1丁目住人のブログ -25ページ目

1丁目住人のブログ

一人一人が楽しく生きるためのブログ。

伊勢神宮に行った。今年2回目だ。今度は仕事で。

僕は、伊勢神宮とは、神様に会える場所だと思っている。

内宮の宇治橋を越えたとき、下宮の御手洗を過ぎたとき、別世界へと移ってしまう。神様がおられる世界へと足を踏み入れることになる。

絶対的な神の存在を感じたにもかかわらず、よく定義もしないで「神様」「神様」と連呼するのもいかがなものかと思い、今年3月に初めて伊勢神宮を訪れて、ずっと考えてきた。

「神様とは何だろうか?」と。

今や世界中で様々な宗教が普及しており、当たり前の話かもしれないが、いずれの宗教も、神の存在を認め、その神を崇め、神の加護があるようにと生活を各々律して、生きている。

ここまで広く人間界にその存在が認識されている神様であるが、世の中で一番、「意識合わせ」がされていない言葉であると思われる。なぜならば、神様を感じること(=神様の存在を信じる根拠)はそのすべてが、非常に個人的な、科学的にも摺り合わせられない、感覚的体験だからである。

そういったことを前提に、僕は、神様とは、”人間の鏡”なのであると思う。

人間は人間として、他の動物や霊長類とは明らかに一線を画す存在をして生まれ、特に、地球を資源として使う才能に恵まれた。その才能ゆえに、時に自然や宇宙のリズムに反してしまう、そのときに災いがおとずれる。そこで、自らを律するもの、つまり、自然と人間を正しくつないでくれるものを見つけ(=感じ)て信仰するようになる。信仰により心が謙虚に清くなることで、実際的な利益がもたらされる可能性が向上する。

その一連の流れの中で、神様を信仰するご利益を認識する。そして、そのことが信仰を広め、根付かせるのである。まさにこれらの循環こそが、神様を神様として存在たらしめるものではないかと思う。

つまり、神様は常に人間と共にあるのであり、神様とは自然と人間との意識の循環の中で生まれた、人間の鏡そのものなのである、という言い分である。まあ、人間が自然の一部としていることで、ずいぶんと神道的な考えだとはおもいますが。。

最後に、「神様とは脳が作り出したイリュージョンである」という意見には違うのです。神様は確かに脳で認識するのかもしれないが、”感じたもの”を頭で認識しただけなのだから。言い換えると、ないものをあると思うことではなく、あるものをあるものと思う、ということなのだと思う。

ふー、今回はまとめるの苦労したっす。
アートマネジメントにかんして、3人くらいで会社を作ろうかという話をしている。
僕としては、持分会社(日本版Limited Liability Partnership)が一番適していると思い、進言した。

今のままでやってゆくなら個人事業として継続すればいいし、その方が設立費&維持費がかからない。しかし今後見込まれているあらゆるジャンルの仕事増をかんがえた場合、法人格を有しておいたほうがよい。

2006年の会社法改正から、株式会社は現在は廃止されてしまった有限会社を包括したものになり、資本金1円から作れるようになったものの、5年以内に1000万の資本を満たさないといけないという制約がある。社会的に一番信用のある公器である一方で、やはり敷居は高めなのだ。

一方で、会社の所有と経営が一体化した共同会社のような持ち分会社は、資本の制限がなく、法人税を除いて極めて維持費が低い(年間7万円)。設立費用も株式会社の半分ほどである。定款でかなり自由に会社の組織や運営や報酬分配についてのルールを定義できるから非常に柔軟性もある。株式会社に対して知名度はないものの、これで十分ではないかと思っている。より儲かりだしたら節税オプションの多い株式会社にすればよいのである。

実は、この合同会社、2011年設立件数が9200社と、5年前にくらべて倍増になっているらしい。実はアップルジャパンや西友なども合同会社の形態をとっている。副業として育ってくれればなあと思うのである。そして溜まったお金は冬虫夏草ビジネスに環流・・となる予定だ。
テレビ番組のディレクターに、映像出版の件について相談した。
彼は有名番組の制作を過去にしてきており、現在は東北の街おこしをしているらしい。
得意分野は、世界の超能力者や不可思議な現象とのことで、話がとてもおもしろかった。

デモテープを見せたところ、是非「世に出すべきだ」という言葉もあったが、選んだ楽曲に対しては、個人的に「ちょっと惜しい」ということ。

僕としては、写真家の写真をより引き出すために、同じ波動を感じた楽曲をつけたのだが、彼からすると、それが同質的で、”寄り添い過ぎている”とのことなのだ。とても素晴らしいもの同士を重ねる事で、差し出がましい印象だというのである。彼曰く、異質的である、たとえば民族音楽などをつけることで、写真に集中できるというのである。

非常に示唆に富んだアドバイスである。素人の僕にとっては、一理はおろか、二里ほどある。

しかし、全く彼のアドバイス通りに作り直すことにも疑問が生じる。

きっと現状の楽曲では、被写体や写真そのものに敷居を感じている一般人への訴求効果が高いものが生まれる。同質を組み合わせることで、表現がシンクロし、作歌性が増幅され、わかりやすい総合形になるのだ。

そして彼のアドバイス通りのものは、プロフェッショナルを喜ばすものば生まれる可能性が高い。時々無音があったり、民族音楽をベースに作り込む事で、BGMで牽引するような見せ方はできないが、その分、写真の持っている純粋なパワーのみを誇示する事ができるだろう。

これは、観るものの立場からすると、好き嫌いの世界になってくるのではないか。ある一定の品質をクリアすれば、あとは好き嫌いの世界となり、逆に作り手の立場からすれば、誰を最終的に照準を合わせるか、によって変わってくる。

クリエイティブな仕事における、「軸」の大切さを学んだ。そして制作者である限り、軸がぶれてはいけない。人の意見を聞いてちょくちょく変えても良いものは作れないだろう。その一方で軸と決めた以外の部分は、柔軟に変更していかなくてはいけない。1つの優れた表現を目指すために、2つの異なった主義をバランスをとって活用してゆく、そのようなことなのだろうか。
2013年の活動範囲が見えてきた。

金融アナリスト × 虫ビジネス × アートマネジメント

の3つである。

チベットで冬虫夏草に出会ってしまったのである。厳密には、世界一の冬虫夏草の原産地にある山を所有する青年との出会い。僕はこれまで個人的に新しい食のジャンルとしての、「食虫」を研究してきたが、まさにそのど真ん中をついたモノである。

そして、アートマネジメントとは、デジタルコンテンツの販売やデータ管理や制作物の出版、などやることがかなりたまってきた。このところ一流の芸能人やマスコミ関係者に会う機会が多くなってきた。

最後に、なんだか突っ込まれてしまった金融の世界。たぶんこれが、今後の僕の活動範囲を広げる上で、一番がんばらないといけない。

すべてが動き出すと、かなりあっぷあっぷになりそうだ。彼女を作ったりする余裕というか、余念自体持てないのではないだろうか。僕はいままでの人生29年間で一度も結婚願望を持った事がないので、そんなことはどうでもいいのですけれども。

そんなこともあり、帰国してからぼけぼけな頭にムチを打つべく、六本木のとある、いつものカフェに来てみました。ここは仕事モードの人が多くて良いのです。
反日騒動の最中、無事展覧会を開催できました。

中国の日本語を勉強している学生から嬉しい感想文をもらったので転載。

この外部環境が、より深い美しさを生み出す、コントラストを生んだことは間違いない。

--------------------------------------

今日はとても勉強になりました。
新たな視点から撮影した写真で、この前とぜんぜん違った中国の大陸の風景を見せてくれて本当にありがとう。
特にこんな時期に、上海での写真展を開くことは、まさに珍しい。この意味で、中日友好の長続きを心から祈っている中国人の一人として、更なる感謝の意を表したいと思っています。
「水」とは本当にいいテーマですね。
この地球の70%は「水」からなって、「水」は世界各地の隅々までを密接につながっています。
だからこそ、この世界に生きている人間は「キズナ」のようなものを持つようになりました。
平和を望んで、幸せを願って、安らぎをほしがって、この世の美しさを信じて
みんなの心に思ったものはきっと同じなんです。
いくら深刻した問題も終点があると私がずっとそう信じています。

もっとたくさんすばらしい作品ができるように。