今期最後のケンサキ釣りに行ってきました。

9月になり恒例のヤナギの徘徊が始ってますので多くは望めませんが

イカメタルでの釣りをやってみたくてO君との釣行です、

 

深夜はヤナギラッシュになりますので夕方便で明るいうちに出港します。

ポイントまでスローペースで1時間走り6時前スタート

 

04の道糸にリーダーを付け 20号のメタルにチビドロッパーを付けて底から探りますが音信不通

暫くするとO君が50メートルでヒットさせます。

同じように50メートルラインを探りますが、生命体反応なし

 

イカが難しい季節なので乗船者は4名と少なく 右舷はO君と二人なので胴つき仕掛けの竿と2本出しにします。

O君も直下メタルと投げオモリグでの二刀流です。

胴つき仕掛けを底から微速巻きにセットし、メタル竿で色々探ってると胴つき竿におかしな動きを発見

スグに竿を持ち替えてるとクンとしたアタリをキャッチして中速巻きで上げてくると途中で重みが加わります。

ん? ひょっとして…   上げてみると下の方から小  中  小 と3連です。

船長が「写真撮らせて!」と来て パチリ

 

エエ感じやん  O君に「64メートル!」と伝えてまた80メートルから微速巻きにセットしてメタル竿を握ります。

日も暮れて漁り火がつくとコツっとした明らかに魚のアタリが出だしてアワセるとヒット

何なん?と上げてみると   サバフグ

こんなもんが引っかかってくるんや  これはマズいな~と思ってるとO君もサバフグを釣り上げてます。

 

ポツン ポツン と胴つき竿でイカを上げますが大きな誘いや激しい誘いをすると ヤナギ  サバの餌食になり

枝素からスッテを取られますので、ジワ~っとした誘いしか出来ず まだるっこしい釣りです。

 

100メートルの底を探ってみると何か変なアタリがあり、 上げてみるとカマスがスッテを丸呑みしてます。

枝素はザラザラで困ったもんですが干物にすると美味しいのでキープです。

 

8時を回ると魚天国です。 頻繁に魚がスッテにアタックしてるのが分かり

時にはスッテを丸呑みして吐き出せないので、穂先が刺さるようなアタリがあり中サバがスッテをエラまで飲み込んでます。

 

かなわんな~と思いつつイカのタナを探すような感じで数を増やしていきますが、9時には海面にヤナギがウヨウヨ

尾っぽが黄色いッバスもいてますが、魚体が茶色く見えるヤナギの天下です。

胴つき仕掛けもフォール中20~30メートルで止まるサバやヤナギがヒットするアタリもあり

外すのも面倒ですが、スッテの強奪はもっとキツいです。

 

O君もポツン  ポツンとイカを上げてますが、やはり魚にかなり手を焼いてます。

メタル竿で誘ってるといきなりテンションが抜け 慌てて早巻きしますがテンションは抜けたまま

あ~やられた  ヤナギかフグに道糸を噛まれて切れ  道具はサヨナラ~(泣)

おい! 04のPEを50メートルで切りよって!  

 

 

どうしようもなくヤナギやサバが多く  活性度ではイカを魚が圧倒してるようです。

それでも、最後の沖漬けをと少量だけタレを作ってきましたので、6杯ぐらいでエエ感じかな?と

中イカを6杯だけボトルに入れて、またラストスパート?

 

今度はギュー ギューとした良型の逆噴射です。エエんちゃう!と思ってると  何とスルメがヒットしてます。

エサにする為 キープしますが、要らんよな~ まあ竿が曲がらんよりはエエかなという感じです。

 

足切れや途中ヤナギにイカを強奪されることもあり  ホンマ疲れる釣りですが、最後にやられました。

イカをヒットさせて巻いてると急にテンションが抜け  エ~?

道糸からプッツンとやられて スッテ12本が一瞬でパ~ 

もう止めた!  スッテは20本ぐらいロストしてしまい エライ高いイカ釣りになってしまいました(涙)

イカは16杯 スルメ2杯 カマス2尾  サバ ヤナギは多数でメッチャ疲れる最終戦でした。

イカは仕立ての予約が入っており、一考していたアコウは船底ペイントで休船

これはもうアジしかないか!?ということで、近所から出船の「斎藤丸」さんの昼便に乗船です。

 

15名ほどのお客さんが集まりグループも複数いてるようですが、抽選で左舷の胴に釣座をもらいます。

手ぶら釣行の中国人(台湾?)3名の若者が左舷船首から3人並びその隣に座りますが、

これはオマツリ頻発のパターンを覚悟して出港します。

 

中国人(台湾?)を待合所から様子見してましたが、中国人特有のやかましい大声の会話はなく大人しい若者達です。

服装もセンス良く顔つきも良く、団体旅行出来てる方達とは明らかに違います。

 

 

神戸空港沖へ到着し黄色蓄光サビキでやり始めますが、小アジのオンパレードです。

仲乗りさんが一生懸命中国人3名の若者に釣り方を教えてますが、潮に流されますので船を前後させたり

スラスターで横にずらせたりしますので、ちゃんと底をトレースしてないと道糸の角度が斜めになりオマツリです。

 

大人しい人達ですので、こちらもリールを巻くアクションを合図しながらオマツリを解きます。

解いてやるとペコンと頭を下げてますので、やっぱりイメージしてた中国人とは違うな

 

そのうちに良型の群れが回遊してきてパタパタと連れ出し  予定終了の30尾は早いかも

 

ところが、そこからは小アジ 子サバのラッシュが始り小休止して様子見です。

若者達もそれなりに慣れてきたようで、ポツポツと釣り上げてます。

 

時計を見ると4時半ですので、もうひと頑張りと撒餌をドンドン撒いていくと、また良型が回ってきてお土産をキープです。

6時頃に納竿し、1尾 1尾締めていくと 28尾 と南蛮用小アジが10尾ほどで丁度良い釣果です。

 

帰路 船が東へ走るはずが北西向きへ走るので、何処行くん? と思ってたら  神戸港岸壁へ

ポイントへ行く途中 かなり南方に見えてた船です。

 

メチャクチャ デカい船やな~と見てましたが、 目前に見ると何じゃこら~! という巨体です。MSCベリッシマ号

世界1デカい客船らしく 17万トンを超える船で、 帝国ホテルとホテルオークラが一緒に浮いてるような感じです。

船長の好意で普段見ることがない 世界1の客船を間近で見ることが出来てラッキーでした。

マニアだけでなく写真を撮る方は沢山居るとおもいますが、岸壁からは障害物が映ってしまいますので、

スッキリした写真が撮れてWラッキーですね。  全長300超え 動く那佐半島です(笑)

 

 

 

半分はお裾分けし 昨晩はアジフライで美味でした。  今晩は南蛮漬けとキズシにしたアジ寿司で頂きます。

 

台風やら不釣やらでイカは一服ですので、近場にオカズを釣りに行ってました。

 

先週はタコが船頭さんの都合で休船なので、午後便を出してる「斎藤丸」さんへ初めて乗船しました。

電話がごっつい丁寧でビックリ  おまけに家から20分 乗船料も6000円と財布に優しく助かります。

 

2時出船で釣座は抽選  右舷前が当たりました。

30分ほどで神戸空港沖に到着

今年はアジが遅れており いつもの「純栄丸」さんには乗ってませんので状況が分かりませんが、

昨日は爆釣でしたので何とかなるでしょう。

 

何処でやるんかな?と思ってると西誘導灯の脚周りです。

ケイムラ系のサビキに黄色に染めたイカタンを刺してやり始めますが、1時間はさっぱりの中

艫の常連さん達はポロポロとマアジを釣り上げてます。

どこの船も「メクリアジ」と書いてますが、普通のマアジです。

サビキをピンクスキンに変えてやりますが、2尾釣っただけでどないなってるん?

仲乗りさんを呼んで話を聞くと 皆さん「蓄光イエロースキン」らしく

また今日は風も強く上潮が速く 昨日と違い船がジッとしていられないので苦戦してますとのこと。

 

釣具店で売ってるのは見たことがありますが、使ってるのを見たことがなく勿論買ったこともなくビックリです。

今年のトレンドは蓄光イエローかいな  早速 船に常備しているサビキを購入してやってみると

なるほどスグにアタリが出だして追い上げ体制に入りますが、遠く南(関空あたりかな)で稲光が見えます。

携帯で雲をチェックすると泉南エリアは紫色ですので、これはヤバいかも!

ゴロゴロと雷鳴が聞こえだし、30分ほどすると船長が「危ないので納竿します」とアナウンスし

カッ飛んで帰ります。船着場へ到着し携帯を見ると神戸沖が真っ赤になっておりヤレヤレ

船長の好判断によりずぶ濡れを回避出来、 この船は色んな意味でエエ船ですね。

スタートで転け13尾ですが意外とビリではなかったようですが貧果ですね。

それでも家で食べる分には十分で刺身はやっぱり脂が落ちてて60点  でもアジフライはメチャ旨でした。

 

続いて今週は今年ラストのタコ釣りです。タコ釣りの規制が厳しくなり12時納竿 エギの規制 エリアの規制

禁漁期の厳守9月~4月は禁漁です。

 

親ダコは盆隠れしだし不釣ですが何とかキロオーバーを1杯は釣りたいところですが、数は一桁でしょう。

二見沖から林沖をあっちこっちとポイントを探りますが、流石にお盆を過ぎると厳しく

トップは7杯     私は400~800を5杯と残念な結果に終わり今年はキロオーバーを見ずでした。

タチウオ釣りが始り指2~3本60~70㎝ばかりを爆釣のようですが、

脂のないタチウオに興味はなく、ヤナギが出回るまでイカかアジ&アジの飲ませでメジロぐらいしかターゲットがなく

アオリが出るまで何とか引っ張るしかないですね。