百々御所[どどのごしょ]とも呼ばれた門跡尼院、西山宝鏡寺です。

 

 

■庫裏

 

■小川御所之地石標

 

■大玄関

庫裏に接続しています。

 

 

■本堂

京都市有形文化財。前後3室からなる六間取の方丈形式。

1788年天明の大火により焼失。

天保年間(1830-1844)再建。

本尊:聖観世音菩薩(宝鏡を手にしている)

 

大玄関、庫裏の拝観受付から拝観します・・・・

 

本殿正面、南庭へと直接向かう門。

 

 

■イロハモミジ

区民誇りの木。一木百樹と呼ばれるモミジ。

樹高8.7m、枝張16.0m、幹周1.50m。

 

 

 

 

 

 

 

 

■本堂南庭

枯山水式の平庭。一面に苔。

 

南西隅(右)の大きな楓の老木が目を引きます。

 

 

 

南東隅(左)にはモッコクの古木。

 

 



■五重石塔

 

 

■本堂東庭

桜、椿、楓、花梨など花木の庭。

 

 

 

 

 

本堂東側側面。

 

 

順路とは逆に巡っています・・・

 

 

 

 

 

■鶴亀の庭

本堂北庭。

和宮(1846-1877)が遊んだ庭。

 

 

 

鶴亀の庭の奥には茶室のような建物が一棟。

 

苔の覆う築山を亀、燈籠の脇に斜めに亀頭石を配置。

枯地の御影切石の護岸石組を鶴に見立てます。

苔地に松などの植栽、そして石組、切石、飛石を配置。

 

 

 

 

■阿弥陀堂

京都市有形文化財。勅作堂。

光格天皇皇女霊厳理欽尼により宮中より移築。

1847年御所の建物の古材により再建。

2003年修復。

 

阿弥陀堂東面。


 

阿弥陀堂南東側。

 

阿弥陀堂南面。

 

■書院中庭

枯山水の坪庭。八重桜、椿などの植栽。

「奈良の都の八重桜」は桂離宮の円林寺建立の際移植された牡丹桜。

小さな築山にしては大ぶりな滝組を配置。

 

 

枯地の流れに石橋(切石2枚)が架かり、飛石へと続きます。

 

 

 

■水屋

 

本堂北側背面。