乱歩酔歩--Random Walk official blog-- -114ページ目

Random Walkは真面目なのか?

どうも遊木です。

気付いたらもう9月も下旬。このままではあっという間に年末になってしまう。

……毎年同じこと言ってるな…。

やっぱり時間泥棒っていると思うんですよ。盗まれた時間を開放する女の子の登場が待たれる。

 

 

先日、第9回横浜創作オフ会がありました。

感想は幹事がまとめていますが、いつも通り個性豊かな方々が集結した、楽しい会だったと思います。

ツイッターやブログで感想を書いて下さる方もいるので、気になる人は#横浜創作オフ会 をどうぞ。

 

そのオフ会で、ちらっとサークルのことを聞かれたので、今回は「隠しているわけではないけど、別に楽しい話じゃないからそんなに推していないサークル内部事情」についていくつか書きたいと思います。

 

 

□部費制度

はい、これは公式Webサイトにもばっちり記載されている内容です。

RWには月ごとの「部費制度」があります。ただこれは、サークル加入希望者以外は特に関係ないので、積極的な情報発信はしていません。(ツイッターの定期ツイートの中にはあった気がするが)

毎月2000円、メンバーからきっちり徴収され、サークル口座にツッコまれています。これは何かしらのチャンスが巡ってきた時に、資金不足でそのチャンスを逃すような間抜けにならないよう、積み立てているものです。イベント参加費や外注費など、ちょっとした出費にあてられたりもします。

あとは「部費を払ってまでRWに加入したいか」を測る指標にもなっています。もしかしてこれが一番大きい役割かもしれません。

 

□評価制度

部費制度よりさらに情報発信していない気がする制度です。

RWメンバーは毎月、「サークルへの貢献度」をお互いに評価し合います。事前の話し合いで決めた項目に沿って、その項目ごとに持ち点10を分配。メンバー人数の変動に関わらず、上位3名まで点を振れて、3人に5点、3点、2点みたいな振り方をしても良いし、1人に10点振っても良いことにしています。

翌月最初のミーティングで評価結果を見ながら、「振り返り」を行い、その月に誰がどのような点を頑張っていたか、何が足りなかったのかなどの確認をします。

この評価が高ければ高いほど良いというわけではありませんが、自分がメンバーにどう見られているかわかりやすくしたり、新人が加入したとき、取りあえず何を頑張ったら良いのかの目安になったりもしています。

あと一応、貢献度によって微々たる報酬があったりなかったり。

 

□年一回のガチ会議

ガチ会議とは何ぞやという感じですね。はい。

RWはその性質上、全員が同じ目標に向かって頑張っているわけではありません。「サークルの野望=メンバーの野望」ではなく、「メンバーが各自の野望を達成することで、サークルの野望達成に貢献するシステム」となっています。持ちつ持たれつの関係だけど、イコールではありません。

これはRWの一番の特徴であり強みでもありますが、同時に組織として活動する上では大きなネックとなります。全員がひとつの目標に向かって活動する方が絶対に楽です。

何が言いたいかと言うと、RWは定期的にお互いの意思確認を行わないと、あっという間にサークルの舵が乱れてしまうのです。油断すると「あれ?おれたち今どこに向かってるんだっけ?」になります。

加入者にリアルでの活動参加を求めるのもそれが理由です。RWのコミュニケーション不足は、他のサークルさんより組織の瓦解に繋がりやすいんです。

ガチ会議は、この「どこに向かってるんだっけ?」現象を解消し、次に「どこに向かっていくか」を決める会議でもあります。なんで“ガチ”がつくかというと、まぁいつものミーティングよりガチな内容だからです。(説明になっていない)

普段のミーティングがクラスの学級会とするなら、ガチ会議は年に一回の生徒総会みたいなものです。

ちなみにガチ会議の前は、メンバー全員にレポートを提出させ、必要なら当日までに再提出、会議を終えた後も必要ならまた再提出、みたいなノリなので、割と本当にガチです。

 

 

 

はい、なんでこのような記事を書いたかと言うと、オフ会で「RWは時間を守るか?」という質問をされたからです。

そこから、「そんなに表に出してないけど、RWは意外と真面目なんですよ」という話になったのですが、内心『…本当にうちのサークルは真面目か?』となったので、確認のために自分でもう一度振り返ってみました。

 

……うん、まぁ、おそらく真面目でしょう。

というか、もしかして最低限の勤勉さがないとRWではやっていけないのかもしれません。

真面目や勤勉さが正義とは思っていませんが、それがあるからこそ、よそ様と違ってわかりやすいシンボルがないうちのサークルが形を保てていると感じなくもないので、多分この雰囲気は今後もそんなに大きく変わらない気がします。

 

でも、結局、この部分を見せても面白くないんですよね。

オフ会でも言いました。

「ぶっちゃけ真面目な部分見せても、おもろくないからねぇ」と。

 

 

はい、真面目な部分を見せるのはたまにだけ。

我々はアホなことを全力で楽しみつつ、作品をつくります。

 

 

aki

 

第9回横浜創作オフ会をやった! そして・・・

横浜創作オフ会幹事の須々木です。

 

 

先日14日から15日にかけて、第9回横浜創作オフ会を無事開催できました。

 

 

▼関連ブログ

 【正式参加募集開始!】第9回横浜創作オフ会【9月14日(土)】 (2019-08-04)

 横浜創作オフ会のFAQをまとめてみた。 (2019-08-31)

 明日は第9回横浜創作オフ会! というわけで、乾杯の前のお話にかえて。 (2019-09-13)

 

 

 

 

 

参加してくれた皆様、ありがとうございました!

 

そして、残念ながら参加できなかった皆様、またの機会に是非!

 

 

 

初開催が2015年9月なので、かれこれ4年間続けたことになります。

 

“4年”を長いと捉えるか、短いと捉えるかは人それぞれだと思いますが、はじめて開催したときに想像したときより遥かに面白いイベントに成長してくれたと思っています。

 

毎回、いろんな人と出会い、いろんな話を聞き、刺激を受けてきました。

 

 

特定の人がパワフルにみんなを引っ張っていくというより、参加したみんなでうまく穴埋めしながら成立しているオフ会なので、本当に参加者に恵まれてここまで回を重ねてこられました。

 

これからも宜しくお願いします! (引き続きお世話になる前提)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、余程のことがない限り、2020年3月第10回横浜創作オフ会を開催します。

 

早めに日程を決めてしまおうと思いますが、3月20日(金・祝) or 21日(土)開催の見込みです。

 

次回も皆様のご参加、心よりお待ちしています!

 

 

 

 

※ただいま、ツイッターでアンケートを実施中です ↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

*         *         *

 

 

 

 

 

最後に少しだけ宣伝を。

 

第1回、第2回の横浜創作オフ会を経て、第3回開催の直前に始動した創作コミュニティ Mosaic Port

 

加入しただけで自ら動かなければ得られるものは特にないと思いますが、加入して活用しようと思えばいろいろできるかも?

 

横浜創作オフ会の参加者とかなりメンバーが被っているので、オフ会の雰囲気にしっくりきた人は、加入を検討されても良いかもしれません。

 

ちなみに、僕は主にオフ会関連で結構活用させてもらっています。

 

「横浜創作オフ会実行委員会」という怪しい集まりに興味がある人も、加入がオススメです(Mosaic Port内でしか呼びかけてないので)。

 

常時メンバー募集中なので、横浜創作オフ会とあわせて、創作コミュニティ Mosaic Portも宜しくお願いします~

 

 

 

◆創作コミュニティ Mosaic Port

サイト: http://mosaicport.yangotonaki.com/

ツイッター: https://twitter.com/mosaicport2016

ツイフィール: http://twpf.jp/mosaicport2016

 

 

ちなみに、コンタクトをとると須々木に繋がります。

またお前かよと思われるかもしれませんが、そうなんです。

質問等、気軽にお願いします。

 

 

 

 

 

sho

 

 

 

明日は第9回横浜創作オフ会! というわけで、乾杯の前のお話にかえて。

横浜創作オフ会幹事の須々木です。

 

 

 

いよいよ明日9月14日(土)は、第9回横浜創作オフ会です!

※現時点で、3名まではドタ参できます。興味のある人はサイトを参照。

 

というわけで、横浜創作オフ会に関して幹事が適当に語るコーナーです~

 

 

 

実際には、別に余計なことなど考えず、フィーリングで楽しんでもらえれば良いのですが、一応、幹事的に「こんな雰囲気のオフ会がいいなあ」というイメージはあるので、機を見てこういうことを軽く発信しています。

 

当日、酒のつがれたグラスを手元に、こういう話を長々するのも微妙ですしね。。

 

今のうちに書いておきます。

 

 

もちろん、サイトにはじめから書いている「“創作”をきっかけに新たなつながりをつくる」というのがベースで、創作媒体、レベル、好み、創作に対するスタンスなど問わず、多種多様なメンバーでわいわい楽しくやるオフ会であるというのは、あちこちで繰り返し書いているとおり。

 

これからちょっと書くのは、それにプラスして、というやつです。

 

 

 

 

 

 

*      *      *

 

 

 

 

 

 

結構、このオフ会をはじめるときから重視していたのですが、「同窓会的オフ会にしたくない」というのがあります。
 

勝手知ったるお決まりのメンツは安心感がありますが、このオフ会は、安心感より刺激重視です。


もちろん、常連さん大歓迎ですが、「新たな刺激があるからこそ毎回参加する価値がある」と思ってきてくれるのが理想です。
 

そして、実際、このオフ会の常連さんはそういうタイプの方たちだと思います。
 

だから、“一見さんお断り”みたいな妙なハードルなく、気軽に足を向けられる場にしておきたいです。

知り合いとかいなくても気軽に参加してください!

 

むしろ、毎回、初参加の人がたくさん来てくれるので、何度も参加してくれている人たちは、初参加さんの受け入れに関しては慣れたものです。

実に心強い。



「同窓会的オフ会にしたくない」とちょっと近いのですが、過去の武勇伝を語るのがメインの空間にしたくないし、「昔は良かったな」だけを連呼するような空間にしたくない、というのもあります。


もちろん、過去の貴重なお話を共有してもらえるのは大変ありがたいのですが、大事なのはそこからの部分。


このオフ会は、参加した人たちの未来の創作ライフに寄与するものでありたい。
 

成長したい、変わりたい、極めたい、始めたい、学びたい―――そういった、未来への推進力をサポートできる場にしたい。
 

だから、酒の勢いに任せて、秘めたる野望を暴露して欲しいです。
 

それこそが最高の酒の肴。

 

野望を語って、おおいに笑って楽しんでください。

 

それが、“この先”に繋がっていくと良いなあ。



さらに書いておきたいのが、常に初参加の方がいる状況を維持したい、特に、20代前半あたりの初参加というのは推していきたいというところ。
 

創作というのは、普遍的なものであると同時に、移り変わりが非常に激しいもの。

 

たえず刺激的な空間にしておきたいと考える以上、やはり、下の年代がどんどん加わってくれるのが理想だと感じます。

 

そして、そういう雰囲気の場に興味を持ってくれる、さらに幅広い年代の人が集まるというサイクルが幹事としては理想です。

 

そうすることで、様々なかたちでのギブ&テイクが起こり、ポジティブな化学反応が起きていくと思っています。

 

「20代前半あたり」とあえて書きましたが、そこを着火点にして、面白い場を求める人が広く集まってくれると良いということです。

 

幹事にできることなんて高が知れているので、可能な範囲で場だけ用意して、あとは勝手に連鎖反応が起きるのを期待しています。


というわけで、「お酒を飲める年齢になった創作好きは、とりあえず、横浜創作オフ会へ!」みたいなのが良いですね。
別に、酒は飲んでも飲まなくても良いが。





 

*      *      *

 

 

 

 

 

 

さて、あれこれ書いたわけですが・・・

 

これで乾杯の前に話すことなど、ほぼ何もない。

 


当日は、さっさと乾杯しましょう!














そう言えば、気が早いようですが、今回の次はなんと驚き、横浜創作オフ会第10回です。


よく続いたな。。
 

横浜創作オフ会の未来とは・・・。
 

何かアイデアや思うところがある人は、当日、幹事までどうぞ!

 

 

 

 

 

 

sho

 

 

 

映画「ONE PIECE STAMPEDE」見て来ました。

 うち周辺の台風の被害は最小限で済み、電車もなんとか通常通り運転しておりましたがクソアツゥイ!今年の夏で1番熱かったのでは?!てくらい今日の熱さはヤバかったです。こんばんは米原です。ブログのネタを探してるというのもありますが、今年はとにかく見たい映画の公開ラッシュが続いてます。去年一昨年くらいまでは1シーズンに1本見てれば良い方だったのに…。令和だから?いや、スケジュール的に狙えるモノでもなし、海外映画は特に関係ないな。うん。

 

 そして今回は「ONE PIECE STAMPEDE」を見て来ました。『STRONG WORLD』・『ONEPIECE FILM Z』・『ONE PIECE FILM GOLD』に続いて尾田先生が制作参加作品ということと、かなり評判が良いという噂を聞き、ストロングワールドぶりに劇場でワンピース映画を見に行く決心が付きました。(私は原作コミックを全巻持ってはいるけどライト層のファンです

 

 いや、言うてもね。尾田先生が製作総指揮をした「ストロングワールド」よりは物足りなさがあるんじゃないかなぁ~?とは思ってたんです。「Z」も「GOLD」も設定や内容も好きで面白いんですが、やはりちょっと物足りなさみたいなのを感じたので、今回もそうかなって軽い気持ちで見に行きました。うん。でも、今回は「なんかすごいシンプルに面白かったな」という感想でした。うん。面白かった。

 

 海賊万博!既存キャラ人気キャラほぼ勢揃い!ロジャーの宝探し!バトロワ!レース!バトル!乱戦!バトル!バトル!海軍も万博ですか?!乱闘!乱戦!バトル!バトル!バトル!バトルバトルバトルバトル!!!

 

 て感じで、とにかくバトルの欲張り全部盛り!小学生男子が見ても満足できるだろう!でも見た後は「ワンピースコミック3冊分くらい読んだ気分になれる」という物語の構成や要素もあって、シンプルに「すごいな」と感心しました。

 

 ワンピースの映画作品は、映画作るぞ!てなった時に、映画だけに登場する島・国・住人キャラ・敵キャラを出してそれらを描かなきゃいけない、ていうのがあると思うんですけど、今作はそれにかける手間が最小限だったと感じました。

 映画の敵キャラはシンプルに2人だけなので掘り下げに必要な尺も最小限で済むし、上映時間の殆どの尺を戦闘シーンに使うという、一見偏った構成でした。正直見ててかなり疲れましたが、でも「ワンピース映画」という形式ではこれは正解だったのでは?と思ってます。尾田先生の漫画では、島や住人や敵キャラの成り立ちや過去編を丁寧に描く手法は滅茶苦茶大好きなのですが、上映時間が1時間半前後の映画作品において、急に出て来た新キャラに視聴者に愛着を湧かせ感動させられるのか?と言われると、正直か~な~り難しいと思うんです。島の人や敵キャラの語りを入れると映画のテンポが落ちるし、小学生の頃の私だったら「なんかよくわからんしバトルはやく」で終わりですよ。

 でも今回は「1人のなんか滅茶苦茶強い敵をぶった倒す!」という驚きのシンプルさ。分かりやすい!ワンピース読者としては、「原作漫画のキャラ」の方が圧倒的に愛着があるわけですし、既存のキャラの活躍があった方が、そりゃシリーズファンは嬉しいです。

 

 新キャラの敵はふたり!ぶっ倒すのは実質ひとり!残りはほぼ既存キャラで乱戦!けど既存キャラが一堂に会する理由も、敵がふたりだけなのも、シナリオや設定と上手く噛み合ってる印象で、熱狂と大混戦の勢いのまま駆け抜けた1時間半でした。この怒涛の疾走感と既存キャラ総出演は、むしろ「映画だからできたワンピース万博」といった感じで、今作のスタンピードかなり好きです。見てる間ずっと一時停止したかったので、できれば円盤買いたいなぁ。

 確かにスターシステムのお祭り作品ではあるけど予定調和感をあまり感じずすんなりと見ていられました。むしろ不思議と「ワンピースコミック3冊分くらい」に感じられるくらいには「原作っぽい内容」で濃かったな、と感じました。でもまぁ、所詮はライト層のファンが言う事なので話半分で読んでくれると幸いです。

 

 あ、強いて欠点を上げるなら、「ラスボスの最終形態の既視感」でしょうか…。アレすごい見た事あるシルエットじゃなかったですか???

 

 公開からちょうど1ヵ月ほど経ちましたが、まだしばらくはやっていると思うので、内容やラスボスの最終形態の既視感等が気になった方は是非。迫力のバトルシーンだけでも見応えありますので。あとバーフバリが好きな人は好きな気がしますね(蛇足)それでは今回はこの辺で。

 

noz

RW奥多摩アウトドア企画!

須々木です。

 

 

ツイッターをフォローしている方は知っているかもしれませんが、先日、奥多摩で1泊2日のアウトドア企画を敢行しました。

 

Random Walkでは、いくつか恒例イベントがありますが、夏にはだいたいビアガーデン海水浴(と言いつつ、砂の芸術がメイン)でした。

 

 

 

・・・が、砂の芸術がややマンネリ気味だったので

 

 

 

「今年は海じゃなくて山に行こう!

(※ただし、登るとは言っていない)

 

――となった次第です。

 

 

 

 

サークル内で希望調査をすると、どうやらアウトドアをしたいらしい。

 

しかし、さらに突っ込んで聞くと、何やら贅沢な要望が多いぞ・・・

 

というわけで、初心者でも安心アウトドアプランとして、奥多摩に行くことに決定しました。

 

アクセス良し(駅から徒歩数分)、徒歩圏にスーパーあり、BBQができて、花火もできて、川遊びできて、シャワーもありのコテージ泊です。

 

 

これでアウトドアとは片腹痛し!

 

だが、まあ良いだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※インスタにも写真をアップしています。

 

 

 

 

というわけで、サークルメンバーの他、Mosaic Portなどでも呼びかけた結果、最終的には計7人でわいわい楽しんできました。

 

天気もどうにかなったし、BBQして、楽しく酒飲んで、川で遊んで、花火して、ゲームして、温泉も入って、ひと通り満喫してきました。

 

 

いくつものネタが生まれた気がしますが、それらはいずれ調理されてエッセイ漫画にでもしてもらえるだろう。

 

ちなみに、過去のエッセイ漫画はこちらです。

 

Random Walkは、創作サークルですが、あちこち出かけるタイプの創作サークルです。

 

 

 

あと、一応、奥多摩関連のツイートは、トゥギャっておきました

 

特にひねりはありませんが、興味のある人はどーぞ。

 

 

 

 

 

 

 

sho