■肩こり、首こり、肩甲骨のこりにとても悩んでいる方。
■肩こり、首こりで日常生活に支障がでている方。
■肩こりが常に気になっている方。
■肩こりに連動して、頭痛感や眼精疲労など伴う方。
肩こりは、文字通り、肩が凝っているということ、
肩こり、首こりの原因は人によって様々です。
そして、厄介なのは肩こりの原因はひとつではないということ。
複数の原因があり、それらの結果が「肩こり」という症状であり、「痛み」というサインを発するのです。
その肩こりが悪化すると、それが原因で頭痛や目の疲労感、歯痛、自律神経の乱れといった不調にもつながり、また肩こりを悪化して悪循環を生みます。
こうなると、ご自身の身体なのに何が原因なのかわからなくなります。
①リフールでは、まずは肩こりを引き起こしている筋肉を突き止めます。
体の状況を施術を介して伺い、原因を追究します。
②つらい症状の回復と関節の動きの改善。
まずは、お客様が感じてらっしゃる不快感のケアを第一とします。
表層から深層の数多くの筋肉へアプローチをかけて、不快感を引き起こしている筋肉を緩め、血流回復を図ります。
ここで言う筋肉は一般的な大きな筋肉だけではなく、
細かい深層部の筋肉までしっかりとらえます。
コリの度合にもよりますが、ある程度ほぐしてからストレッチなどの伸ばす施術も加えていきます。
③肩や首の負担を減らす、体づくり。
肩こりや首こりの辛い症状が落ち着いてきたら、
日常生活上の動作や姿勢改善のアドバイス。
肩こりや首こりを起こしやすくなっている弱っている筋肉へのトレーニング方法などお伝えして、良い姿勢が保てる体を目指します。
「立つ「歩く」「座る」は人の基本的な動作であると同時にそのどれかを
極端に強いられる場合が多いです。
長時間続けることから体を支えるために必要な筋肉が疲労して
楽な姿勢、楽な動作へと変化していきます。
楽な姿勢や動作は力をなるべく使わないため、それを続けることによって
本来、体を支えるために必要な筋肉が衰えていきます。
そして知らず知らずのうちに首や肩にかかる負担が増大していきます。
この悪循環を変えるよう均衡し合っている筋肉の弱っている部分に対して効果のあるトレーニング法をお伝えします。
④疲労のコントロールが出来るようにセルフケアのアドバイス。
良好な日常生活の姿勢を会得したとしても、
長年の癖や習慣は簡単に修正できるものではありません。
日々の忙しさや疲労の蓄積によって、
徐々にまた負担のかかる姿勢へ戻っていってしまう可能性があります。
そのため良い姿勢の定着化や疲労を減らす筋肉の
コンデショニングが重要になります。
疲れにくいPC作業、動作の改善を図り、良い状態をキープできるようなお体を目指します。
※肩こりの度合やその人、その人での日常生活の体の疲労度によって個人差はありますが、一番辛い状態からの施術から始めたとして、5日~7日に1度の頻度で
2~5回程度の施術を集中的に行うことをリフールではおすすめしております。
リフール フェイスブック
”いいね”の応援よろしくお願い申し上げます(^O^)
☆.*・*.*・.*・*.*・*☆
リフール
※ホームページからネット予約も可能です(^○^)
TEL 042-703-4558
営業時間 :
10:00~22:00
年中無休
橋本 整体