1月17日(木)通常営業
11:00~22:00(L.O.21:30)
※エンジェルロードBest timing 12:00頃
20日(日)17:00~ OPEN予定
ワテは当時高校2年生でしてん。
毎度おおきに「MめAいZずE」でおま。
24年前の今日が阪神・淡路大震災が発生した日ですねんなぁ。
正確には午前5時46分52秒やったみたいですわぁ。
ワテは当然寝てましてんけど、下から突き上げる様な揺れやったんが今でも印象的ですわぁ。
改めて調べてみたら大阪は震度4になってますけど、ワテが当時住んでたんは震度5の京都に比較的近い茨木市っちゅうとこでしたから、後に震度5弱って表現が改められて「強・弱」が出来たんがこの地震の後やったんもよぉ覚えてますわぁ。
しかし神戸は映像なんかでしか知りまへんけど、ほらぁ凄い状態やったみたいですなぁ。
そこらへんでガスが充満してて、タバコに火を付けるなんて自殺行為やとか、火事場泥棒なんて当たり前、他所から物資搬入車を装ってホームセンターで売ってるブルーシートを1枚5万で売りさばく輩が横行したとか…
家族を雨風からしのぐ方法を思案してる時にブルーシートをチラつかせられたら、その場で現金なんてなんの役にも立ちまへんから、足元みられてるって分かっててもブルーシートを買わざるしかないんでっしゃろうなぁ…
そんな中で、高速道路橋桁崩落、日本土木神話の崩壊、世界一安全な土木技術は虚偽って連日週刊誌やワイドショーなんかが面白がって好きなこと書き立ててましたわぁ。
せやけど、それよりも印象に残ってるんはワテが通ってた学校は土木教科を履修してましてんけど、地震後に土木科の先生が高速道路の橋桁崩落について「あの高速道路の崩落は、橋桁の走り方に反して大きな揺れが起きたためであって怠慢や欠陥ではない!」ってえらい力説してましたんが印象的でしたわぁ。
ついこの前、関西テレビ開局60周年記念特別ドラマっちゅうんで神戸のJR六甲道駅復旧までの再現ドラマがやってましてん。
橋脚は崩れててもホームが乗っかってる橋桁はそのまま使えるとかで、再開を少しでも早めようと2年は掛かるって言われてた復旧工事をたった74日間で終わらせたそうですゎ。
なんやえらいぎょうさんのジャッキをつこて駅ごと下から持ち上げようっちゅうほらぁ無茶な施工方法で挑んだそうですねんけど、下町ロケットの佃製作所もビックリでっせぇ。
先人が築き上げた物や技術を信用して、後人がより良い物や技術に進歩させて築き上げる…
どの世界にも温故知新の精神っちゅうは根付いてるもんなんですなぁ。
今年も黙祷して…。
ほな!
※安全面を考慮して夜間を除く潮の引き始めのみ記載
~もしも大阪商人がコテコテの大阪弁で一方的に話しかけて来たら~
#小豆島 #迷路のまち #たこ焼き #エンジェルロード


