市場が大きく退屈なシリコンバレー、市場が小さく刺激的な東京 | 1丁目住人のブログ

1丁目住人のブログ

一人一人が楽しく生きるためのブログ。

シリコンバレーで10年以上勝負している連続起業家と、都内で一緒にピザを食べた。

最初に米国で創業した会社を大手企業に売却したり、創業した会社かはクビを告げられたり、様々な経験をし、今に至る。今回が彼にとって米国で3度目の起業である。

彼は日本の方が正直、住みやすく心地よいと言う。シリコンバレーで勝負するのは、お金が集まり、ユーザーがいるからであり、むしろ、現地での暮らしはboringだとも言う。

仕事の腕っぷしも評判も確かで、精神もとても成熟しており、日本で騒いでいる連中とは全く周回が違う。彼のような起業家と一緒に仕事ができて、とても光栄、誇りに思う。

日本の超高齢化社会はもう目前だ。製造業のような設備投資型、労働集約型のビジネスを海外で行うよりは、彼のように、より身軽に、クラウド・知的集約型ビジネスをやっている人は若手中心に急増している。そして、市場の大きさや機会の大きさで判断して主に海外でいっちょ稼ぎ、たまに日本に戻り、そこでお金を使うような先進的な人は既に存在している。

外国人を誘致するとあれこれ奇抜であったりクールジャパン的なコンテンツを練って張り切るのは結構だけれども、これから益々、場所関係なく国際的に生きる日本人にとって、落ち着いて、いずれ戻りたいと必ず思わせる、目立たなくて地味だけど、永久的な自宅としての機能を洗練させてゆくべきだ。明るみや派手さよりも陰影を礼賛する、それこそが日本の文化なのだから。

世界に2つ以上の不動産を誰もが持ち、頻繁に移動を繰り返すようになる未来が来るとすれば、より自由に飛び回る未来人は各国の特徴を基に定住のポートフォリオを組むはずで、その中でも「落ち着く」「安心安全」「食も自然も豊かで住みやすい」といったポイントは、グローバル化への足かせになっていたようで、実は日本のオリジナル性が高いキラーコンテンツである。

国内の客からいっちょ稼いで日本のGDPに貢献する場所ももちろん必要だけれど、それ以前に国としての求心力を強化し、人も金も外から持ってくる取り組みが必要だ。それは既存の観光のカテゴリのみではない。

僕らの時代は、21世紀的な大きな課題を素材に世の中のグランドデザインができる、本当に本当にに大きな過渡期にいるのかもしれない。

この時代に生まれた限り、これをやり過ごす訳にはいかず、精一杯クリエイティブに解決策を生み出せるように楽しまなくては。