RW奥多摩アウトドア企画!
須々木です。
ツイッターをフォローしている方は知っているかもしれませんが、先日、奥多摩で1泊2日のアウトドア企画を敢行しました。
Random Walkでは、いくつか恒例イベントがありますが、夏にはだいたいビアガーデンと海水浴(と言いつつ、砂の芸術がメイン)でした。
・・・が、砂の芸術がややマンネリ気味だったので
「今年は海じゃなくて山に行こう!」
(※ただし、登るとは言っていない)
――となった次第です。
サークル内で希望調査をすると、どうやらアウトドアをしたいらしい。
しかし、さらに突っ込んで聞くと、何やら贅沢な要望が多いぞ・・・
というわけで、初心者でも安心アウトドアプランとして、奥多摩に行くことに決定しました。
アクセス良し(駅から徒歩数分)、徒歩圏にスーパーあり、BBQができて、花火もできて、川遊びできて、シャワーもありのコテージ泊です。
これでアウトドアとは片腹痛し!
だが、まあ良いだろう。
というわけで、サークルメンバーの他、Mosaic Portなどでも呼びかけた結果、最終的には計7人でわいわい楽しんできました。
天気もどうにかなったし、BBQして、楽しく酒飲んで、川で遊んで、花火して、ゲームして、温泉も入って、ひと通り満喫してきました。
いくつものネタが生まれた気がしますが、それらはいずれ調理されてエッセイ漫画にでもしてもらえるだろう。
ちなみに、過去のエッセイ漫画はこちらです。
Random Walkは、創作サークルですが、あちこち出かけるタイプの創作サークルです。
あと、一応、奥多摩関連のツイートは、トゥギャっておきました。
特にひねりはありませんが、興味のある人はどーぞ。
sho
はじめて青海展示棟へ行った話(月末活動報告的な
気温低くなってきた~とか言ってたら今日は数日ぶりに蒸し熱くなりました。今年は殺人的な暑さを味わったのでもうお腹いっぱい、て感じの米原です。
25日の話になりますが、「コミティア」へ行く為に、はじめて東京テレポート駅と青海展示棟へ行ってきました。コミティアレポというよりは、相変わらず引き籠って創作してる&一応アレコレ動いてるんだよ~。という簡単な報告も兼ねて記録しておこうかと思います。本当はレポができれば良かったんですけど、出張編集部に体力と時間を全振りしてて、正直会場や他全体のスペースを見て回る余裕がないんですよね…。無念です。
東京テレポート駅と青海展示棟の横にある観覧車とフジテレビの裏側
いつも国際展示場にばかり向かっていたので、何気に東京テレポート駅で下車したのははじめてでした。結構広くてキレイな駅でした。出口を出て少し後ろ側を覗くとフジテレビの裏側が見えました。ちょっと新鮮なアングルでした。
その日は青海展示棟以外の場所でもイベントがやっていたみたいでかなりの人や親子連れが多かったのでココに貼れる写真は少なくなってしまったのは残念でした。さすが夏休み真っ最中。
年々規模や参加者が増えて行く「コミティア」。今回もかなりの列でした。あんなに会場近くにあった観覧車が遠い…悲しい…気温上がって来た…熱い…。この橋、夏コミや冬コミでしか来た事(並んだこと)が無かったんですが、まさかコミティアでもココの橋に来ることになるとば…。橋から見える景色は結構良い眺めなんですが、長蛇の列の時にしかご縁がないのであまり良い印象がない残念な橋です。
途中から長蛇の列を二分割して二列目を作ったので大分会場に近い位置&影がある場所で待機できました。ありがとう花壇と木。とても涼しい。でもデッカイ蜂たちが花たちの周りをブンブン飛んでたのは怖かった。熱い中お疲れ様です。(震える声
そんなこんなで、無事青海展示棟に入れました。広いことは広かったのですが、やはり国際展示の西と東と比べるとちょっと手狭だったかなと思いましたが、活気は相変わらずと言った感じでした。会場は意外と涼しかったと思います。屋台の良い匂いがある意味で凶悪でしたが。200円のペットボトルは絶対に買わないという強い意思。
入口の近くにドドンと文化庁メディア芸術祭の受付も構えてありました。メディア芸術祭で受賞する漫画作品は毎回興味深いので楽しみにしてます。
私の確認不足でお目当てだった編集部がまさかの不参加ということで出鼻をくじかれ一気にテンションが下がり、でも折角来ちゃったし見て貰おう、ということでサクッと意見を貰いサクサクッと撤収。みんなは事前にちゃんとHPや情報は再確認しようね…。
こんな感じでションボリしつつコミティアに行ってまいりました。今描いてる作品を公開できるのはまだまだ先になりそうですが、アレコレ裏では動いてますので、作品はもうしばらくお待ちください。
あとコレ、関係ないけど大分前にアシスタント業で描いたノートパソコン。コミティアに持って行く用に資料としてデータ探してた時に発掘。お気に入りなので公開。ノートレスで頑張ったから見て欲しい。見た?ありがとう。嬉しい。こういう小物、ある一線を越えると描くのがすごい楽しく気持ち良くなる瞬間があります。ヘヘヘッ。
今月もお知らせできることが少なーーーい!て感じすみませんが、生暖かく報告を聞いて頂ければ幸いです。本当はもっと散歩に出る予定だったんですが、8月の昼間の平均気温が33℃~35℃はちょっと無理でしたね。こんな殺人気温の昼間に活動するのは愚かな選択ですよ。ゴロゴロ。秋になって涼しくなったら!今度こそ資料集めも兼ねて散歩したですね。それでは今回はこの辺で。また次回よろしくお願いいたします。
noz
横浜創作オフ会するってよ。
どうもこんばんは霧島です。
もう8月が終わるってマジか~~~。
まあ毎月月末には似たようなこと言っているような気がしますが。
久しぶりにデジタルでお絵かき。
あれよあれよという間に明日から9月ですね。
さて、3月、9月は例年横浜創作オフ会に参加しています。
その参加者の募集締め切りがどうやら今日までらしい。
このブログを書き終わるころには残すところ数時間になっていることでしょう。
今回は実に9回目だそうです。半年に一回なのでもうすぐ5年とかになるんですかね。
初回から思ったよりたくさんの人数が参加していた気がします。
さて、いきなりですが学校という場から離れ社会に出てみて思ったのは、
新しい友達ってなかなかできないんだな~ということです。
基本職場と家の往復だったりすると、新しく習い事を始めるだとかして
環境を変えていかないと、新たな人間関係ってなかなか構築できないんですよね。
まず出会って、相手のことを知って共通点を探して段々仲良くなって…
いつしか友達作ろうなんて概念もなくなりつつあります。だって大変なんだもん。←
その点この横浜創作オフ会で出会う人々は、「創作をする」という共通点がすでに見つかっている状態なのです。
お酒(もしくはソフドリ)片手に始めましての挨拶が済んだら「あなたは何を作ってるんですか?」と聞いてしまえばいい。
もしくは「私はこれこれこういうものを作っていて…」はたまた「今こういうことに興味があって…」もしくは「今期のアニメは○○が面白い」
なんて、飛び交う話題は様々です。
個人的には「私は○○をバリバリ作っている!!」という人の話も「まだ何も作ったことないんだけどこういうことをしてみたい…」という人の話も同じくらい興味があります。
趣味で創作をしている人も、仕事として何かを作っている人も、話をしたい人も、人の話を聞きたい人も良い具合にうまく受け入れてくれるのがこのオフ会の素敵なところだなと個人的には思っています。
私はよく、初めて来られた方に「(他の会含め)オフ会にはよく参加されるんですか?」と聞くのですが、
「今回が初めてです」という方が結構おられます。初めてというのはなんにせよ緊張するものだと思いますが、
一つハードルを越えて振り返ってみると案外なんでもなかったりするんですよね。
いや、もちろん参加すると意思表示した時点で傍から見れば素晴らしいんですが!
他にも「気になってはいたんだけどなかなか予定が合わなくて…」という方なども聞きます。
横浜創作オフ会が気になっていて、たまたま予定は空いている…でもオフ会とか行ったことないし…という方はもう迷わず参加表明してしまえばいいと思います。きっとあなただけじゃないぞ~!
ちなみに私は仕事の関係でよく遅刻参加していました。予定が丸々あいているわけではないけど少し遅れてなら参加できる…!
なんていう方も取り合えず幹事に連絡してみることを強く勧めます。大体3次会から始発くらいまでワイワイやってることが多いので、もし、「初参加なのに遅刻して途中からもう仲良くなってる輪に入っていくとか無理過ぎる…!」という方もご心配には及びません。
何故ならすでにいい感じにお酒が回っているので場がかなり温まっているからである。
滅茶苦茶体調が思わしくないなんて時以外は、とりあえず飛び込んでみましょう。
なんてったって今回を逃すと次は半年後なのだ。
また半年後、行こうかな~どうしようかな~とソワソワするくらいなら今回参加して次回はもっとするっと参加しましょう!
気になる…!と少しでも思った方は第9回横浜創作オフ会の企画概要へどうぞ。
ちなみにこのブログで幹事が横浜創作オフ会FAQなども扱ってますのでぜひご参照ください。
では、横浜で会いましょう!したらば!
rin
「漫画家志望の人に100の質問」答えてみた。
どうも遊木です。生きてます。
今回は、横浜創作オフ会も近づいているということで、自己紹介がてらめちゃめちゃ懐かしい「〇〇~に100の質問」系をやりたいと思います。
こういうの、最後にやったのってもしかしてmixi時代かもしれない……太古の昔だ…。
ということで、どうぞ!
漫画家志望の人に100の質問
1.きっかけは?
正直覚えていない。
2.志望歴は?
職業として意識しだしたのは、小学校中学年ぐらい。
3.好きな漫画は?
沢山ある。
人生で一番はまったのは峰倉かずや先生の漫画。
4.描きたい漫画のジャンルは?
ファンタジー、サスペンス、SF…いろいろ。
ハイ・ファンタジーが一番かな?
5.尊敬、又は好きな漫画家は?
学生の頃はずっと峰倉かずや先生だった。
大人になってからは様々。
6.投稿は何回した?
雑誌投稿は4回。
その他にはネット内募集の賞に出したり、イベントでは出張編集部に持ち込んだり。
7.ちなみにどこに?(どこにする予定?)
雑誌だとGファンタジー、別冊少年マガジン。
8.カラーは描ける?
描けるの定義とは……
9.主線は何ぺん?
Gペンか丸ペン。
10.メーカーは?
これだ。
11.バクマンどう思う?
普通に少年漫画として面白い。
12.プロアシどう思う?
能力の高さを尊敬する。
13.アシスタント経験したい?(したことある?)
短期間ならしてみたい。
絶対勉強になる。
14.少年漫画?少女漫画?
青年漫画だ!
15.親は賛成してる?
反対されたことはない。
16.進路は大学?専門学校?
美大卒業。
17.パクリしてる漫画、どのくらい知ってる?
パクリってなんぞ。
創作なんてみんな何かのマネではないか?
18.同人誌どう思う?
創作界において必要な文化。
19.デッサン練習してる?
してたときもあったなぁ…。
20.絵を描くうえで、アングルって大事だよね?
そうですね!
21.漫画家に大切な条件は?
芯のある哲学と柔軟性。
22.ジャンプで一番面白い漫画は?
えぇ…難しい。
現在の連載陣の中だとアクタージュが好き。
歴代全部含めると選べない…作家としては松井 優征先生が好きです。
あと志々雄編は神だった。
23.サンデーで一番面白い漫画は?
サンデーはあまり読んでないけど、今でも追ってるのはコナン。
あとマギも一時期追っていた。
るーみっく作品は安定感がある。
個人的に烈火を超える作品とは出会えていない。
24.最近の新人どう思う?
昔より、作画技術がしょっぱなから高い。
25.新人に大切な事は?
ひとつの作品を、完成、完結させること。
26.使える画材は?
画材の括りとは?
つけペン、コピック、デジタルツールとか…なんだ?
27.王道は大事?
大事。
邪道漫画を描く人も王道を勉強する必要があると思う。
28.セクシー路線の漫画どう思う?
民衆のロマンは廃れない。
29.漫画家一筋じゃないほうがいい?
人による。
30.絵の練習はどうやってしてる?
写真やデザインドールを参考に。
31.漫画家を目指すなら大いなる自信が必要?
自信より客観性が必要だと思う。
32.手先は器用?
不 器 用 だ
33.ベタ塗りは得意?
最近はデジタルで塗りつぶしてるから…なんとも。
ベタを多用するのは好きじゃない。ここぞという効果の時に使いたい。
34.トーンは得意?
得意かどうかは知らんが好き。
トーンで陰影つけるのとか楽しい。
35.好きな作業は?
プロット~ネーム。
作画はオマケ(ぇ
36.嫌いな作業は?
ペン入れまでアナログ、仕上げをデジタルでやってるから、原稿をデータ化するのに、スキャンしてごみ取り~みたいな、その辺の作業が一番ヤダ。
37.プロットはどのようにして描いてる?
最初に思いついたワードを紙に殴り書き、ある程度経ったらwordでまとめ直す。
38.ネームは?
アナログ。
原稿用紙の枠線が入ったA4紙に殴り描き。
A4で見開きサイズ。(つまり2p分)
39.ぺんで強弱が付けれる?
普通かなぁ。
昔の方がつけられてた気がする。
40.友達には「うまい」といわれる?
学生ぐらいまでは言われたことあるけど、それ以降は単純な「うまい」「へた」を言い合う前に、もっとディープな講評をするようになってしまったので、随分言われてない。
41.アニメには興味ある?
ありますよそりゃ。
42.オタク?
オタクだと思ってたけど、真のオタク気質の人よりいろいろドライな気がする。
43.オシャレに興味ある?
興味を持った方が良いことはわかっている。
わ か っ て い る ん だ 。
44.幅広く勉強してる?
う~ん……これは微妙。
45.好きな色は?
赤、黒。
あまり嫌いな色はないけど、自分が身に着ける場合、黄色とかオレンジは似合わない気がする。
46.メーカーに関係なく、使えるものは容赦なく使う?
使います。
47.今考えてる漫画の主人公の名前は?
秘密
48.題名は?
秘密
49.最高何ページ描いたことある?
連載を無視すると、多分57p。
5年前に描いた「選択の国の独唱者」。
50.担当ついてる?
ついてる。
51.恋愛小説は読む?
嫌いなわけではないけど読まないねェ…。
52.携帯小説が売れたけど、横文字の小説はどう思う?
この質問、携帯小説流行った時期に作られたのかな?
特には何も思わない。
53.100均アイテムは使ってる?
使ってる。クリップとか。
54.恋人にしたい漫画キャラは?
えぇ……ぱっと思いつかないでござる……。
55.漫画にカバーかける?
外に持ち出すときはかけてたけど、学生じゃなくなって、外で漫画を読まなくなったから最近はかけてない。
56.どのくらい漫画持ってる?
わからん!
3ケタではないと思う。
57.最近のキャラのモデルは?
特にはいないと思う。多分。
58.新聞はみてる?
実家を出てから新聞を取ってないので、ネット記事だけ。
59.何県に住んでる?
神奈川県
60.漫画家志望として、今の住所は満足?
結構良いと思う。
61.映画やDVDを研究する?
しますね。
特に映画は参考になる。
62.北斗の拳みた?
全部は見てない。
とびとび。
63.ストーリーも、絵も、自分で描きたい?
描きたい。
作画だけしてても楽しくない人なので。
むしろ「ストーリ>作画」タイプです。
64.漫画家になれたら、描きたい話がある?
ある。
むしろ、それがなくても漫画家を目指せる人をすごいと思う。
65.漫画家になってどうしたい?
漫画を描く以外あるんか……。
66.どんな風にヒットしたい?
「新星現る!」より「じわじわ広がる」派。
67.どこまでいったら漫画家として成功?
えぇ……漫画だけ描いてれば生活できるぐらい?
コンスタントに仕事が来るとか。
68.結婚はどうする?
ご愁傷様でした。
69.どんな生活をしたい?
常に何かの創作をしている生活。
70.どうなったら諦める?
現実的に不可能になったら。
71.漫画家になれなかったときの保険はある?
具体的に用意しているわけじゃないけど、常にどうするか考えてはいる。
72.漫画家じゃないなら、何になりたい?
創作関係の何か?何でも良いなら現代アーティスト。
普通の会社に所属してもきっと苦ではない。その辺の器用さにはそこそこ自信がある。
あと一時期、リゾートバイトで日本中回ろうと考えていたことはある。
73.ネタ帳持ってる?
持ってる。
学生まではクロッキー帳を使ってたけど、今はデジタルメモが多め。
74.好きなメーカーは?
特になし!
75.漫画に関する教科書やテキスト、何冊持ってる?
実は全然持っていない。
大昔に母が勝ってくれたのが実家にある気がする。
76.プロットから仕上げまでP16なら何日かかる?
ゆるい日常系やエッセイ漫画の場合、2~3週間ぐらい。
青年誌並みのクオリティなら、一ヶ月かかるかもしれない。
筆が 遅 い ん だ !
77.漫画家志望生活で、画材などにいくらくらいお金をついやした?
……それは数えちゃいかん。
78.賞とったことある?
ある。
79.まんが甲子園に出た事がある?
これは応募したことあるって意味かしら?
高校の部活が毎年参加する伝統だったので。
本戦にはない。
80.まんが甲子園ブックバージョンに投稿したことがある?
ブックバージョンって何ぞ。
そんなのがあるのか。
81.出版社に持ち込みしたことがある?
出張編集部になら。
電話して、個人で出版社に持ち込んだことはない。
82.完成した漫画、いったいいくつある?
それはわからんな…完成って連載の場合どうなるの?
83.勉強のためにも、本を読む?
読んだ方が良いと思っている。
84.背景きちんと描ける?
きちんと描けるかは別として、割と描きこむ方だと思う。
85.自分の構成力には満足してる?
論理的に成立させることは苦手ではない。
でも、それが面白い内容かどうかは別問題。
86.絵は昔からうまかった?
小さい時から描いていたけど、どこに行っても自分より上手い子が必ずいた。
学生時代も永遠の2番手みたいな立場だったけど、結果的にそういう環境にいて良かったと思ってる。
87.美術館にも足を運ぶ?
運ぶ。
アートは漫画と同じくらい興味がある。
88.今年中に、今描いてるのもあわせて何作書き終わる?
きっと読み切り一作ですね。
89.去年は何作描いた?
読み切り一作、連載三話分、あとはちょこちょこエッセイ漫画とか。
90.以前と比べて上達した?
自分の中では一作完成させるごとに新しい発見がある。
ただ、外から見て成長しているかは微妙。
91.がんばれば漫画家になれると思う?
これ自分のこと?過去の成果から、可能性はゼロではないと思ってる。
万人の話をしてるなら、思わない。
頑張った人がみんななれる業界ではないと思ってる。
92.漫画家にダメ出ししたいと思ったりする?
あまり思わない。
93.コミックは一つの作品で何冊出れば満足?
これ一瞬発行部数の話だと思ったけど違うよね?
10~20巻ぐらいがちょうど良いかなぁ。
40巻超えると集めるのきつくなってくるから。
94.アニメ化したらどうする?
声優をやっている友人に役を取って欲しい。
95.高橋留美子先生どう思う?
天才。
キャラ同士の掛け合い、笑いのタイミングが神。
96.目標にしてる漫画家は?
具体的には思いつかないけど、“世界”を作り上げている人をすごいと思う。
97.どんなペンネームで活動する?
心変わりしない間は「遊木秋勇」で。
98.体はうまく描ける?
見たまんまを描くならそこまで苦手意識がないけど、想像で描いたり、デフォルメは苦手。
99.キャラクターには、凝った服を着せる?(ファッション雑誌を参考にしたり)
“映える”ものを着せたい欲は結構ある。
そして毎回作画時に「ガッデーーーム!!」と叫ぶ。
学べ。
100.どうして漫画家になりたい?
目的を達成するため。
以上です~。
漫画制作に興味があるあなた!
横浜創作オフ会でお話しませんか?
本日が参加〆切ですが、いつも締め切り後も追加募集してるので、気になる方は幹事までご連絡を~。
ではでは。
aki
横浜創作オフ会のFAQをまとめてみた。
横浜創作オフ会幹事の須々木です。
Random Walk関係のアカウントのフォローをしている人は知っていると思いますが、現在、第9回横浜創作オフ会(9月14日開催)の参加者募集をしています。
そして、参加〆切は8月31日、つまり、あと24時間!
少しでも遅れたら即アウト・・・とかではありませんが、できれば〆切までに連絡いただけるとありがたいです。
そこで、横浜創作オフ会に関するFAQをまとめてみました。
すでに参加したことのある人は、雰囲気も分かっていると思うので、主に初参加の方に向けてのものです。
横浜創作オフ会は、安心メンツで固めた同窓会的な集まりではなく、常に新たな刺激を求める方針であり、初参加の方も常に超絶大歓迎です。
だから、余計なことを考えず、少しでもビビット来たら是非参加してください!
とは言うものの、実際には、アレコレ考えてしまうのが人間のサガというやつ。
そこで、最後のちょっとした一押しとして、このFAQが少しでも役に立てばよいなあ、というわけです。
◆横浜創作オフ会のFAQ◆
※すでにオフ会のページに掲載してあることの補足として。基本情報などは、サイトをご覧ください。
※以下の情報も、そのうちオフ会のページにも掲載するかもしれません。
※他にも聞きたいことがあれば、幹事の須々木まで遠慮なく!
■横浜に縁もゆかりもないけれど問題ないか
当然です!
「横浜創作オフ会」とは言っていますが、横浜民のためのオフ会ではありません。
だから、むしろ、これをきっかけに横浜に来ていただければと。
なお、過去の参加者の分布は、把握している範囲では、神奈川、東京が一番多く、次いで、埼玉、千葉という感じです。
それ以外では、新潟、愛知、広島、福岡なども。
■遠方からの参加も可能か
実際に過去にも何人もいますし、当然大歓迎です!
参考までに、西の方から新幹線でお越しの方は、停車駅の新横浜駅から横浜駅まで、地下鉄(市営地下鉄ブルーライン)で11分くらいです。
北の方から新幹線でお越しの方は、東京駅から横浜駅までJR東海道本線(上野東京ライン)で26分くらいです。
なお、毎度、終電を捨てた者たちの集いである三次会があるので、攻めの姿勢でいく場合、宿をとらないという選択肢もあります。
■横浜駅周辺の土地勘がなくて心配
横浜創作オフ会の開催場所は、横浜駅のすぐ近くですが、大きく複雑な駅なので、迷子になりやすい方は余裕をもって行動すると良いです。
乗り入れ路線は、JR(東海道線、横須賀線、湘南新宿ライン、京浜東北線、根岸線、横浜線)、東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線、京急本線、相鉄本線、横浜市営地下鉄ブルーラインです。
出口が、「きた東口(A・B・C)」「きた西口」「東口」「西口」「みなみ東口」「みなみ西口」の6つあり、ホームから降りる階段を間違えると、物凄く遠回りになる場合があります。
当日、怪しいと思ったら、駅員さんに聞くか、幹事まで連絡を。
■過去の開催規模はどのくらいか
各オフ会の参加人数のデータをこちらのページで公開しています。
一次会、二次会、三次会それぞれの人数、初参加の人数、および男女人数も公開しています。
参加人数はある程度の増減があるので、今後の予測は難しいところですが、参考までに。
いずれも、〆切に近くなって急増する傾向があります(とは言うものの、できれば早めの参加表明推奨)。
■どのようなジャンルの人が参加しているのか
各オフ会の参加者データ(いずれも参加時にいただいた情報)を各オフ会ページで公開しています。
そちらをご覧になってください。
イラスト、小説、漫画、3DCG、デザイン、楽曲制作、ゲーム制作、動画制作、映画製作、ボイスドラマ、ボイスコ、歌など。
また、創作している人限定というわけでもないので、ゲームレビューをしている方が参加するケースもあります。
オリジナル創作限定ではありませんが、二次創作メインの人はあまり見かけない印象です。
趣味の創作というタイプ、仕事でやっている方、仕事でやるべく頑張っている方まで、創作へのスタンスも様々です。
■お酒を飲まなくても大丈夫か
当然です!
過去の参加者でも、お酒を飲まない方は何人もいます。
ただし、横浜創作オフ会では、毎回飲み放題付きコースにしていて、お酒を飲むor飲まないで参加費の差をつけることはないので、その点はご了承ください。
なお、飲んだり喋ったりで盛り上がり、食べ物が残る傾向にあるので、お酒を飲まない方は、そのぶん遠慮なく食ってもらいたいと思います。
■年齢的にはどのくらいの人たちが多いのか
「全員が20歳以上」ということ以外、詳しくは分かりませんが、把握している情報、その場の雰囲気などから察するに、平均年齢は27~29歳くらいなのかなあと思います。
とりあえず、20代、30代が大多数だと思われます。
大学生、フリーター、ニート、フリーランス、会社員・・・とりあえず、幅広くなんでもいます。
実際のところ、年齢などというのはどうでも良くて、重要なのはパッションです!
■勝手に人を誘っても良いか
是非是非是非!
是非、お誘いあわせの上、お越しください。
興味を持っている人が周りにいれば、優しく声をかけてあげてください。
サークルなどやっている人は、メンバーにも声をかけると良いです。
ただし、創作にまったく何の興味もない人は巻き込まないのが良いと思われます。
■初参加の場合、何か注意すべきことはあるか
とりあえず、何か分からないことがあれば、幹事に問い合わせる!
これでだいたいどうにかなります。
あと、当日、うまく会話できるかどうか心配でしょうがないという方は、
① 事前にツイッタータイムラインで、自分が何者か(どんなことをやっている/どんなことに興味があるetc)を発信しておく。ハッシュタグをつけると認知されやすいです。
② 当日、その場で見せられるもの(ポートフォリオなど)を持って行く。見られるものがあると、周囲の食い付きも良く、話のネタに持ってこいです。
・・・というのが有効だと思います(必須ではない)。
■そもそもオフ会というものに参加したことがないけれど大丈夫か
まったく問題ありません!
そういう方も普通にいます。
というか、幹事は、オフ会というものに参加したことがないのに、横浜創作オフ会を始めました。
このオフ会に心惹かれるのであれば、とりあえず来るだけでどうにかなります。
「人と話すのが苦手だから」⇒どうにかなります!
「話せるネタなんてない」⇒どうにかなります!
「みんな凄い人で、自分が行っても・・・」⇒どうにかなります!
■オフ会の当日は、どんな流れか
集合。
早めに集まった人は立ち話など。
幹事が早めに行って立っている・・・という例は過去にほとんどなかったという噂。
↓
入店&着席。名札装着。
出欠確認を兼ねて集金します。
また、一杯目の注文もしてしまいましょう。
↓
乾杯。幹事が特に面白みのない挨拶をします。
あとはしばらく歓談タイム。移動は自由です。
↓
一時間くらい経過したら、自己紹介タイム。
その前に、注文やお手洗いを済ますと良いです。
↓
その後、店を出るまで歓談。
残っている食べ物をどんどん食うと良いです。
↓
店を出て、いったん集まり、幹事の簡単な挨拶。
その後、二次会に行く人と帰る人に分かれます。
■オフ会の場で、一緒に活動するメンバーを探して良いか
当然です!
過去にも、オフ会をきっかけに繋がって一緒に創作等しているケースはあります。
せっかくの機会なので、最大限有効活用してください。
あと、単純に、「またの機会にもっと少人数の場を設けよう」みたいなのもありです。
別のイベント(オフ会など)の勧誘をするのも、まったく問題ありません。
活用されてこその横浜創作オフ会だと思っているので、本当にどんどん活用してください。
■遅刻参加や途中離脱は可能か
可能です。
その場合、事前に幹事まで伝えていただけると助かります。
なお、参加費について、基本的にはフルで参加している方と差をつけないので、ご了承ください。
二次会は、人によっては終電を気にする必要があると思うので、各自確認し、タイミングを見て離脱してください。
■二次会、三次会の参加費の目安は
サイトに掲載している「参加費 3000~3500円程度」というのは、二次会、三次会の参加費を含まないのでご注意ください。
二次会については2~3時間の飲み放題付きで2000~2500円程度、三次会については4~5時間(朝まで)の飲み放題付きで2000~2500円程度が目安です。
大学生なども気軽に参加して欲しいので、最大限コスパ重視のプランでやっています。
■横浜以外で同様の趣旨のオフ会をやりたい
改めて言う程のことではないと思いますが、特に気にせずやっちゃって良いと思います。
横浜創作オフ会をやるようになってから、すでにいくつか「○○創作オフ会」が開催されているようですが、僕は、横浜創作オフ会以外については、直接関与していません(それぞれが独立したイベントです)。
なお、直接知っている方がやる場合は、ささやかな側方支援をすることもあります。
また、開催を考えていて、聞きたいことがあるときには、遠慮なく連絡をください。
■「横浜創作オフ会実行委員会会合」とは何か
「横浜創作オフ会実行委員会」なる謎の組織の会合です。
横浜の某所で、オフ会の一、二ヶ月くらい前に会合をします。
なお、委員会メンバーが参加する会合と見せかけて、実際には、会合に来た人が委員会メンバーになる仕組みです。
会合参加呼びかけは、今のところ、創作コミュニティ Mosaic Portでのみしているので、いろいろ興味のある人は、そちらに加入すると良いです。
■せっかくかなりの人数が集まるから、何かしないのか
オフ会当日に関しては、基本的に「自己紹介以外、ひたすら歓談タイム」の方針です。
初開催のときは、全然盛り上がらなかったときは何か手を打とうかなとも思っていましたが、毎回まったく必要ないくらい勝手に盛り上がっているので、今のスタイルで継続の方向です。
ただ、オフ会より前の期間、ツイッターなどを活用し、面白いことをやるのはアリだと思います。
幹事主体ではやりませんが、せっかくの機会なので、うまく便乗してOKです(自作の宣伝などご自由に)。
少しでも、「オフ会を応援してあげて良いかな」と思った場合、こちらのページも参照あれ。
【2019.9.24追記】
このブログの内容を加筆してサイトに加えました。サイトに掲載されているものが最新版です。
というわけで、まだまだ参加お待ちしています!
(〆切間近なので、早めのアクション推奨)
sho















