小さい頃、熱海の海は
普通の海の水温と比べて高いから
“熱い海”と書くんだと思っていました。
という幼いコドモゴコロ💗
こんにちは、東京本社の石原です
「あたみ」と読む由来を調べたところ、
海中より温泉が凄まじく沸きあがり、
海水がことごとく熱湯となったため、
「あつうみが崎」と呼ばれ、
それが変じて「あたみ」と称されるようになったそうです。
…あながち間違っていない?ですかね?笑
そんな熱海や伊豆周辺の出張が
年明けてから始まりました(o´・∀・`o)
温泉地ならではの写真を
撮ってもらえるのではないかと
期待して出張者に写真の依頼p(*゚v゚`*)qワクワク
そして、送られてきた写真がこちら!!!
…駅ですかね?
★メンバーからのコメント★
「写真は家康の湯という熱海駅前の足湯になります。
誰でも無料で16時までは入湯でき、
近くの自販機に記念タオルが100円で売ってますので、
気軽に立ち寄ることができ連日賑わっています。
是非熱海旅行の際は皆さん立ち寄ってみてください。」
下に足湯があったんですね!!
全然気付かなかったです(笑)
家康の湯(足湯)は、徳川家康が熱海に来た400年記念で
2004年3月に記念事業として設立されたそうです。
駅前に足湯があるなんて、
まさに温泉地ならではですね
ブログを書いてて、
温泉旅行に行きたくなりました
出張ブログ、次回もお楽しみに~♪
最後までお読みいただき
ありがとうございました ⋆ᙏ * ←うさみみ