賃貸マンションでピアノ(防音について) | ピアノが上手くなりたい。

ピアノが上手くなりたい。

アマチュアピアノ愛好家のブログ。
発表会で次々生まれる黒歴史や、上手くなりたくて色んな書籍やメソッドを試してみた結果を書いています。

テーマ:

私がいま住んでいるのは賃貸マンションで、

制限時間内であればアップライトピアノを演奏して良いという物件です。

 

防音室ではない普通のリビングにピアノを置いているので、

自然の音を重視しつつも、音漏れを少しでも減らせればと思って

マットを敷いています。

自分が購入する際にネットで調べましたが、

意外と情報が無かったので、参考になればと書いてみます。

 

マットは、株式会社吉澤さんの「フラットボード静」のダークブラウンを使っています。

写真がボケボケですみませんが、外観はこんな感じ。(吉澤さんのサイトより拝借)

 

 

コの字状になった分厚いマットで、厚さは2.5cm

厚さがすごくあるので、防音(打鍵音の軽減)はかなり効いてそうかなという体感です。

 

ピアノの足元には防音・防振タイプのインシュレーター(黒いゴム)を置いているので、

その大きさを考慮して、奥行きは70cmタイプを選びました。

 

インシュレーターは日本ピアノサービスさんの「スーパーインシュ静」

通常タイプより高かったですが、より防音・防振できるということで決めました。

 

マットもインシュレーターも、ピアノを購入した際に

ヤマハさんの店舗で店の方に相談しながら

カタログを見て買いました。

 

ただ、このコの字型のマットだけだと

ペダルの下に何もない状態になっちゃうんです。

足元用のマットは別売りで、ヤマハでは扱っていなかったため、

購入後とりあえず、そのまま使ってみました。

 

でも、マットの厚み分、高いところにあるペダルを踏むのは本当に大変だったので

(雑誌を置いてみたりしましたが、ズレるし見栄えも悪かったので止めました)

ネットで足元だけのマットを追加購入しました。

100均でよくある、キッチンマットとかのズレを防止するシートを下に敷いて使ってます。

 

全体感はこんな感じ。

 

で、これだけだと階下の対策はOKだけど、

隣のお宅に音が聞こえちゃうかなーと思い、

更に壁の防音対策商品も導入しました。

 

ピアノの裏側を横から撮った写真です。

白い壁側にもたれている黒いのが防音パネルなんですが、

わかりますでしょうか?

 

イトマサ社さんの静音(しずかね)デラックスという商品で

パネルの中はポリエステルの吸音材等が入っているそうです。

ピアノを設置した後に防音パネルを入れることにしたので、

壁の隙間に差し込むタイプにしました。

 

パネルと壁の間にスポンジを挟んで、

この防音パネルとピアノをピタッと密着させる形にするとより防音効果が高まるのですが

それだと自分が演奏時に聞く音も多少くもってしまうということで、

密着させず立てかけるだけの状態に調整してもらいました。

(設置のお兄さんたちがプロで、色々教えてくれて

その場で音を出しながら設置方法を決められましたよ)

 

ということで、インシュレーター、防音マット、防音パネルと

防音室以外の方法で賃貸で出来るのはこれくらいかなと思っているのですが

どうなんでしょう?

今のところ苦情とかは無いので、大丈夫かなと思っていますが・・・あせる

 

以前持っていた電子ピアノは別のマットを使っていたので

それもそのうち書いてみようと思います♪

では~ラブラブ