今回は【皇祖神社(こうそじんじゃ)】のご紹介です![]()
御朱印はこちらです![]()
![]()
授与所にて書いていただきました![]()
※以前いただいた御朱印になります。
絵入りの御朱印など、数種類の中から選んでお受け出来ます。
今回は、こちらの御朱印を![]()
「達磨」と「龍神」をいただきました![]()
![]()
紙の色合いが違いますが
左右に、それぞれお書き頂いています!
【皇祖神社】
福岡県飯塚市鯰田に鎮座します![]()
御祭神
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
品陀和氣命(ほむだわけのみこと)
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
御由緒
【皇祖神社】は、1508年御笠郡宝満宮(太宰府市)から勧請され、
1869年までは宝満宮と称されていたとのことです。
ここからは写真と一緒にご紹介を![]()
鳥居から![]()
『社号標』![]()
![]()
![]()
鳥居が並んでいます![]()
![]()
![]()
赤い提灯が奥の社殿まで![]()
![]()
![]()
左手の『手水舎』へ![]()
お清めします![]()
参道には『狛犬さま』がいらっしゃいます![]()
丸いお顔に大きな目、大きなお口が印象的です
明治41年と見えます![]()
![]()
隣にも少し小柄な 『狛犬さま』が![]()
残念ながら、お顔はハッキリ分かりませんが、手足が長く見えます![]()
![]()
![]()
『拝殿』へ![]()
『拝殿額』![]()
参拝させていただきます![]()
境内を拝見します![]()
拝殿にも「社号標」があり![]()
鈴木元総理の書とあります![]()
社殿を横から![]()
御本殿も見えます![]()
![]()
隣には 『龍神の通り道』との立て札があります![]()
![]()
![]()
後ろに祀られています![]()
龍神様についての詳細は分からないのですが
宮司様がお出掛け前でらして、
今度ゆっくりと!と言って頂きましたので、またお聞き出来たらと思っています![]()
社殿向って左隣には 境内社『須賀神社』があります![]()
![]()
この様に並んで鎮座しています![]()
社殿の後ろには立派な樹々も![]()
![]()
また、境内には多くの境内社や庚申塔などがあります![]()
扁額に「金刀比羅神社」とあります![]()
参拝させていただきました![]()
御朱印は、直接お書き頂きますので少しお待ちします。
お願いして境内を拝見させていただきました![]()
綺麗に整備された境内に赤い提灯が飾られている【皇祖神社】
御朱印は宮司様ご夫妻が対応して下さいます![]()
またゆっくり参拝させていただきたいと思います![]()
ご覧いただきありがとうございました![]()
![]()























