継続は力なり〜 | アロマ雑貨とカウンセリングのお店 Rカフェ ☆ こころとからだのフィットネススクール Rラボ

アロマ雑貨とカウンセリングのお店 Rカフェ ☆ こころとからだのフィットネススクール Rラボ

アロマセラピー、ヒーリンググッズ販売、心理カウンセリング、ヒーリングセッション、癒しイベントなど、お店情報を発信します。

Rラボでは、これまでには無かった新しいスタイルの自立訓練(生活訓練)を提供、生きづらさを感じているあなたをサポートします。

てんちょうです。


今日は朝から天気がよかったですね。


Rカフェのおとなり、朝の竜王宮



今日は、


大阪市内の某心療内科クリニックに来てました。


トラウマ治療の、定例の勉強会です。



継続的に面接をしているクライエントさんの経過を、心理士さんがレポートにまとめて、他の先生と検討したり、大学の教授先生にご指導いただきます。



スーパービジョンとゆって、臨床心理学の独特の伝統的な学習場面です。



経過は何年にもわたるので、膨大な資料になります。




治療者は専門的に訓練されていると言っても、ただの人間なので、振り回されたり、個人的感情が働いたり、なにが起こっているのか見えなくなったりするのは、当然なのです。


治療者は万能者ではありません。


というか、むしろ、いち個人として、どう病んでいて、どういうことをやらかしがちか、自分の弱さをよくわかっている人だと思います。


いや、自分では自分のことさえ計り知れないと、降伏している感じでしょうか。



だから、チームの中でたまに弱音を聞いてもらったり、シェアして自分以外の見方を聞いたり、勉強会で振り返ることをとても大切にされています。



そうそう、ユングも結構病的で、傷ついた治療者、とゆう概念を考えたり、サリバンという人は、病者が病者を癒すと考えていたんですよ。





臨床心理面接や心療内科のもうひとつの特徴は、定期継続面接、にあると思います。


一回一回のセッションで変化するのでなく、継続経過を振り返った時に、2人の間にとても大きな深いテーマや流れが見えてくるのです。




続けていくって、ほんとにすごいことです。


続けてみないとわからない世界があります。



ちなみに、Rこころのクリニック(Rここ)の診察券は、通称メンバーズカードと呼ばれています。


継続して頑張れるように、ポイントカードになるように工夫しています。


メルヘン〜



全部ハンコがうまったら、、、




カードに癒しのご利益が宿ると考えられています!


はい、勝手にてんちょうがそう思っています(笑)


こんなかわいいカードが手に入るだけで、ヤバいでしょ!



これはRここ二代目デザインで、マスキングテープ作家のまりりんのオリジナル作品です。


さすがアーティスト!


「ちょっとエロい?(笑) 」  ←まりりん 言



メンバーさんだけしか入手できない、超レア作品ですね。


うらやましいでしょ~!