2年くらい前からわが家にいる保護猫兄妹ニャンズ
 
 
 
1本のチュールを分け合う仲良しさんです。
 
 
さてニャンズのご飯はこちらのキャビネットに収納しています。
 
 
 
 
 
向かって左側の扉の中は猫コーナー
自宅撮影などの時にはこのキャットフードの入れ物についてよく聞かれます。
 
 
 
 
 
キャットフードを入れている容器はダイソーの穀物ストッカー
 
 
フタが計量カップになっているのでフードの量も測れるしお皿に入れやすいところが気に入っています。
 
また透明なので残量もわかりやすい。
 
 
 
私が詰め替えをする理由は3つあります。
 
①出し入れしやすい
(こぼれにくい、手も汚れにくい)
 
②残量がわかる
 
③コンパクトに収納できる。
袋のままだとかさばります。
 
 
収納用品があれば片付くわけではないけれど、収納を上手に使うことで
出し入れが楽になったり、収納量が増えたりします。
 
 
 
さてこちらの写真、詰め替えているフードのよこに袋のままで置いているフード(おやつ)があります。
 
 
これは単純な理由。
 
このおやつをあげるのは娘夫婦。
 
彼らはパッケージの色や模様を覚えているのでパッケージのままの方がわかりやすくて使いやすいらしいのです。
 
 
 
片付けやすさって人それぞれ違うんですよね。
 
そういえば私は片付けのプロ歴10年、3000名以上のお客様の片付けのお悩みと向き合ってきましたが

片付けられない

と、一言でいうけれど、

実は


ものの整理(捨てること)が苦手な人

収納が苦手な人

使ったものを片付けることが苦手な人

そもそも片付けの時間がない人



その理由やタイプは人それぞれ違います。


例えば片付かない原因が「時間がない」だとすれば、いくら収納方法を学んでもあまり効果がないということです。
 
ご自身のタイプにあった場所、あったやり方から片付けをスタートさせることがお片付け成功の秘訣。
 
 
 
私はずっと犬派?でニャンコと暮らすのは人生初。
 
わんことニャンコの違いに戸惑いながらも、動物がいる暮らしを楽しんでいます。
 
 
 
そしてね、家が片付いていると、床にものが置かれてないと、掃除も簡単だし、なによりニャンコにとっても安心安全、
 
 
さらにいうと
 
 
いつでもどこでも背景を気にせずニャンコの写真が撮れます。
このメリットってすごくない??
 
 
 
ニャンズとの暮らしはこちらの記事も人気です(ΦωΦ)
 
 

 

 

 

2024年4月25日発売!!

1000件以上のおうちの引き出しの中まで見てきた私が感じたお金が貯まる家と貯まらない家の違い、そしてすぐに実践できるお金が貯まる片付けをまとめました↓

 

 

 

 

 
 
Instagramでは自宅を公開しています。
 
 


下村志保美(しもむらしほみ)

PRECIOUS DAYS主宰

1968年愛媛県生まれ。東京都江東区在住。

 

2014年より片づけのプロとして活動。

部屋をきれいにする片づけではなくお客様ご自身が片づいた部屋を維持できる整理収納サポートを提供しています。「自分で片づけられる」それは自分に自信につながり肯定感をあげることにも繋がります。

 

著書:片づけのプロが教える心地いい暮らしの整え方(三笠書房)

ホームページ:PRECIOUS DAYS

 

 

 
 


メッセージ不要です。「相手に知らせて」を選んでいただけるとうれしいです。

読者登録してね