イカは不釣続きでまだ高速は部分通行止めで選択肢はアコウのみ

 

波風が気になりますが強行です。

 

いつものように船首部をキープ出来て6時に出港しますが、船は進路を北へ

福井の方がエエんちゃうの?と思いましたがこればかりは仕方ないですね。

今日はお隣さんが親子で子供は何とJKさん

女の子なのにお父さんと釣りとは良い親子ですね。

 

伊根湾を抜けると波が大きくなり 船はスロー&ニュートラルを繰り返しトロトロと進み

ポイントまでは通常1時間のところを何と2時間かかり、スタートは8時過ぎです。

 

そこそこ揺れる中でおかしなアタリを捉えると上がってきたのはメバルです。

ガシラを避けて仕掛けが上過ぎたかな?

底付近を探ってもブルブルっとしたメバルのアタリですが食い込みません。

エサは10センチ前後のカタクチですがメバルにはデカいのでしょう。

 

潮が動いておらず船は風に抗うように流れますので、魚は仕掛けの流れ方に違和感を覚えてるんでしょうね。

ポッツン  ポッツンとメバルやソイを釣り上げてると、隣のJKさんが根掛かりを連発

その度にお父さんが根掛かりを処理してますが、そうこうしてると大きく竿を曲げて良型アコウをゲット

竿の扱いや生きたエサを針に刺すのを見てると釣りには手慣れているようです。

 

私には明確なアタリがなく 食いこまずや何かけったいなアタリばかりで不完全燃焼ですが、

JKさんは仕掛けとオモリを5セットは消耗してますが、何故か良型アコウばかりを4尾もゲットしてお父さん顔負です。

 

お昼過ぎまで何とかと思い頑張りましたが、潮が流れることなくJKさんに完敗です。

帰路も波が高く1時間半かかりましたがゆっくり昼寝したようで、いつものように眠くならず快適ドライブ出来ました。

釣果はショボく アコウは30がやっとの煮つけサイズばかり

船長も「潮があかなんだな~ 今度は東(福井)へ行きますわ」と言ってましたので、リベンジかな。

 

 

 

 

 

  

先週は潮が速くイマイチなのにタコへ行き撃沈4杯でした。

阪神高速が通行止めなので、日本海へと「一心丸」さんへ予約をしていましたが、

火曜日の夕刻に船長から天候不順の為 欠航しますと連絡が入り  さてどうしたものか?

 

イカは間に合いません  タコ? 先週行ったしな~

須磨のアジ?  調子がイマイチで釣果は5下が多くてアカン

同じバクチやったら 押さえで「魚増のアナゴ」イングランドの丘で「有機栽培の玉ねぎ」が買える 沼島かな

 

船長に連絡を入れると現在 お一人様の予約らしく  久しぶりに沼島に決定です。

天気は上々  暑くなるかな

 

 

6時に出港し一路 島の東部へ

水深は40メートルほどですが磯が5メートルあります。

アジは底から5メートルに映ってるらしいので、ケイムラ9号ハリス2号サビキに鉛カゴをつけて投入します。

底からリールを8回転巻き 竿を大きく振り上げてエサを出すと即時反応

ブルブルブル  ちっこいな    巻き上げると20センチのマアジが3匹

時期的にまだ早く 23~25にはあと1ヶ月やろな~

時折 これはエエ型や!が掛かりますが、巻き上げ途中に口切れして取り込み確率が悪いです。

 

お土産も確保出来たので後ろの方を見てると 飲ませ釣りをしておりいきなりヒット!

ポンピングしながら巻いてますがなかなか上がってこず こっちはオマツリを避ける為 仕掛けは上げておきます。

これを俺もとガめるとオマツリし仕掛けは双方ワヤになり おまけに魚はバレてしまいます。

上がってきたのはメジロでコロンコロンの良型です。

 

飲ませ仕掛けは6号ハリスしか持ってきてませんが、メジロやったら楽勝やろ!

生簀から小さめのアジを掬い 仕掛けを入れて暫くするとエサの小アジが暴れだし  イケ イケ イケ!

穂先が刺さりゲーム開始です。  リールを巻くと反撃しますが ズル ズルっと糸が出ていくぐらいでメジロと分かります。

 

70ぐらいの丸ちゃんメジロです。

お次は後ろの方でリールが巻けてません。ポンピングするので奴はこっちを向いてくれず5分ぐらかけて船長が御用

80オーバーのブリでした。

 

あれ以上デカいブリがヒットしたらちょっと迷惑かけるかな?と思いながら仕掛けを入れると

エサのブルブルがなくなり 何か穂先がクンクンしてます。 何やコイツは

10秒ほどして穂先で誘うとドカ~ン  穂先が海中にめり込むようなファイトでリールは巻くどころか

ズルズルズルズルーもの凄いスピードで出て行き リールが壊れへんかな?

竿は満月で リールシートがメシメシっと音をたててます。

これはブリや  船が後ろへ流れるので糸は船首方向へ  

よっしゃ! ここからはブリの頭がこっちを向いたらゴリ巻きです。

何度も糸を出していき攻防が続きますが、一切ポンピングせずひたすらドラグのセッティングを信じてゴリ巻き

よ~し 乳酸が溜まってきたやろ! 私の腕はこの程度では全く疲れ知らずで機械のように最期まで巻き続け御用

船長が「よ~肥えたブリや」   秋やったら万歳ですが時期的にどうなんかな?

 

その後 もう1本追加しましたが、メジロ用のクーラーは持ってきてませんので、

どうしたものか? 発砲クーラーを買う?あれこれ考えますが、港で頭と尻尾を落としたら入るやろ!?

 

底から1メートルをヒラメ狙いでやりますがアタリがなく、後ろの方はエサが大きく食い込まへんと言ってます。

メジロでも一気飲みはないからヒラメではなかなかでしょうね。

お土産も沢山あり置き竿で遊んでると、船長が「終わりましょか」

 

潮がなくなりちょっと早めに納竿して港で解体ショーです。

一番デカいので80ちょっとの5キロ200ありました。

 

尺アジは1匹だけですが予想外のサバが釣れて刺身はムチムチの食感で脂は無くても美味いですね。

ブリは腹側はほんのり脂がありますが、背中側は赤いですがどうでしょうか?今晩味見です。

 

アジの20センチは一夜干し&南蛮漬けにしてますので、これはイケるでしょう。

メジロ1本づつ&アジを2軒に配ってきましたので何とか冷蔵庫に収まりましたが、

ブリの解体は寿司屋さんにお願いしたほうが良いですね。我が家の出刃では歯が立ちませんでした。

 

大雨の後で潮が濁ってるかな?と瀬戸内は避け 若狭へイカ釣りに行ってきました。

不釣が続いておりGW後もあってか、お客さんはたったの5人です。

 

ポイントへ到着するとイカリをドボ~ン  あ~また潮が無いんや

アンカーロープもピ~んと張らず トロ~ンとした潮のようです。

 

いつものように12本スッテの仕掛けを投入し底を丹念に誘いますが

ん?という感じはあるもののヒットしません。

 

あれこれと誘いのパターンを変えてやっと1杯目をゲットします。

ベイトも全く浮かず1時間ほど経過するとお隣さんが二刀流でポツポツと上げてますので、

ちょっと観察してると電動リールにパターンを記憶させて、底から3メートル巻いてストップ&ゴーの繰り返し

竿が長いベロンとした軟調竿ですので竿先がクンクンとシグナルを出してくれてます。

 

早速 同じように3メートル巻いてストップ&ゴーをやってみますが、反応は悪く 

これやったらこのパターンちゃうかってもエエやろと、また独自の誘いにしポツン ポツンと拾いますが、

どうもお隣さんとではペースが全く違うので、また暫し観察してると、ヒットしてるのは殆どピンク系ばかりです。

 

赤は持ってますがピンクは予備ケースになく 試すことが出来ませんが、やはりピンクにばかりヒットしてます。

大剣をヒットさせたのを見て、大剣用大型スッテも混ぜてやってるとポツポツとヒットします。

 

しかし、大型スッテよりも小型スッテにヒットする方が多く   大剣用が誘いになってるんかな?

 

ピンクは魚も誘うようで、アジやサバが丸呑みして上がってますが、私には触りはすれど丸呑みまでは至らずです。

サバは抱卵しており塩焼きには不向きですので、まあ釣れなくてもエエんですけど、ここまでピンクがアタルとはビックリです。

4年ほど前に黄色ばかりヒットする年があり エエ~ 黄色!? とビックリしましたが同じパターンかも知れませんね。

 

釣果は完敗でしたが、原因は絶対スッテのカラーやと思いますので、次回はピンクを仕込んでリベンジです。

あんな漁師のような機械任せの釣りに負ける訳がないハズや

というより釣れたより釣ったでないと納得できない性格ですね。

最大は胴長35センチ パラソルサイズが揃ったのでボリュームがズッシリ  

この季節に?と思うスルメの親イカもパラパラ  いつもはリリースですがアジの餌と煮つけ用にお持ち帰りです。

 

来週は範囲が制限されて厳しい環境ですが、高速が通行止めになる前にタコですね。