教科書は難しすぎます!
看護師になるための勉強アドバイザー☆上田由香里です
教科書が難しすぎるから、勉強できないんだよ~
そんな学生さんだけ、この先に進んでください!
少なくとも、私は「教科書の表現って難しすぎ」と思うんです(キッパリ!)
専門用語が多いうえに、なんだか妙な言い回し。もっとシンプルに説明してくれませんか!!!と言いたくなります![]()
学生さんに「先生これってこういうことですか~」と教科書にある文章について質問され、「う~んどれどれ」と指差されたところを確認![]()
その後、何度も声に出して「○÷△※☆◎И¥・・・・」それもゆぅ~っくり「○÷△※☆◎И¥・・・・」![]()
それでやっと「そうだね」 長っ!!!どんだけ待たせんねん!!!
挙句の果てに「ホント教科書難しいよね~」って私が言うなって感じなんですが![]()
いちいち難解な表現なので、「文章の意味がわからな理由」は専門用語を知らないからだけではなさそうですよ。
ですので、ただでさえ専門用語でいっぱいの解剖生理は、必ず「易しいテキスト」を使って勉強を始めましょう。
易しいテキストのいいところ![]()
1.わかりやすい表現で説明してあります
2.大事なポイントに絞って説明してあります
「大事なポイント:基礎的知識」がわからないことには、解剖生理の勉強って進まないんですよね。
それをわかりやすい表現でしかもポイントズバリ!しかも、そういうテキストは少し小さめだったり、薄かったり
ますますやる気が出ますよね。
ぜひ、いや絶対!解剖生理の勉強のお共に「易しいテキスト」を![]()
教科書を使うのはその次で十分です。(難しすぎてイラッとする気持ちはわかりますが、後で必要になるので捨てちゃダメですよ
)
まずは、易しいテキストを使って勉強する項目に関する「基礎的な知識」について「わかる」
それを自分の言葉で「説明できる」
その後に教科書を使って詳細を確認していくと「あ~つまりこういうことね」と、「わかる」ことが増えているはずです![]()
易しいテキスト(特に解剖生理)必須です
↓こちらの記事で易しいテキストを紹介しています。
関連記事:「一生捨てられないテキスト」
質問・相談、お気軽にメールしてくださいね
何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノ![]()
看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ![]()
看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピスト
ゆかさんの学生応援ルーム~