中国から学ぶビジネス戦略 | 野心家サラリーマンの昇給・昇進スキルアップ講座

中国から学ぶビジネス戦略

こんにちは。イナミネです。

さて、今年もいろいろなことがありましたが、秋から冬にかけては、中国漁船の領海侵犯騒動が、噴飯モノでした。

この騒動への外交的な失敗ときたら。。。。

今回は長くなるのでやめます。。。



そんな中国ですが、いろいろ学ぶべきことがあります。

・それは着々と、長期戦略を実行していること。

・タブーをもたず、あらゆる選択肢を捨てないこと。

・自分の周囲を固定化して見ず、ルールすらも可変であると捉えること。




日清戦争以降の、中国大陸は、政治も社会も乱れ、ぼろぼろでした。

そんな中に、地方軍閥がうまれ、共産党が生まれ、それが、互いに敵対しつつも勢力を拡大してきました。

支那事変、太平洋戦争、国共内線、朝鮮戦争、その後のあらゆる紛争を経て、国連に安保理事国として参加します。

鄧小平の南巡講和以降の経済発展、天安門事件以降の数々の国内外との争いを経て、経済規模2位までやってきました。

ここまで100年もの期間をかけて、歴史の表舞台に登場しつつあるのです。



国民が餓死しても、核兵器を持つことが、国家間のパワーゲームに最大の価値であることを見抜き、ソ連からの技術供与をうけて、核を開発したこと。

インド、ベトナム、そして日本との周辺各国との紛争をいとわない姿勢。

そんな軍事面以外にも、通貨、経済、貿易、資源、心理戦、IT、移民、教育、環境問題、国境紛争、あらゆる面で膨張、拡張政策を着実に続けてきました。

WTOや国連の国家間のルールも、巧みな交渉で利を得て、最後はルールそのものも変えようとします。

弱小な地方軍閥から、大国へ。



翻って、日本はどうでしょう。外交問題に目をふさぎ、平和主義や武器三原則といった、タブーをたくさん自らに課しています。


このことを、もっと自分に近づけたとき、考えるべきことは、

・いろんなタブーを取り払い、自由にアイディアを持つこと。

・たてた方策を着実に進めていくということ



に他ならないと思うのです。