昨日の冷たい雨から一転、今日は気持ちの良い晴天となりましたネ。

昨日のような雨でも、それから今日みたいな天気の良い日も

リフレックスではお買い上げの商品をショッピングバッグに入れる前に

薄紙に包んでいます(薄髪は僕。。。)

「勿体無いから入れなくて結構」と言う方も結構いらっしゃいますし

エコロジー的な観点から見れば、確かに無駄なのかも・・・

勿論物理的に(そんなに難しい事じゃなく?)

包んでおけば畳んだ物が崩れないとか、何処かで

ケチャップマン(まだいるのか?)に遭遇しても守られるし良い事もありますネ。

で、何か上手く表現出来ないけどそれ以上に

家に帰って薄紙開く時のワクワク感てありませんか?

当然自分の買い物であれば中身は分っている訳で・・・

でも、改めて「買ったどー~」って言う満足感と言うか

「大事に着ていこう」、「長く付き合っていこう」こんな感情が

湧いて来ませんか?

そっちの方が長い目で見ればエコだったりしてネ。



REFLEX的生活様式考

って訳でここから本題なんだけど

スーパーのレジ袋の有料化が進んでいますよネ。

マイバッグ持参で買い物に行けば必要の無い物です。

でもこれって本当にエコなのでしょうか?

僕の自宅は川崎市で、ゴミ出しって結構アバウトな部分もあって

分別は

・一般ゴミ(なんとプラスチックもこの分類なのだ!)

・ビン

・缶

・ペットボトル

て感じです、だから指定のゴミ袋が必要なくて一般ゴミはレジ袋に入れて出しています。

同じゴミ集積場で「○○指定ゴミ袋」なんて見たことありません。

殆んどレジ袋なのです。

大体川崎はこんな感じだと思うんだけど・・・


まずは1つ目

そう、レジ袋はゴミ袋として活用されているのです。

もしもレジ袋が無ければ、わざわざゴミ袋を買ってそれに入れて出さないといけないわけです。

そのゴミ袋だって、まぁまぁ具体的には良く分からないけど石油

使っているはず。

ゴミを入れて捨てるだけのゴミ袋と買った物を入れるという役割とゴミの袋として

2回活用されるレジ袋としてのゴミ袋とどっちがエコよ!?

(燃やしたときのダイオキシン云々も問題なんだろうけど。川崎はスーパー焼却炉?)


そして二つ目

帰りにたまにスーパーで買い物して帰るんだけど、高円寺の時は杉並のスーパー

が多くって、杉並と言えばレジ袋の有料化が進んでいる区で

そこのスーパーも確か1枚5円だったかな。


で、マイバッグ持って来ている人もかなりいました。

ちと待てよ、夜の9時を過ぎてるし定員さんもレジの人以外見当たらないし

これじゃ万引きしたい放題じゃんて思ったんですけど・・・


以前は何か、会計前の商品はスーパーの籠で会計後の商品は

レジ袋って言うルールがあった感じがしたんだけど、どうですか?

って問いかけてますが・・・


レジ袋の原価とか、1枚5円で販売した時の儲けとか、万引きの違算想定金額とか

はたまた商品としてのゴミ袋の売上への影響とか、かなり難しくて

簡単では無いのだろうけれど、レジ袋が無料だったら

こんな理由から少なくとも多少は万引き抑制になるかと思うんだけど・・・


万引きって精神的な要素がかなりあるらしいから、それが

出来てしまう環境、雰囲気を作らないのも大事だと思うし・・・


まぁまぁ、何とも言えないけど

どっちかって言うとレジ袋有料化には否定的な僕は

家の近くにある十分過ぎるレジ袋をくれるスーパーをこれからもひいきにして行きます。


あんまり内容無くて御免なさい、何だか昨日のアクセスがやたら少なくて

ちとへこみ気味だったりして。


ジャンジャンチョキ