1回目の抄読会を終えて、以下のようなルールに変更しました!!
【参加対象は?】
サロン会員なら誰でもOK
【定員数は?】
いくらでも可能
【動画復習サービスはあるの?】
なしとなります。当日参加されたコンプライアンスの点もあるため。
【ただ参加もあり?】
ありだと思います。話に入っているうちに論文を調べたくなると思いますw
【抄読会のルールは?】
①抄読会は顔出しで参加をお願いします。(強制ではないですが、サロン交流という側面も兼ねてお願いしたいです。状況によってはOFFも参加は可能です。)
②1つの論文を1時間程度で深く読み解くものとなります(時間は1H〜1.5Hは見といてもらえると助かります)。分野に精通されていなかったとしても学びは大きいと思われます。
③論文を発表する担当者は事前に決めておきます。
④論文担当者は論文をPDFで用意しといてください。そして、皆さんにも配布できるようしていきます。これは参加時に配布の仕方を説明します。
⑤担当者は一度は、論文全体を一読しといてください。その中で、わからないことや気になることを質問したりできることも担当者になるメリットです。研究デザインは問いませんが、論文は必ず「原著論文」、「original article」にしてください。
【事前連絡は?】
開催前日にzoomURLをLINE@で流します。
わからないこと、不明点があればご連絡ください!!
よろしくお願いします!!
最後に・・・このブログ見ている方でサロンに参加されたい先生は以下より