こんにちは、心理カウンセラーの伊藤憲治です。

 

「うちの子、もしかしてADHDかもしれない……」

 

そんな不安を感じたとき、最初にどんな行動を取ればいいのか迷う方も多いですよね。

この記事では、病院でのADHDの診断がどのように行われるのか、具体的な流れとポイントを分かりやすく解説します。


1. 最初は「問診」からスタート

病院での診察では、まず医師が本人や保護者への問診を行います。この段階では、以下の内容が詳しく聞かれることが多いです:

  • どんな困りごとがあるのか:注意散漫や多動、衝動的な行動など。
  • 家庭や学校での様子:行動が周囲にどのような影響を及ぼしているか。
  • これまでの発達経過:幼少期からの行動や学習、対人関係。
  • 家族歴:ADHDや他の精神疾患の有無。

医師に伝える際は、具体的なエピソードを交えると分かりやすいです。例えば、「宿題を始めるまでに1時間以上かかる」「集中力が5分も続かない」など、日常の困りごとを整理しておくとスムーズです。


2. 子どもの行動を「観察」

医師や心理士が、本人の行動を直接観察することもあります。特に小児の場合は、診察室でのやり取りや態度から、注意散漫さ、多動性、衝動性といった特徴が確認されます。


3. 質問票やチェックリストを使用

ADHDの診断には、客観的なデータを集めるために質問票やチェックリストが使われます。以下は代表的な例です:

  • Connersの評価尺度:親や教師が記入する質問票で、ADHDの症状やその程度を測定します。
  • ADHD-RS:DSM-5(診断基準)に基づき、症状の頻度や強さを評価するツールです。

これらの質問票を使うことで、症状がどの程度日常生活に影響を与えているかが分かります。


4. 必要に応じて「知能検査」を実施

ADHDは、他の発達障害や学習障害(LD)と関連している場合もあります。そのため、知能検査が行われることがあります。主な検査には以下のようなものがあります:

  • WISC(ウェクスラー式知能検査):子どもの認知能力を詳細に評価。
  • WAIS(成人用知能検査):大人の場合に用いられます。

これにより、子どもの得意分野や苦手分野が見えてきます。


5. 発達検査も視野に入れる

小児の場合、発達検査が行われることもあります。例えば、「新版K式発達検査」や「M-CHAT(自閉症スペクトラムのスクリーニング)」などが使われます。


6. 医師が総合的に診断

最終的には、これらの情報を基に医師が総合的に判断します。診断基準は、**DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル 第5版)**に基づいており、以下のポイントが確認されます:

  • 不注意、多動性、衝動性の症状があるか
  • 症状が6か月以上続いているか
  • 家庭や学校など、複数の環境で問題が見られるか
  • 他の疾患(自閉症、不安障害など)との違いが明確か

診断後のサポート

診断が確定したら、以下のような支援が提案されます:

  • 行動療法や認知行動療法:症状の改善を目指す療法。
  • 学校や職場での支援:学習環境や仕事環境の調整。
  • 薬物療法:必要に応じてメチルフェニデート(リタリン)やアトモキセチン(ストラテラ)などが処方されることがあります。

まとめ
ADHDの診断は、一度の診察で確定するわけではなく、丁寧な観察と評価が必要です。

診断を受けることで、子どもや自分の行動特性を理解し、適切なサポートを得るきっかけとなります。

 

もし「もしかしてADHDかも?」と感じたら、専門医への相談という選択肢を考えてみても良いかもしれません。

 
お困りのことや悩み事があればお気軽にご相談くださいね!

 

ReCocoro(リココロ)へのお問い合わせはLINE公式からどうぞ。