東京都文京福祉センター様よりご依頼を頂き
「たまご!卵焼きになるよ!」
「氷!」「アイス!」
「麻婆豆腐作った時にお母さんと片栗粉入れたよ」

食育×科学 れしぴ研究所
11月3日、福祉センター祭りで
「光るグミ&フロートを作ろう」
を行いました

参加者数枠以上のお問い合わせいただき
満員御礼

キャンセル待ちの方々もいまして
…お問い合わせや応募ありがとうございました

今回はみはるん先生とあきほ先生の2人が
講師デビューを飾ってくれました

子供達と触れ合うことが大好きな
あきほ先生☆
まずは
グミってどんなもの?
親子や先生たちと
「普段はどんなグミが好き?」
「何味が好き?どんな食感?」
何からできているのかな…?
グミ作りの大事な材料の名前を知りました!
グミの言葉の由来って知ってた?
みはるん先生の早口言葉には大盛り上がり

さっそく
グミ作りスタート!
さて、グミを固めている時間は
他にも固める食べ物を話してみようタイム

「固まっている食べ物から連想してみよう
」

あきほ先生が
子供達から出てくる言葉を拾えば
どんどん出てくる



さて、親子で話してみよう!!

「お家の食事で固まっている食べ物…出てくる?」

「よく知ってるね!お家でお手伝いするのかな?」
「お母さんと最近作った料理は?」
親子間に各班の先生も交えて
固める食べ物以外に広がる食に関するお話に

あきほ先生が小学生の頃に経験した
ところてん作りのお話で一気に子供たちとの距離がより縮まる…
そして!固める食べ物の特徴タイム

ぷるぷるっ!サクサクっ!
食感を身振り手振りで表してくれる
あきほ先生に
子供たちも興味津々

みはるん先生にバトンタッチしたら
今回の大事なポイント!!
どうして光るグミは光るの??
みはるん先生がビタミンの動きの違いを
身体の動きを使って伝えてくれました

ビタミンの言葉探しでは
成分表示を自ら覗き込んで興味津々

上手にできましたね



親子から感想文
いっぱいもらいました

(以下に画像で掲載!ご覧下さい☆)
親子で考えたり
気付いたり…
体験を通して思い出や興味に結びつき
食育や科学を認識しながら
楽しんでもらえた様子のコメント
嬉しいです

サポートスタッフには
ご依頼を下さった文京福祉センター江戸川橋様、
ご参加された方々、応募下さいましたが残念ながらお会いできなかった方々、日頃より応援して下さる皆様に感謝致します

今後とも
食育×科学 れしぴ研究所を
よろしくお願いします


ありがとうございました





食育×科学れしぴ研究所は
随時ワークショップ出前授業の
依頼を承っています

簡単な科学から
高校生や大学生で習う原理まで
年齢に合わせた内容を作っています。
また
参加者全員が理解しやすい伝え方や
楽しく学べる空間づくりをしながら
ワークショップ講座を行っています。
扱ってほしいキーワードがありましたら
新しいコンテンツの開発
&
ワークショップ開催提供も行います。
いつでもお気軽にご連絡、ご相談ください

TwitterやInstagramも始めましたので、
フォローのほどよろしくお願いします!!


「科学を通じて
食の大切さと科学の楽しさを伝えます」
mail: recipe.ken3@gmail.com