第三の男  その134 | 岩崎公宏のブログ

第三の男  その134

ヘルムート・フォン・モルトケを取りたててくれたカール・フォン・ライヘルが参謀総長に在任中だった1857年10月に亡くなった。これによっていよいよモルトケの時代が到来することになった。

ただしその129で書いたように、ライヘルが亡くなったあとすぐに総長に就任したのではなく、最初は総長代行で正式に就任したのは翌年の9月だった。

渡部昇一氏の「ドイツ参謀本部」の135ページに「参謀本部のことをドイツ語では「大参謀本部」(Großer Generalstab グローサー・ゲネラル・スタープ 渡部氏の著書では原語の表記はなくカタカナが振り仮名になっている)と呼んでいたが、その規模から言えば、大を付けるほどたいしたものではなかったようである。総人員六十四名、そのうち五十名が参謀将校である」という記述がある。

この人数を見たときに、渡部氏の指摘とは違って、人数が意外と多いというのが私の感想だった。次の136ページにモルトケがラインの経験を全く欠きながら、スタッフの大元締になったことを当時のプロイセン軍に置ける軍団長というラインの担当者の地位の高さを示すと同時にスタッフの担当者の地位の低さを端的に示すものであるという記述があるから尚更だ。

モルトケが鉄道を兵站の手段として重視して、従前とは違う戦略観を考案したことはその131で書いた。鉄道以外では、通信部隊を創設したことが挙げられる。訓令、命令の円滑な伝達を行うために各野戦軍に電気通信で連絡を取ることができる部隊を配置した。

参謀本部の編成も変更して、担当地域と国を決めた部局を3つにわけた。渡部氏の著書では、第1部局「ロシア部」、第2部局「ドイツ部」、第3部局「フランス部」と表記されている。ウィキペディアではロシアなどを担当する西方課、フランスなどを担当する東方課、ドイツ諸国を担当するドイツ課となっている。名称はともかく要するに自国と周辺諸国を3つの方面に分けて、担当部署を決めたということだ。

渡部氏の著書では触れられていないが、ウィキペディアには、モルトケが参謀総長に就任した翌年に起きたイタリア統一戦争に関する記述がある。プロイセンが参戦したわけではないので、渡部氏は触れなかったのだろう。この戦争において、モルトケは鉄道による兵員と武器の輸送での問題点を把握している。命令が順調に伝達されなかったことだ。

 この欠点を参考にしてモルトケは、部隊における通信手段の重要性を認識した。さらに指揮官が参謀本部からの訓令に漫然と従うのではなく、現場での状況の変化に臨機応変に対応して、自主的な判断で行動する習慣をプロイセン軍に浸透させることになった。