この3連休は雪よせしているそばから、ドンドン
積もって大変でしたね。もう、クタクタです
冬でなにが大変かといえば、そう、“雪よせ”ですよね。
秋田では雪をよける除雪作業のことを「雪よせ」といいます
が、どうやら同じ雪国でも、それぞれの地域で違う方言が
あるようです。
今回はそんな、“雪よせ”を意味する方言について調べて
みました。
●北海道は「雪はね」・「雪なげ」・「雪かき」
北海道では「雪かき」といいますが、同じ北海道でも
別の呼び方をするところもあります。
たとえば「雪はね」。スコップで雪をすくって、
“はね飛ばす”様を表しているようです。
除雪機を使うときも、まさに雪をはね飛ばして
いますよね。気温がかなり低いと、粒が細かく
さらっとした軽い雪質になり、はね飛ばしやすいです。
「雪はね」は、気温が低く軽めの雪が降る、北海道の
内陸で多く使われている方言のようです。
また、同じ北海道で「雪なげ」という方言もあります。
秋田でも「雪なげ」というところありますよね。
雪を放り投げるわけではありません。
北海道弁で「なげる」=「捨てる」、つまり
「雪なげ」は雪を“捨てる”という意味。
雪かきをして集めた雪は、雪山や用水路などに捨てる
のが一般的。雪をまとめて捨てる場所のことを
「雪なげ場」ともいいます。
気温が高めで、湿った重たい雪が降る、北海道の日本海側
で多く使われている方言のようです。
●秋田県は「雪よせ」
秋田県では、雪かきを「雪よせ」といいます。
雪を“寄せる”という意味なのだとか。
たしかに、除雪車や手作業で雪かきをするときも、
雪を寄せながらよけます。どのように除雪作業をする
のかを表している言葉のようです。
●山形県は「雪はき」・「雪のげ」
山形県では、雪かきを「雪はき」というそうです。
雪を“掃く”という意味でしょう。
「雪のけ」「雪のげ」という地域もあるようです。
●福島県は「雪かたし」
福島県では、雪かきを「雪かたし」というようです。
雪を“かたす”、つまりは雪を“片付ける”という意味の
言葉なのだとか。たしかに雪を片付けることで、家から
出られて、スムーズに歩けて、視界も良好になります。
●新潟県は「雪のけ」・「雪ほげ」・「雪ほり」
北海道と同じく土地が広い新潟県では、「雪かき」
について、地域ごとに違う方言があるようです。
新潟県の北側に位置する下越地方では「雪のけ」、
中央に位置する中越地方では「雪ほげ」、南側に位置
する上越地方では「雪ほり」というそう。
「雪ほり」は中越地方でも使われており、豪雪地の屋根
に積もった雪を掘って除雪するため、こう呼ぶのだとか。
●石川県・富山県の一部では「雪すかし」・「雪どかし」
隣接している北陸地方の石川県と富山県の一部では、
共通する方言が使われています。
そのひとつが「雪すかし」。“すかし”という言葉の意味を
調べてもはっきりとしたことはわかりませんでしたが、
雪を“空かせる(すかせる)”、雪が降り積もった場所を
“空ける(あける)”といった意味があるのかもしれません。
そしてもうひとつ、共通する方言が「雪どかし」。
“どかす”という言葉は全国共通で通じるので、雪をどかす
様子がイメージとして思い浮かびますよね。
●岐阜県の一部では「雪またじ」
岐阜県の飛騨地方では、雪かきを「雪またじ」といいます。
“雪を片付ける”という意味だそうです。
岐阜県高山市では、毎年冬に『歩道の雪またじ運動』が
おこなわれています。
歩道にスコップを置いて、困ったときに誰でも雪を片付け
られるようにする、という取り組みです。
スコップが歩道にあるのを目立たせるため、道路脇に
カラーコーンを置いて目印にしているそう。
地域の取り組みにも用いられるほど、方言が浸透して
いることがわかりますね。
同じ雪国出身でも「雪かき」の話題を出したときに、
方言の違いでどこに住んでいたのかがわかりそうです。
今日から、気温が高い地域もありますし、除雪作業中
のケガや事故などもあるので、雪よせは十分に気を
つけておこなってくださいね。

人気ブログランキング
積もって大変でしたね。もう、クタクタです

冬でなにが大変かといえば、そう、“雪よせ”ですよね。
秋田では雪をよける除雪作業のことを「雪よせ」といいます
が、どうやら同じ雪国でも、それぞれの地域で違う方言が
あるようです。
今回はそんな、“雪よせ”を意味する方言について調べて
みました。
●北海道は「雪はね」・「雪なげ」・「雪かき」
北海道では「雪かき」といいますが、同じ北海道でも
別の呼び方をするところもあります。
たとえば「雪はね」。スコップで雪をすくって、
“はね飛ばす”様を表しているようです。
除雪機を使うときも、まさに雪をはね飛ばして
いますよね。気温がかなり低いと、粒が細かく
さらっとした軽い雪質になり、はね飛ばしやすいです。
「雪はね」は、気温が低く軽めの雪が降る、北海道の
内陸で多く使われている方言のようです。
また、同じ北海道で「雪なげ」という方言もあります。
秋田でも「雪なげ」というところありますよね。
雪を放り投げるわけではありません。
北海道弁で「なげる」=「捨てる」、つまり
「雪なげ」は雪を“捨てる”という意味。
雪かきをして集めた雪は、雪山や用水路などに捨てる
のが一般的。雪をまとめて捨てる場所のことを
「雪なげ場」ともいいます。
気温が高めで、湿った重たい雪が降る、北海道の日本海側
で多く使われている方言のようです。
●秋田県は「雪よせ」
秋田県では、雪かきを「雪よせ」といいます。
雪を“寄せる”という意味なのだとか。
たしかに、除雪車や手作業で雪かきをするときも、
雪を寄せながらよけます。どのように除雪作業をする
のかを表している言葉のようです。
●山形県は「雪はき」・「雪のげ」
山形県では、雪かきを「雪はき」というそうです。
雪を“掃く”という意味でしょう。
「雪のけ」「雪のげ」という地域もあるようです。
●福島県は「雪かたし」
福島県では、雪かきを「雪かたし」というようです。
雪を“かたす”、つまりは雪を“片付ける”という意味の
言葉なのだとか。たしかに雪を片付けることで、家から
出られて、スムーズに歩けて、視界も良好になります。
●新潟県は「雪のけ」・「雪ほげ」・「雪ほり」
北海道と同じく土地が広い新潟県では、「雪かき」
について、地域ごとに違う方言があるようです。
新潟県の北側に位置する下越地方では「雪のけ」、
中央に位置する中越地方では「雪ほげ」、南側に位置
する上越地方では「雪ほり」というそう。
「雪ほり」は中越地方でも使われており、豪雪地の屋根
に積もった雪を掘って除雪するため、こう呼ぶのだとか。
●石川県・富山県の一部では「雪すかし」・「雪どかし」
隣接している北陸地方の石川県と富山県の一部では、
共通する方言が使われています。
そのひとつが「雪すかし」。“すかし”という言葉の意味を
調べてもはっきりとしたことはわかりませんでしたが、
雪を“空かせる(すかせる)”、雪が降り積もった場所を
“空ける(あける)”といった意味があるのかもしれません。
そしてもうひとつ、共通する方言が「雪どかし」。
“どかす”という言葉は全国共通で通じるので、雪をどかす
様子がイメージとして思い浮かびますよね。
●岐阜県の一部では「雪またじ」
岐阜県の飛騨地方では、雪かきを「雪またじ」といいます。
“雪を片付ける”という意味だそうです。
岐阜県高山市では、毎年冬に『歩道の雪またじ運動』が
おこなわれています。
歩道にスコップを置いて、困ったときに誰でも雪を片付け
られるようにする、という取り組みです。
スコップが歩道にあるのを目立たせるため、道路脇に
カラーコーンを置いて目印にしているそう。
地域の取り組みにも用いられるほど、方言が浸透して
いることがわかりますね。
同じ雪国出身でも「雪かき」の話題を出したときに、
方言の違いでどこに住んでいたのかがわかりそうです。
今日から、気温が高い地域もありますし、除雪作業中
のケガや事故などもあるので、雪よせは十分に気を
つけておこなってくださいね。

人気ブログランキング
からだ回復センター角館のホームページは下記のバナーをクリックしてくだい!
肩こり・腰痛が気になる方は
まずは、お気軽にご相談を!
℡ 0120-077-489
・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛
・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症
・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩