阿蘇郡高森町の高森(風景)は

この百年で 様変わり しました〜


人口だけでも、

18,000人から 6,000人に・・・


昭和3年(1928)に開業した

【国鉄高森線】も

今は 私鉄【南阿蘇鉄道】に・・・


高森駅前風景も 一変いたしました〜



↑  開業当時(昭和初期 戦前)


そして、今・・・同じアングル



向こうの阿蘇山は 不変・・・高岳



街中風景も・・・変わりました〜


↓画像は 7/30【夏季大祭】

当時は【馬とばせ(奉納)】を

若者たち(向上会)が担ってました。



電柱の位置(同アングル)に注目・・・

 上町・M家邸宅 辺り



さらに、

明治の頃まで遡ると・・・横町からの眺め

 二度の大禍(火災)もありました〜



撮影地点が 微妙に違いますね・・・

(家屋が邪魔してしまいます)


向こうに チラリと【根子岳】 ↓



近づいてみると・・・向こうに【高岳】↓



↓ズームイン(アップ)してみます↓



高低アングル的に 再現不可・・・?



昭和から平成までは

家屋等も増えていましたが、


【熊本地震】と【解体ブーム?】で

隙間だらけの 街中風景になりました。


賑やかさは水の流れにも似て(含め)

【東から西へ】さらに【南から北へ】

移行しているようです・・・



変わりゆく田舎・・・南郷の府『高森』 に、乾杯!



特に、平成時代になって

繁栄というより凋落?

【統合の波】により 

【出先】が減りました・・・


保健所・登記所・専売公社・電電・・・

それに伴い【転勤族】も減ったようです。


あの頃、

新学期になると

転校生の出入りが常でした〜