アメリカは金融教育が発達してると
よく聞きますよね
先日の講演会で聞いた話
アメリカの子供向け金融教育で使う貯金箱
豚の貯金箱に細かい部屋があり
4つに分かれています
SPEND*つかう、消費
SAVE*ためる、貯蓄
DONATE*ゆずる、寄付
INVEST*ふやす、投資
貯金箱にお金を入れる時点で
このお金は何のための貯金か?を考え
意識してお金を使うための教育だそうです
「使う」は
欲しいものを買うために貯めるお金
欲しいものリストを作って
どれを優先的に買うか?
予算通りにするには?
などのお金の使い方を学ぶ部屋
「貯める」は
使う、よりもう少し先のことを考えて
すぐに使わないでおくお金
なんでも好きなものを買ってしまわずに
我慢して貯めることを覚える部屋
「譲る」は
アメリカならではですよね
所得の10%ほど寄付すると聞いたことも。
寄付することで誰かに役に立つことを
覚える部屋だそうです
「殖やす」は
貯める、の一歩先
しばらく使わないお金を使う部屋
必要としてる人、会社で活用してもらう
=社会的に活用する=投資
にお金を回してみようという部屋
子供の頃から投資という概念が(O_o)
そして日本と投資に対する姿勢が違います
日本って投資や株のことを
お金儲けのためとかギャンブルって
考えている人が多いと思います
眠らせているお金を社会で活用すること
だと教えているアメリカは
やっぱり投資大国だなぁと思ったのでした
いま日本の政府は
年金や社会福祉など公的なお金に頼らず
自分たちで資産形成することを奨励して
確定拠出年金やNISAなどで
税金の優遇をしてますね
でもそれらを活用するには知識と経験が必要
そういう金融教育を全くしないで
はい自分たちでやって〜、と投げ出す
なかなか無茶ぶりです
それはもうしょうがないこととして
将来を生き抜くために今からこつこつ
投資体験を貯蓄するべきですね〜(^^)
*rococo*
*私のお得生活必須アイテム*
お得さ最強☆検索プラス
検索するだけでポイントが貯まる!
使わない手はないです。
このブログから一番たくさん登録して
いただくのも検索プラスです。
自分に合ったサイトを見つけてください
ポイントサイトって安全なの?
↑お得は好きだけどリスクが気になる方へ↑
ぜひぜひ、みんなで
お得生活に突入しましょう

過去の交換実績はこちら
ちりつも効果侮れないですよ!

