグループのリーダーもしています。

 

~ 以下休止中 ~

 

5. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

6. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

7. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中