【摂津国】大阪市北区・綱敷天神社御旅社 | 関西歴史街道

関西歴史街道

関西の神社、お寺、日本庭園、お城、古墳etc……

 

みなさん、こんにちは。

今回は、大阪市北区茶屋町に鎮座する綱敷天神社御旅社をご案内します。
阪急梅田駅から北約100m、阪急電車の高架沿いの繁華街に位置しています。

 

網敷天神社御旅社は、ここから南東約500mにある綱敷天神社(大阪市北区神山町)の境外末社になります。

 

都を追われた菅原道真公がこの地の梅林を見やったことを偲んで、梅塚天神社として祀られたのが創建と伝わります。
その後に喜多埜天神社(今の網敷天神社)に合祀され、跡地は御旅所として常安寺の境内に残されました。

明治4年には常安寺の土地が国に没収。

翌年には、現在の西天満6丁目あたりに仮の御旅所が造営され、さらに数年後には、地元から土地の寄進があり、現在地に御旅社が遷座されました。
今の社殿は昭和59年に建て直されたものになります。

 

鳥居

 

鳥居の扁額

 

説明版

 

手水鉢

 

拝殿

拝殿は千鳥破風と唐破風の入母屋造平入りの銅板葺きによるもの。

 

拝殿の扁額

 

本殿

本殿は流造の銅板葺きによるもの。

 

玉姫稲荷神社

境内末社の玉姫稲荷神社は、御旅社が当地に遷座される明治期まで、茶屋町の産土神として祀られていたようです。

 

それでは、また。ごきげんよう^^