3月8日(金)通常営業
11:00~22:00(L.O.21:30)
※エンジェルロードBest timing 17:20頃
もうエスカレーターで悩む必要がなくなりましてん。
毎度おおきに「MめAいZずE」でおま。
1914(大正3)年の今日は、日本で初めてエスカレーターが設置されたそうですわぁ。
東京の上野で大正博覧会っちゅうんが開かれたそうで、その会場で試験運転で初お目見えやったそうですねんなぁ。秒速が約30センチやってんて、歩いてる人にどんだけ抜かれんねん…。
しばらくして、エスカレーターの振動で74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の女の子がステップに足をはさまれてケガをしたそうで、この日が日本初のエスカレーター事故やったそうですわぁ。
エスカレーターと言えば、右側に立って左側を通すもんやとおもてましてんけど、あれって大阪だけの特別ルールなんですねんてなぁ。
なんや、大阪万博の時に言葉が分からん外国人に対して配慮したとかで、イギリスが左側通行やさかいそれに合わせたんがキッカケみたいでっせ。
せやから、左側に立って右側を通すんは関東だけやとおもてたら、京都駅のエスカレーターも左側に立って右側を通してましたわぁ。
大阪っちゅうとこが独立国家やってちょいちょい言われる1つの由縁でっしゃろなぁ。
ほんで、エスカレーターのメーカーはんがゆうには真ん中に立って危ないさかいじーっとしとけって言いますねん。
ややこしいなぁ…。
そやけど小豆島に住んどったら、左に立つか右に立つか、真ん中でじーっとしとかなアカンのかエスカレーターで悩む必要おまへんねんで。
羨ましいでっしゃろぉ。
ワテ、最近になって気付きましてん。
そもそもエスカレーターっちゅうもんが無いもん。
ほな!
※安全面を考慮して夜間を除く潮の引き始めのみ記載
~もしも大阪商人がコテコテの大阪弁で一方的に話しかけて来たら~
#小豆島 #迷路のまち #たこ焼き #エンジェルロード
