乱歩酔歩--Random Walk official blog-- -105ページ目

「未来と芸術展」感想~SECTION2:ネオ・メタボリズム建築へ

どうも遊木です。

 

この記事は森美術館「未来と芸術展」の感想②です。

引き続き、素人の素人による素人のための感想です。

 

① 「SECTION1 都市の新たな可能性」についてはこちらからどうぞ。

 

 

SECTION2 ネオ・メタボリズム建築へ

前のセクションでは都市そのものがテーマとなっていましたが、ここでは、それを構成する具体的な素材や工法について言及しています。

バイオテクノロジーを活用した新素材の提案や、3Dプリントの普及によって発案された新工法、伝統的なデザインや人間の深層心理をコンピューターで分析し、新たな表現へと変換したものなど、今すぐ使えそうな具体的な企画から、建築とは、デザインとは、という問いを抽象的な切り口で捉えなおすことで、人間の無意識に触れる作品が展示されています。

 

このセクションに限ったことではないですが、個人的に3Dプリンターの汎用性が思っていた以上で興味深かったです。

例えば、《NASA 3Dプリンター製住居コンペ案》では、宇宙飛行士が火星に移住し、過酷な環境下で1年間働くための住居を建築するため、3Dプリンター機能を持つ自律型機械の使用が提案されています。

イメージ図だけでもテンションが上がりますが、火星にある砂を材料とした建築方法、可変性住まいへの意識など、地球からどこかの惑星に移り住む系(?)のSFで活かせそうなアイデアが詰まっています。最近インターステラーを見たばかりだったので、謎のタイムリー感があった。

 

 

 

また《MX3Dの橋》では、産業用ロボットアームによって制作される、ステンレス製の橋の紹介がされています。3Dプリンターの導入とコンピューター制御によって、従来では難しかった複雑で自由なデザインの建築を目指しており、現在は実現に向けて検証中です。

将来的にはロボットによる自動的な施工を目指しており、これがなされればデザインの自由度が上がるだけでなく、例えば災害によって孤立した場所でも、素早い動線の確保や被災者に適した環境づくりが可能になるのではないでしょうか。

 

 

 

もう一つ興味深かった作品が、《気分の建築》です。

この作品は、従来のトップダウン型の建築、つまり、権力や一定の地位を得た一部の建築家や開発業者が決定権を持つ建築概念に対し、人間の「欲望」「深層心理」を分析することで、個人を重視したボトムアップ型の建築概念の提案がされています。

具体的な建築、デザインの提案というよりは、価値観の提案という方が正しいと思います。人間の隠された心理を解析し、それを読み取ったロボットが、バイオ・セメントを素材に自動で住居を生成する……という設定で、一応、“建築”という体で作品はつくられていますが、多分、物理的な建築というよりは、「概念的なものを“建築”という依代を借りて提示している」という方が正しいと思います。

では、作者が提示したい概念とは一体何なのか……これがなかなか難しいのですが、おそらく、多分、確信はまったくないですが、同行した須々木氏と議論を重ねた結果、こう解釈しました。

この作品で提示したいのは、我々が、例えば魂、アニミズムと呼ぶような論理的な正解が提示できないものを、コンピューターや科学を用いて分析し、そこに生まれる矛盾を受け入れることで、未知なるものに直面する。それは、現状に深く根付いているトップダウン型の概念に一石を投じる解毒剤的な役割になるかもしれない。そして、この研究(と言って差し支えないかと)はいまだ解明されていない人間の潜在的可能性に対する期待が基盤となっている……みたいな感じでしょうか?

正直言うと、この作品で私はオーバーヒートしました。コンセプト自体は、アートとしてそんなに小難しいものではないと思うのですが、成果物と補完する形で展示されている壁の文章が、あまりにも難解で……。理系だけでなく、哲学、政治、情報系などの知識もないと、そもそも単語の意味を正しく理解できない。後日、ネットを駆使して読み解こうとしましたが、言葉の意味や言い回しを100%理解するのは無理でした。誰か授業してくれ。

 

 

 

 

SECTION2の作品は、都市を構成する新素材や工法の提案から、人間が築いてきた概念に切り込んでいるものもありました。

個人的には、SECTION1で感じたようなディストピア的なほの暗さは感じず、純粋に新たな素材や技術に感心しました。この差は何でしょうね。やはり素材や技術は人間が使うもの=人間の方が優位という意識が強いのでしょうか。ただ、AIについて深く考えだすとまた違うのかもしれません。その辺は後のセクションで触れるかと。

新技術の誕生は、創作者としてわくわくしますし、今まで不便な人生を送ってきた多くの人を救う可能性もあるでしょう。一方、新たなリスクも生まれます。例えば、3Dプリントを使えば既存のチェック体制からはばれないよう、銃の製造も可能となってしまいました。これは2014年に実際に起きた事件です。

高度経済成長の時代、社会の変化に合わせて有機的に成長する建築、つまりメタボリズムの概念が提唱されました。“固定的な「機械」の原理ではなく、変容的な「生命」の原理に基づいた建築こそ、将来の社会を支える”という考えは、アニミズムが根付いている日本らしい発想だと感じます。しかし、1960年代にはその概念に応えるような技術はありませんでした。

2020年になり、多くの新技術が生まれる中、この展覧会からは「概念に技術が追いついた、故に今一度メタボリズムを問う」という意識を強く感じます。同時に、いくつかの作品からは、技術の進歩により、既存の建築概念が刷新されるなら、そこに住まう人間の思考もまた、新たな価値観を受け入れるために古いものを捨てていかなければならない……つまり、思考の新陳代謝の必要性を説いているようにも感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セクション名で使われている「ネオ・メタボリズム」という言葉が、メタボリズムの復活を意味するのか、メタボリズムを基盤とした新しい概念の誕生を意味するのか、もしくは両方の意味を示しているのかはわかりません。ただ、都市とそれを構成するあらゆるものが刷新されるならば、人間自身にもまたそれに見合う価値観と知識、ルールが求められるはずです。

新しいものに踊らされ、翻弄されるような無様な住人にならないよう、我々は冷静な目で新技術を見極める必要があるのかも知れません。

 

次回は「SECTION3 ライフスタイルとデザインの革新」について。

 

aki

閏年の2月も終わる…悲しい…ということで現在の進捗

 こんばんは米原です。今話題の『ミッドサマー』を見に行くつもりだったけど、コロナが元気に飛び回ってる状況なのでそれも気が引けてモダモダしてます。残りのマスクも残機が4枚だし…。

 ある意味原稿する機会でもあるんですが、ここ数カ月は在宅バイトが順調な分、自分の原稿の時間が取れないのが…。むぐぐ。ブログにも書くことなさすぎて進捗を貼るのが恒例になることに焦りと恐怖を感じるこの頃。

 

じわ…じわ…

じわ…じわ…

 

 確かに画面はパッと見、なんとなく黒くはなって来ている。しかし、本来なら今月中に終わってなきゃいけなかったはずなのに゙…。

 

進捗が、遅すぎるぞぉぉ!

 

おかしい…なにかがあったに、違いない!

 

― そう、もうおわかりだろう…。 ―

 

― 私が!原稿をしていないのである!!! ―

 

 …悲しい。なにもなさすぎてネタに走るしかないことがこんなにも悲しい。うっうっ。来月こそ終わらす…いい加減次の漫画も描きたいし…お花見で美味しい酒と団子を食べる為にも…。というか自分の明るい(だろう)未来の為にも、頑張れ私、負けるな私。尻叩きの為の中間〆切りも迫っているので作業に戻ります。表に公開できるかはまだ未定でありますが、米原先生の次回作にご期待ください。それでは失礼します。みなさんも手洗いうがいを忘れずに。

 

noz

いまが創作のチャンス!

須々木です。

普通に元気に生きています。

 

4年に一度の2月29日ですね。

 

ありがたみを感じるよりは、もう今年の6分の1が終わるのかーという感覚の方が強いです。

 

光陰矢の如し。

 

 

 

というわけで、まとまりなく今月の雑多な話題を書き連ねておきます。

 

 

 

 

 

 

 

■「未来と芸術展」はかなり面白かった
 

 

 

 

以前ツイートしましたが、森美術館の「未来と芸術展」に行ってきました。

 

会期は、3月29日(日)までですが、新型コロナが流行る前に行ってしまおうと思い、今月上旬に見てきましたが、流行るというより休館になってしまいましたね

 

現時点では、3月13日(金)まで休館とのことなので、会期が終わる前に復活の可能性もありますが。。

 

とりあえず、非常に見応えがありました。

 

 

※以下、自分でツイートした内容のコピペ

 

「未来と芸術」と言っても、非常に幅広い切り口で、とても刺激になりました。

 

都市や建築、ライフスタイル、生命倫理、死生観など、あらゆるネタを凝縮して、かなりの満足度。

 

特に、SFとかサイバーパンクとかディストピアとか好きな人には、かなり良質なインプットになりそうです。

 

技術と思想の両面から攻めている展覧会なので、一粒で何度も美味しい感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

会期中に復活したら、もう一回行きたいなあ。。

 

写真については、インスタにいろいろアップしているので適当にご覧ください

 

中身については、遊木が順に詳しく触れていくようです。そちらもご覧あれ

 








■「第10回横浜創作オフ会」は中止

これはしょうがないですね。。

 

判断に至った理由は、以前書いた通りです

 

ちなみに、中止判断の決め手は、感染経路を追えない患者が出たこと。

 

今回のウイルスの特徴とあわせて考えても、表面的に出ている数字よりかなり多くの感染が発生しているのは確実で、社会的に影響が出るレベルまで拡大していくと判断しました。

 

さらに、武漢の流行がこの時点でピークに至っていなかったことから、日本での流行ピークもまだ先のことだと判断。


楽しみにしてくれている人もいたと思うので、中止判断というのはなかなか心苦しいものですが、妥当な判断だったかなと思います。

 

中止にするなら早く決定した方が良いですし。。



大学の頃は、よく登山をしていましたが、不確定要素が多い中での重要な判断という点では、似たものを感じました。


「少し心配だけど、これは何の問題もなく行けちゃうんじゃないか?」みたいなシチュエーションには時々遭遇します。


そして、そこで本当に行っちゃうか踏みとどまるかが、あとから振り返ると分岐点になるんだろうなと。



というわけで、次回、「シン・第10回横浜創作オフ会」(仮)は、2020年9月開催です。


もし、3月や4月あたりに収束した場合、どこかのタイミングで唐突に「横浜創作オフ会できなくて残念でした会」をやるかもしれません。

 

先のことについて見通せる状況ではありませんが、何かやる場合には、是非宜しくお願いします!










■いまが創作のチャンス!

年間を通じて、忙しい時期とそれほどでもない時期がはっきりしていて、比較的時間のある3月と9月に毎年、横浜創作オフ会をやっていますが、今回は中止になったので、久々にまとまった時間と労力があります。

あまり外に出る状況でもないので、まさに創作に集中するチャンス到来という感じです。

これはこれで至福のひととき。

引きこもること自体はまったくストレスにならないタイプなので、何の問題もなく日々生きています。

 

というわけで、当分ひきこもります。

 

 

 

 

 

 

sho

 

 

 

続・練習帳。

どうもこんばんは霧島です。

今年はうるう年なので4年ぶりの29日…そうは言ってもやはり二月は短いですね。

先日は春一番も吹いてそろそろ花粉も活発になるのでしょうか。まあそれでころではない感が強いですが…

私は花粉は目や鼻ではなく喉にくるタイプのようなので引き続きマスクでしっかりガードしていきたいと思います。

 

さて、前回のブログで絵の練習するぞ~!と言いましたが地味にもそもそやっています。

時々ツイッターに模写したものをまとめてあげたりしているけど、やってみて気づいたことがあります。

模写の対象があると模写っていくらでもできるな。

漫画用の作画資料の本を文字通り片手に持って見ながらまねるという、液タブを使いながらめちゃくちゃアナログな感じでやってます。

デジタルの良いところは例えばサイズミスした一部の拡縮や左右反転など修正がしやすいところだと私は感じているのですが、

練習と銘打って絵を描いている時は効率のことは考えないのでそのあたりの機能は封印しています。

描けるようになることが目的なので…

 

だったらハナからアナログで練習すればいいのでは?という気もしますがデジタル作画に慣れることや消しカスがでないこと(私の中でこれはデカい)、描いたもの自体のサイズを調整して一枚の画面に綺麗に並べられることなど利点があるので今回はデジタルで作画の練習をしています。

昔はデジタルでしか絵をかかないと下手になる気がする…!と怯えていた時期もありましたが、もうそのあたりは気持ち的に克服できたのでなんでもやってみようと思ってます。

 

ただ一つ難点なのはめちゃくちゃ目が疲れることである。

普段から目を酷使している自覚はあるのでもう少し労わらねばな…

労わるっつってPCの電源落としてスケブ引っ張り出すか漫画読んでるか映画観てるので世話ないですけどね…

なんかもっとこう…楽器を弾くとかペットを愛でるとかそういう違う趣味というか癒しみたいなのが何かあればいいのかもな…

まあ癒される趣味は置いておいて、引き続きネームと闘いながら模写していこうと思います。時々落書きなんかもはさみながら。

 

したらば。

rin

2月の活動報告

どうも遊木です。

 

新型肺炎の影響で世間がピリピリしていますね。街中を歩くとネット内程殺伐とした雰囲気は感じないんですけど。

こんなときに、粛々とした態度でなすべきことをなせる人は器が大きいんだろうなぁと思います。まぁ、ことあるごとにお上の文句を言う人は、多分ストレスを持て余してるんですよね。全体的に批判のための批判をしている感じですし。この機会に、建設的なストレス解消法を見つければ良いんじゃないでしょうか。

 

さて、本当は「未来と芸術展」感想の続きをあげたかったのですが、もうちょい時間がかかりそうなのでいつも通り月の活動報告です。

 

 

□制作

ネーム調整がようやく終わり、今月から作画に入りました。まず初めに、ばばーっと取材を済ませてきましたが、大体漏れがあって2、3回取材を増やすことがままあります。今回もきっとあるな。

液タブ導入+タブメイト導入+クリスタをExにアップグレードしたので、めちゃめちゃ久しぶりにフルデジタルで制作しています。それぞれうまく使いこなせるか試し中。

3月末〆切なので、まぁすでに余裕は全然ないのですが、今回は現代ベースで、一番ネックである“あらゆるもののデザイン”を考える必要がほぼないのはありがたいです。ハイファンタジーはね…背景から何までね…すべてのデザインが必要だったから……。

正直ペンの太さとかタッチとか、完成した時に見栄えがいいものにするための調整がいまだに不十分ですが、なんとか完成目指して頑張ります。

 

 

 

  

□森美術館「未来と芸術展」

これは、まだ途中ですが別記事でしっかり感想を書いていきます。

なかなかボリュームのある展覧会でした。3月下旬までやっているので、可能ならもう一回行きたいのですが……。

感想その①→「未来と芸術展」感想~SECTION1:都市の新たな可能性

 

 

 

□第10回横浜創作オフ会実行委員会合

結局中止になってしまいましたが、一応実行委員の会合はやっていました。

実行委員のメンツは、オフ会参加者の中でも古参の集まりになることが多いので、毎回なかなか面白い話が聞けます。私もいつも通り宣伝挿絵やら、10回記念でいくつか企画をやる予定だったのでその準備やら、ちまちま裏で動いていたのですがまぁ今回は仕方なし。

今回中止になった分、9月のオフ会がより一層盛り上がれば良いなと思います。

 

 

 

 

□ACCA13区監察課 Regards

…良かった。

ACCAはアニメが放送された時に初めて漫画も読んだのですが、もうね…本当に雰囲気が好きで。だから今回の「本編終了後オリジナルストーリー」はめちゃめちゃ嬉しかったです。

ほとんどP.S.の内容だったとしても文句は言うまいと思っていましたが、しっかりオリジナルストーリーでした。所々P.S.の内容を含んでいましたが、「本編の事件を経験したキャラ達のその後」感がしっかりあって…もう本当に…良かった(2回目) テンション上がりすぎて、約1年ぶりに版権絵描きましたからね。

出来れば別記事で感想を上げたいので、ここでは簡単に。正直円盤を買うかめちゃめちゃ迷っている…朗読劇の方もついてくるんですよね…うおおおお。

 

 

そういえば私は公開日と後日の2回見に行ったのですが、2回目の方で特に連絡も取っていなかったのに凜ちゃんと鉢合わせしました。どういうこと。

 

コントかよ 。

 

 

 

こんな感じで生きてます。まぁ基本は原稿作業ですかね。

あと、RWのミーティングは基本月に2回あるのですが、今月の議題内容はどちらもなかなか面白かったです。

ナショジオを使って“画面づくり”について意見交換をしたり、昨今の事情からウィルスの話や生物学の勉強をしたり、学生時の「あ…今自分勉強してる…」感があって楽しかったです。いくつになっても学びは大切だなぁ(小並感)

 

 

ではでは、みなさま体調には気を付けて。

 

 

aki