こんにちはワンズリアルネット姉川です。☀
東京出張帰りからの空き家対策審議会に出席。
近年、空き家の増加が社会問題となっています。空き家を放置すると、管理コストや税金の負担が増すだけでなく、老朽化による倒壊リスクや防犯上の問題も生じます。一方で、「空き家を活用したい」という潜在的なニーズを持つ消費者も増えており、これをうまくマッチングすることが重要です。
1. 空き家を放置するリスク
①維持管理費の増加
空き家でも固定資産税はかかります。さらに、老朽化が進めば修繕費が増し、将来的に売却や賃貸が難しくなる可能性があります。
②安全・防犯上の問題
空き家は放火や不法侵入のリスクが高まり、近隣住民にも影響を与えます。倒壊の危険がある場合、行政から指導や命令を受けることもあります。
③資産価値の低下
適切に管理されていない空き家は、建物の価値が下がり、売却時に希望価格で取引できない可能性があります。
2. 空き家を活用するメリット
①売却・賃貸で収益化
活用できる空き家は、売却や賃貸によって収入を得ることができます。最近では、リノベーションしておしゃれな住宅や店舗として活用するケースも増えています。
②地域貢献につながる
空き家を活用することで、地域の活性化につながります。移住希望者や起業家に貸し出すことで、新しいコミュニティの形成も期待できます。
③税制優遇が受けられる可能性
空き家の売却や活用に関する税制優遇措置が設けられている場合があります。例えば、相続した空き家の売却時に一定の条件を満たせば、譲渡所得税の軽減措置を受けられることも。
3. 空き家対策会議とは?
空き家対策会議は、空き家の所有者と活用を考える潜在消費者をつなぐ場です。具体的には、以下のような取り組みを行っています。
• 空き家の相談窓口の開設:売却・賃貸・リノベーションに関するアドバイスを提供
• マッチング支援:空き家を活用したい人との橋渡し
• 補助金や助成金情報の提供:空き家活用に関する支援制度の案内
4. 空き家所有者・潜在消費者へのアクションプラン
空き家所有者の方へ
• まずは空き家対策会議に相談し、活用方法を検討
• 修繕やリノベーションの可能性を確認
• 賃貸や売却で活用し、資産価値を維持・向上
空き家活用を検討している方へ
• 自治体や空き家バンクを活用し、物件を探す
• リノベーションの可能性を考慮し、活用方法を検討
• 空き家対策会議を通じて、所有者との交渉を進める
まとめ
空き家は放置するほどリスクが増しますが、適切に活用すれば新たな価値を生み出すことができます。空き家対策会議は、所有者と活用希望者の架け橋となる場です。気になる方は、ぜひ一度相談してみてください!
空き家の活用についてのご質問やご相談は、お気軽にお問い合わせください。