古代の伽藍形式を残しつつ、時代の変遷に伴って今に至ります。

 

古いものにしっかり価値を置いて、後世に残しているところは

感慨深いものがあります。

 

 

■金堂

重要文化財。入母屋造、本瓦葺(もとは木瓦葺)。

桁行五間(正面12.10m)、梁間四間(奥行9.54m)。

 

 

南面。

本来は南側が正面だったのでしょうが、南北ともに中央三間の扉があり

両正面といった実状でしょうか。

 

念仏院山門越しの金堂。

 

 

當麻寺創建時(685-687年付近造営)本来の中心堂宇として建立。

 

1180年(治承4年)平重衡による南都焼討により北隣りの講堂が焼失。

その際金堂へも類焼があり全焼は免れたものの大破。

 

1184年(寿永3年)再興。

1326年(正中3年)修理。

 

 

西面。

 

 

乱石積の高い基壇は、長年の間に地盤が削られてきたためにかさ上げされています。

 

 

 

北面。

 

組物は二手先、中備は間斗束。

 

中心桁行三間、梁行二間の内陣には漆喰塗りの亀腹形の仏壇。

 

内部は土間。

本尊塑造弥勒仏坐像(国宝)、乾漆四天王立像(重文)などを安置。

 

 

 

 

東面。

 

 

 

■講堂

重要文化財。

 

寄棟造、本瓦葺(もとは木瓦葺)。

桁行七間(正面17.87m)、梁間四間(奥行12.44m)。

 

當麻寺創建時(685-687年付近造営)本来の中心堂宇として建立。

 

1180年(治承4年)平重衡による南都焼討により講堂焼失。

1303年(乾元2年)再建。

 

 

 

 

 

 

組物は平三斗、中備は間斗束。

 

堂内は梁行四間のうち中央二間に拭板敷、前後は土間。

 

木造須弥壇には本尊阿弥陀如来坐像、もう1体の阿弥陀如来坐像、

妙幢菩薩立像、地蔵菩薩立像(以上重要文化財)の他多数安置。

 

外陣には天井がなく化粧屋根裏。

 

 

 

 

北面。

 

 

西面。