1370年(応安3年)浄土宗総本山知恩院の奥院として往生院を開創。

 

南北朝の動乱期にあって、決して安住の地とは言えない京を離れて

貴重な宝物とともに誓阿普観上人が当地へ移りました。

 

 

 

 

 

■本堂

重要文化財。御影堂、円光大師堂とも呼ばれます。

 

 

本尊は円光大師(法然上人)坐像。重要文化財。

法然自らが開眼したものとの伝承があり、誓阿上人の夢告の

「血垂れの御影」として有名。

 

 

寄棟造、本瓦葺、桁行七間、梁間五間

本堂正面15.0m、奥行12.8m、高さ9.4m。

 

 

「知恩教院最初本尊」の扁額の文字。

浄土宗総本山知恩院奥之院として創建されたのが始まりです。

 

1604年(慶長9年)本堂創建。

1745年(延享2年)修理。

 

平成大修理(2008-2016年)において、全解体修理がおこなわれ

慶長当時の姿に復元。

 

 

瓦屋根葺替、正面中央向拝取除、壁画色彩復元、内陣結界再現、

正面両脇各二間は障子の引戸でしたが白壁に改修。

 

 

 

 

 

古瓦は主に側面に再利用されていました。

 

解体修理の際の調査では、鎌倉、南北朝、室町、江戸時代と様々な

時代の瓦が発見されています。

創建以前の瓦が使われている理由は現在不明です。

 

 

 

本堂西面。

 

 

 

 

本堂北面。

 

 

■阿弥陀堂

1745年(延亨2年)建立。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■大方丈

重要文化財。書院。

1612年(慶長17年)方丈建立。

1745年(延享2年)修理。

 

平成大修理(2008-2016年)において、以前の修理前の姿に復元。

御影堂(奥院本堂)と大方丈合わせて、総事業費は約7億円で、国・県・市の

補助も受けました。

 

鮮やかな朱土塀は2007年(平成19年)修理。

 

1814年(文化11年)の扁額も当初の鮮やかな色が復活。

 

大方丈仏間の絵天井にぼたんが描かれたのを由来として、今日

有名なぼたん園が始まります。

 

 

 

■二河白道の庭

方丈庭園。

 

 

 

 

後方に中庭、新書院、茶室が位置しています。

 

 

■正玄関

2007年(平成19年)正玄関・大屋根改修工事。

 

 

 

 

 

■庫裏

1815年(文化12年)再建。

正面の大屋根が庫裏。

 

 

 

 

 

 

 

■寺務所

庫裏右手にて拝観受付を兼ねています。

 

 

 

 

不動明王立像。

 

 

 

水子地蔵半跏像。

 

 

 

 

■骨塚

 

 

 

■六角堂

江戸末期建立。 木造本瓦葺六角堂。 納骨堂 。

1920年(大正9年)御影堂の西北にあったものを現在地に移築。

 

 

 

 

内部に安置されている骨仏群。

 

 

寺務所の東側に寄棟造の堂一棟。

 

 

 

 

 

 

 

■受付

 

 

■東門

 

當麻寺本堂裏よりの入口階段。

 

 

 

■宝物館

 

 

 

■仏足石

 

■高木青二郎句碑

 

 

 

 

 

 

 

 

■黒門

奥院南門。

2007-2008年(平成19-20年)解体修理及び朱土塀修理。

 

 

 

 

石人像。

 

 

 

 

 

 

 

 

■西門

門内に数台の駐車スペースがあります。

 

 

 

 

■楼門 

重要文化財。奥院正門。鐘楼門。

 

 

1647年(正保4年)建立。

1859年(安政5年)楼門を現在地に曳家。

2003年(平成15年)全解体修理。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見事な枝垂れ桜です。